・Another picture of the Leica T type 701 camera
- この写真は元々はLeica T の最新の記事のコメントに投稿されたもので、既にネット上に出回っている。これは、Leica T とマウントアダプタの組み合わせにツァイスMレンズが装着されているように見える。
この画像のカメラは、装着されているレンズは異なっていますが、以前にstevehuffphotoに掲載されていた画像(こちらの記事を参照してください)と同じカメラのようですね。このカメラは、あまりライカらしくないデザインなので、フェイク画像ではないかという声が多かったような気がしますが、本物なのでしょうかね。
RGVΓ
フェイクであって欲しいです。わざわざドイツ製のプレミアム価格のカメラが日本製と同じようなチープなデザインを採用する必然性が無いからです。ライカバッジの為のみに高額を支払える方は流石に、もはやいないと思います。X2のバルナックライカの形か、或いはM型ライカの形になるものと勝手に想像しております。
g
これは・・・NX2000?
たいやき
第一印象はなんだかサムスンみたいですね(笑)
ライカのこれを買うなら国産ミラーレスかMライカ買いますね。
ライカモノクロームはスゴく欲しいので、
それくらいの物欲が刺激されるカメラを期待してます。
シャイニー
この画像のレンズは、ツァイスレンズ with マウントアダプター?
hiro
正直、がっかり。
Hiro
M9-P持ちですが....
Mレンズをマウンドアダプターでたまにミラーレスに着けることもありますが、はっきり言ってこれは全然欲しくないですね。デザインと使いやすさによっては買ってもいいかなと考えていましたが、デザイン的にアウトです。
外付けEVFはOlympusのVF4相当が使えるといいと思いますが、この薄くてツルっとしたボディに着けるとシンプルで美しいデザインも何もあったもんじゃないと思います。
Hiro
レンズはCarl Zeiss Biogon T* 2.8/25mmのシルバーですかね?丸いフードあるんですね。
レンズの大きさからすると、ボディはそれほど小さくはないかな?
通りすがり1号
フェクであって欲しい。
3000ドルでこのデザインはないな。
to
レンジファインダーという独自性もなく、
かといって最高性能を誇るブランドでもなく、
このデザインで3000ドルでは結局ユーザーの裾野は広がらないような。
ハッセルブラッドよりはマシですが、根源は変わらないかと。
ととべい
私も一目みて、samsungに赤バッチかと思いました。もしそうであれば、まぁ、それも時代でしょうか?
マスメノス
これは、かなり前の予想画像がリーク画像だったと受け止められないかのような
type-x
これは先日の発表会招待状の画像と合わないので
フェイクかプロトタイプなのでは?
そうであってほしい。
写楽斎
フィルム・ライカ Mシリーズ形状とまでは行かなくとも、もう少し夢のあるデザインになりませんかね、デジタルライカは?
比較して、日本カメラのデザインは国民性のように繊細で優雅ですね。だから世界で売れているのでしょうけれど・・・。
たらこ
最近デザイン良かったので油断していましたが
本当だったらこれは悪いパターン…
このOEM機種を下回る感じフェイクと信じたいです
840
プロトタイプにしても、ライカの新製品にツァイスレンズが着いてる時点でフェイクだと感じます…。もしこれが本当だとしたら…ハッセルの次に残念な老舗が増える事になるかと…。
かんたろう
外観がこれだとすると、材質は何だろう?
ライカの革はどれも滑りにくくて持ちやすかったのに、
これはどう見ても樹脂か金属。
安心して持ち歩けるのだろうか?
...でも買ってしまいそう...
暗箱鏡玉
20通のコメントほぼ全部が駄目だしですね、私もそう思う。
フェイクならば良いですが。
デジタルカメラと言えどもライカでこれはないのでは?一見、裸の真鍮ボディそのまんまの様。
moumou
ライカらしくないデザインと言えばそうですが質感はチープには見えませんね。
金属削り出しから研磨を掛けたような質感ですから結構コストが掛かってるのでは。
薄板プレスではこのような質感にはならないですしマグネシウ合金のダイキャストとも違いますね。
マウント面とボディ前面が面一か段差が有ってもかなり薄く見えます。
(ボディ前面が構造的に強く作ってある感じです)
ボディの剛性が高ければ研磨掛けてつるつるでも指に張り付くので案外持ちやすいかも。
ドイツデザインのポルシェなども伝統を捨てて新しいデザインにした結果、人気が出なくて原点回帰するパターンでしたからこのモデルも短命で終わるかも。
デジカメの場合、マウントが同じならボディデザインは結構自由度が有るので原点回帰し易いですけど。
新しいレンズが付いた状態で見ないとデザイン的にはちょっと判断し難いですね。
個人的にはそんなに悪いとは思いませんが…
ジェイコプスラダー
ライティングの問題でチタンボディなら買う人多そう。
性能10万、所有する喜びとやらに20万とみた。
RGVΓ
チタンボディのコンタックスG1とT2を所持していますが、加工の難しさと強度という意味では意義があるかもしれませんが無垢の金属として美しいとは思いません。チタンは所謂機能性金属だと思います。私が無垢の金属として美しいと思うのは強度は低いですが錫が美しいと思います(酒器や仏具に使われています)。マグネシウム合金の骨格に錫の外装であれば無垢の金属でも美しいと思います。但し、ボディの両サイドにアールをつけるくらいは最低限のアイデンティティとして引き継いで欲しいですね。
ノビー太
化粧箱に入った新品なら高級品に見えるけど、持ち出して傷が付く度に愛着が薄れていく感じのデザインかな。
tk
これは安いコンデジのラインのデザインですね。ライカはX1、X2にしても、もっと物としてしっかり作られてて愛着がわくデザインじゃないですか。そもそもこんなツルツルしたボディでレンズ交換式なんて使いづらそうで、とても買う気になりません。M型のようなデザインである事を願います。
末席デザイナー
カメラデザインは突き詰めればこの様な形も有るだろうけど、LEICAがやる必要ないですね。もっと趣味性のある宝物の様なデザインを期待します。
wq
ライカにしては悪趣味なデザインですね
所有欲が満たされる感じもしないし、どのユーザー層に向けて作られているのやら・・・
ライカブランドのカメラが30万で手に入るとしても、こんなのを持ち歩く気にはなりませんね
フェイクであることを願います
キツツキ
ライカならこれも許せるって気がします。C/P重視派なので買うことはありえませんが。
さがら
GX7によく似ていますね。
type-x
これは逆ティーザーではないでしょうか?
あらかじめ期待値を下げておくという。
私としてはコダックのDC4800を洗練させたようなデザインになるのではないかと勝手に想像しています。
http://www.dpreview.com/reviews/kodakdc4800/3
きのした
普通にMFTなんじゃないか、これ?
しかしフェイクと断言してたのは単なる希望的観測だったのか・・・
kinkonkan
元記事のコメントでも書かれてるけど、アップル製品でおなじみのアルミユニボディのようですね。
moumou
地金むき出しなのでライカらしくないですが、皮を張ったら案外ライカらしくなるのかも?
ボディサイドの大きめのrと上下面のエッジは最近のライカデザインと共通ですから最終仕様では貼り皮になるのでは。
浜ちゃん
私もX2のようなバルナック型が良いですが、この写真は良く見るとMacBook
に似ているような…ジョナサン・アイブが絡んでいたりして。
shin2
Leica rumorsに新しい画像がアップされていますね。
http://leicarumors.com/2014/04/13/more-leica-t-type-701-mirrorless-camera-pictures-leaked-online.aspx/#more-27024