・Sony FE lens designer hints the the chance to see a 85mm fast FE prime soon.
- 100%の確証はないが、明日6日(※日本では7日)に、ソニーが新しいFEレンズも発表する可能性がかなりある。先週ソニーUSのMark Weirが、新しいレンズの発表まで長くはかからないと述べている。そして、彼は、大口径レンズを開発しているとも述べている。
- フランスの読者がLesnumeriquesに掲載された新しいソニーのインタビュー記事を教えてくれた。ここでソニーのFEレンズ設計者が、もし時間があれば(ソニーによって時間が与えられれば)Eマウント用の85mm F1.4(またはF1.2)を開発したいと述べている。私の直感では、彼は既にこのレンズを開発しており、市場に投入する準備が整っていると感じている。
以前にB&Hの動画でソニーのマネージャーが言及していた大口径レンズは、今回のインタビューで話題になっている85mm F1.4(F1.2?)のことなのでしょうかね。
SARはこのレンズが発表間近と感じているようですが、これはあくまでも推測なので、開発者の言葉通りにこれから開発するとすれば、登場まではまだしばらくかかりそうです。まずは、7日のα7sの発表と共に、新しい交換レンズが発表されるかどうかに注目したいところです。
え~マウント
Eマウント用85mm単焦点をまだかまだかと待ってましたが、85mmでF1.4かF1.2となるとだいぶ大きなレンズとなりそうですね。
個人的に、Eマウントには明るさ控えめの85mmF1.8かF2、F2.8辺りを期待していたのでこのニュースは正直微妙な気持ちです。明るくなればその分どうしても大きく重くなりますし、値段も跳ね上がる事は必至でしょうから。出来ればAマウントの様に大口径と明るさ控えめの2本を用意してもらいたいものです。
カメ男よっす
85mmということは、FE版プラナー誕生ですかね。ミノルタ85mm/F1.4リミテッドから受け継がれたボケ描写をついにマウントアダプタなしで装着できるのは楽しみです。
これにはいろいろな意見があるでしょうが、FEマウントには明るいレンズが少ないので、せめてこの85mmくらいは、思い切ってF1.2までしてしまってもいいのではないかと思います。ゾナー55mmでも開放F1.8で、今年誕生予定(この85mmでほぼ間違いないのではないかと思います)の『ツァイス大口径単焦点』と言うほどなので、F1.8より暗くなることは考えにくいと思います。
ただ、ツァイスブランドは個人的には必要なく、Eマウントには最大撮影倍率の高い35mm、50mm、85mmのソニー無印でF1.4ファミリーをOSS付きで出して欲しいものです。85mmはこのツァイスで発表されるので、無印ならマクロレンズでもいいかもしれませんね。Eマウントのマクロって1本だけですから。
LoveSTF
個人的には85mmはミノルタ85mm/F1.4で間に合ってます。
新レンズがSTF85mm/F1.4(T2.5)なんて仕様なら絶対買うのだけど、まあ妄想の世界ですな。
HHP8
Eマウントは明るさ程々で描写力と思ってましたが、ここにきて方向転換でしょうか。f1.8の55mmの路線で走って欲しいと言うのが本心で、複雑な心境です。
コージ@流唯のパパ
リニアモーター仕様でA&Eレンズとしてf1.2が出ると嬉しいです。この場合絞りはAマウントは電子制御で構いません。大口径は大して小型化出来ないんでこの思想で言ってくれないでしょうかね。まあ、こんな柔軟な発想しないでしょうから無理でしょうけど(笑)
takamura
旧NEXって、本当にピント合わないなあ、と桜並木を撮りに行って思いました。α7でも微妙な時がありますよね。
大口径作ってもピントを合わせに行かなければ宝の持ち腐れだと思うのですが。
あらん
アレ?α7/Rの発表会で、Eマウントは小型軽量を旨とするとか言ってませんでしたか?F1.4とかだとどうしてもデカく重くなると思うんですが…
ボディがコンパクトなんですから、それに合ったレンズを開発してほしいものです。
Pちゃん
まずはF1.2の大口径で発売し、その後小型廉価の2.8くらいを出していただければ選択肢が増えて嬉しいのですが。
このクラスのレンズを使う層に中途半端な口径は不要だと思います。
ぎゃーとる
中望遠レンズは手振れ補正が無いEマウント機ではどのみち三脚必須だと思うので性能重視で思いっきり大きなレンズにするのが正しい選択だと思います。
どっち付かずの中途半端な性能になるのが一番不味いのではないでしょうか。
和
7Rの高解像度を活かすにはよさそうですけど
室内ポトレはOSS無いと厳しいかしら?
