- ライカが間もなく発表する新製品は次の通り。
- Leica T Typ 701 (センサーはAPS-C)
- Vario-Elmar T f3.5-5.6/18-56mm ASPH.
- Summicron T f2/23mm ASPH. (換算35mm)
- ライカTシステム用の角度調整可能な外付けEVF「Visoflex typ020」(GPS内蔵)
- ライカT用Mレンズアダプター(Mレンズのコードを読み取るセンサーを内蔵)
- ライカT用バッテリーBP-DC13
LeicaT Typ 701 は、最近リークされていたいくつかの画像のカメラと同じデザインですね。このボディは、総金属製のようで質感はかなり高そうです。レンズは標準ズームと準広角の単焦点レンズの2本ということなので、EOS M の立ち上げ時と同じようなラインナップになりそうです。
--------------------------------------------------------------------------------------
情報&画像を送ってくださった方、ありがとうございました。
かふか
実物は質感いいのかもしれませんが、なんだか安っぽく見えちゃいますね,,,サムスン、ソニーのエントリークラスのボディ形状に似てるせい?
rov
ソニーとパナを足して割った感じですねえ。
N
これいいわ~
あとは値段だけです
またさぶろう
狙いはミーハーなお金持ち?
しかしカメラ市場が縮小してる所にこれでいいのだろうか?
最近のマーケティング手法的にも最初はもっと
趣味人向けのカメラをつくるべきじゃないのかな。
成功は中国頼み?それとも次のカメラまで待つ必要があるのか?
これで破綻寸前まで追い込まれないと良いけど。
なんだなんだ
ミニマルな感じでいいデザインだと思います。EVFにGPSを搭載したのもいいですね。V3にも欲しいものです。
レンズ名からするとズームレンズも手ブレ補正は非搭載なんですかね?ライカが手ブレ補正にどういう名前を付けるか楽しみだったのですが。
どりゃー
日韓のミラーレス機とあまり変わらない雰囲気。
ちょっと保守的に見えます。
X1・X2のほうがのびのびデザインされていて、
ファッショナブルです。
写真愛好家がターゲットだろうし、
ブラックボディのほうが似合いますね。
くろ
パナライカのAPS-Cミラーレス?
それともM8をCMOSで再設計したのかな?だとしたら欲しいですね、レンズの値段次第ではありますが。
PPG
これだけで判断できませんが、たしかにビミョーですね。レンズと本体がちぐはくでいきなりサードパーティレンズなのかと思いましが。ライカの23mmは期待ですね。
Y
真鍮削り出しで黒塗装だったら良かったかも…
かんたろう
Mなら黒と銀が同時発売。
でもXシリーズは黒が出てしばらくして銀。
だとすると...
Tは銀が先に出て数ヶ月後に黒が出ると読んだ!
gakkari
自動車メーカー(アウディ)にデザイン依頼したらしいけど、、、
自社デザインのほうが良かったんじゃないかな。>X2、X-Vario
本当にこのまま出るんだったらブラック仕上待ちですね、自分は。
タク
アルミ削りだしボディなので実機は良いんでしょうけどこの不鮮明な写真だけで見ると最悪ですね。
レンズの製造元には興味があります。
Radiofoot
今段階では、なんとも言えない印象です。外見からは「ライカっぽさ」は感じられません。黒ボディを見たら印象が変わるかもしれませんが。
それより、中身ですね。X2と同じ写り、加えてAF性能と動画性能が分かりやすく向上していたら選択肢に入ります。一方で、X2並みの写りが犠牲になっているようならば...。
期待したいような、したくないような(笑)
梅ちゃん
とても購入できない価格設定でしょうからアレですが、このレンズはパナソニックのOEMッポイですね。鏡筒も金属よりプラを使ってそうだから軽量に仕上がってるように見えるし、マウント付近の焦点距離数字のオレンジがパナの赤に変えたらまんまパナレンズかと^o^/。
from nagano
Nikon J1にボタンの位置が似ていますね。
っと見ているとレンズまで似通って見えてきます。