それよりツァイスでf1.2だとおいくらになってしまうのかが気がかり…買える値段ならいいな
ササニシキ
Eマウントはそこそこの大きさのレンズで良いです。
Aマウントの初めてレンズにある85mmF2.8のようなもので
十分です。安くても高画質なのを待ってます。
三戻
明るい高性能レンズが出てくることは嬉しいし
文句はないです。
が、ササニシキさんの言うように85mmF2.8くらいの
奴も欲しいですね。
標準ズームがアレですから・・・
気になるのはこの85mmも前玉凹レンズかどうか?
もしそうだとするとどれくらいの大きさになる?
大きさによっては購入はマクロ優先かな。
おぐり
α7Rか、X-T1か?悩んでます。
そういう人は多いと思います。
本体としてはαが欲しいのですが、レンズはフジ。
αがこういうレンズで妥協せずに性能を追求するなら、悩む必要がないんだけどなぁ、、、。
明るさも大事だけど、周辺部や収差などの総合性能を追求してほしいな。
mihon
Eマウントは、当初の狙い通り、小型軽量のスナップ向きカメラで通してほしいですね。
三脚などを使ったりして、じっくり構えて撮る必要があるような、重量級大口径レンズは、いらないです。
どうしても大口径レンズを出すのであれば、α55くらい以上の少し大きめのボディで、グリップも大きくしてからにしてほしいものです。
α-Aシリーズがあるのだから、「大口径レンズを使用したい方は、そちらへ」でいいのではないですか。
林檎狂
個人的には90mm F1.8くらいで出ないかなと思っていたのですが。
キツツキ
ソニーはプロ向けサービスを始めるとアナウンスしたのだから、キヤノン、ニコン並みの品ぞろえを目指さなくてはならなくなったと理解します。この85mmはその線に載せるのか否かとても興味があります。
ぎゃーとる
中途半端な性能のレンズだと高い値付けもできなくなります。
安くコンパクトなレンズも必要ですが、それだけではプロの用途には不向きですし、利幅も小さくなるでしょう。
やはり大きな高性能レンズはいろいろな意味で必要だと思います。
暗箱鏡玉
ソニーとしては、AマウントとEマウントの棲み分けの明確な方針を示して戴ければ、
型番の使い分け等も自ずと判り易くなるのでは?(カメラボディ・交換レンズ群、35FF・APS-C)。
ちゃた
フルサイズのメリットと言われるボケの大きさを求めるなら、明るいF値のレンズが必須と考える人もいるのでは?
α7、α7Rはフルサイズセンサーを搭載した時点で、ボディはフルサイズレフ機に比べて小型軽量化できましたけど、FEレンズはどのような展開にするのでしょうかね。
小型軽量化を優先して暗く被写界深度が深いレンズとなると、表現方法としてボケを使いたい人はどう思うかな?
85mmとなればポートレートで使いたい人は多いでしょうからね。
レンズマン
F2.8MFでいいからSTFを…。でなけりゃマクロを…。まあ、このスペックなら無印でOSS付けて下さいな。ZEISSなんて事になったら値段がとんでもない事になりそうで、一般ユーザは離れていきますよ。
minoltafan
ソニーがツァイス銘柄で出すレンズは高いばかり。もうちっと自信を持って自社銘柄のレンズをつくってください。
暁美ほのか
APSC用の85mmF1.8いつ出るんですかソニーさん!!!!
もう1年半待ってるんですが