もともとNIKKOR1の数字はLeica文字に近いデザインでしたので
なお更です。
chiropon
レンズがパナソニック製との噂があり、気になります。マイクロではなくて、
フォーサーズの、L1と同時に出たパナライカの
レンズ並に高性能なら興味ありです。
らいらいららばい
あとは価格が2000ドル以下でありますように。
Mas
レンズが小さく感じますね。
(本体が予想より大きいとかでなければ…)
Sonyもこれくらいのレンズ出してくれないかなぁ。
KIM
レンズだけ見たら普通にパナ製m4/3レンズの新製品かと思うようなデザインですね。
αxi
レンズのデザインがどことなくパナらしいですね。あ、いや、パナがライカらしいのか。
パナソニックブランドで出ることを期待してます。
あ
まるっきりパナソニックのm43用レンズに見える。
高級志向でいくならせめてフォントを別にしてほしかった。
Pop
フォントはライカのMマウントレンズと同じだと思いますが・・
パナライカが本家を踏襲しただけでしょう。
まあ、質感はいまいちっぽいですけどね。
とろ
無難にシステムを纏めたなという印象です。
レンズはパナソニックっぽく、ボディは没個性的な感じがします。皮ケースも売れるから作ったのではないでしょうか。
個人的にはGM1の方がライカっぽい感じがしますね。
perthiot
23mm summicronとzoom。メモリーはインターナルで15G持っているようです。書き込みtime lagを意識したのでしょうか?富士の23mmとの直接対決が見ものです。後、panaのsummiluxがわざわざ15mmになったのもこういう事情だったのですね。
Yottaria
普通にXシリーズのデザインでレンズ交換式でよかったのに。
廉価版NEX(α)にしか見えません
shin2
Leica rumorsやPhoto rumorsには別な画像がアップされていますね。
ボディカラーにはブラックやイエローもあるようです。
背面は液晶パネルだけでボタン類が見当たりません。タッチ操作がメインなのでしょうか。
EVFは丸型。光学ビューファインダーのイメージを模したようですね。
perthiot
Lcamera blogによれば,touch AF採用なのだとか.ダイアルが少ないのが扱いずらいようですね.ISOは3200までノイズレスとのことです.三脚派にとってtouch AFは便利ですよ.Mamiya 7とかレンジファインダー機を使っていると一寸いらいらいたしますから.M8よりは扱いやすいのでしょうか?
富士愛
自分が贔屓にしているメーカーを持ち上げる訳では無いですが、これなら富士フイルムの方がハイスペックで高級感があると思います。
凡庸なスペックで絞り環がないとなると、このカメラの「売り」はライカのロゴだけですね。
たらこ
leica rumorsに写真沢山でましたが、
なんか薄型カバーで黄色や赤のカラバリを
演出するみたいですね。
clou
どうやら、ボディに手ぶれ補正機能がないのに、ワイド単焦点レンズはともかく、標準ズームレンズにも手ぶれ補正機能がついてなさそうですね。
さすがにこれではセレブな中年女性にはお薦めしにくいかなぁ・・・
(「買えない」のを「買わない」と発想転換する根拠になるのは間違いない。)
なまら
決して安くないカメラでしょうが、他のこのタイプのカメラと同じように見えてしまうのが残念ですね(少なくてもこの画像からでは)。
ふく
>>hi-lowさん
マウント何なんでしょうね??
Eマウントだったらそっちの方が衝撃的ですね。
SONYのEマウントレンズ群使えたり、
逆にこのレンズをαシリーズで使えたり。
薄型カバーなのかな?白色いいなぁ。
DAM
ボディだけ見たら高級NEX-5?(サイズ的には7?) 富裕層向けでしょうけど、いまさらAPS-Cだと絵的に新しい要素はなさそうな。これがAPS-HでデザインがX1/X2のレンズ交換式版だったら、今年の購入計画が大幅改定確定なんですどね~。
富士愛
Eマウントボディーはソニーしか作ることが出来ないように制限されていると記憶しています。
APS-Cミラーレスのオープンフォーマットは今だに無いんですよね。