・Carl Zeiss 55mm f/1.4 Otus 1.4/55 APO Distagon (Tested)
- 解像力は、このレンズの価格を考えて真に素晴らしい結果を期待していたが、失望させられることはなかった。フルサイズ機によるテストでは、F1.4でライバル(シグマ50mm)に完勝している。シグマ50mm F1.4 Art は、中央では同等の解像力だが、中央以外の部分ではツァイスがずっと良好で、特に隅ではツァイスが良い。
- ツァイスはどの絞り値でもほぼ完璧に均一で、画面の全ての場所で非常にシャープだ。F2.8では、ツァイスとシグマは同程度になり、どちらも非常にシャープで均一になる。このとき、グラフからはシグマの方が若干シャープに見えるかもしれないが、その差はごくわずかで、ほとんど無視できる。
- APS-Cでは、ツァイスは開放から非常にシャープで、素晴らしい結果だ。シグマはF1.4では若干隅が甘いが、F2では解消する。
- 色収差は非常によく補正されており、フルサイズでもAPS-Cでも絞り値にかかわらず、一貫して低い値だ。テストでは中央も周辺部もF1.4とF8では、色収差は実質的にゼロだった。シグマは開放で隅にわずかな色収差が見られ、ハイコントラストの部分がかすかに紫になる。
- 周辺光量落ちは、フルサイズの開放では1.25EVでかなり大きい。シグマは開放では周辺光量落ちは1EVで、ツァイスよりも小さい。シグマはF2.8に絞ると0.25EVを下回るが、ツァイスはF4までこのレベルにはならない。しかし、F4以上では、ツァイスの周辺光量落ちは低い値で一貫している。
- 歪曲は若干のタル型でとてもよく補正されている。シグマは実質的に歪曲はゼロで、ツァイスのAPS-Cの歪曲がシグマのフルサイズの歪曲に近いが、それでも、ツァイスも歪曲も素晴らしくよく補正されている。
- フォーカスリングは素晴らしい感触だ。回転角はおよそ270度で、とても容易に非常に正確にピントを合わせられる。これはスチルだけでなく、動画にも向いている(フォローフォーカスギアを付けたい人には)。近距離のピント合わせは、回転角が大きすぎて若干やりにくい。
- 鏡筒の造りは戦車のようだ!Otusは巨大なだけでなく驚くほど重く、シグマの50mm F1.4 Art と同様、日常の撮り歩き用のレンズではない。このレンズは他のツァイスの一眼レフ用レンズ群と同じく、日本のコシナが製造している。このOtusシリーズの鏡筒とフードは総金属製で、極めてしっかりとした良好な造りだ。
- このレンズと競合するのはシグマ50mm F1.4 Artで、シグマは周辺光量落ちが良好に補正され、歪曲は並外れて小さい。一方ツァイスは、開放での隅の性能が良好で、その他の性能は互角だ。他のこのクラスのレンズでは、ツァイス55mm F1.4 やシグマ50mm F1.4 Art の水準には達しない。
- (ニコンの標準レンズとの比較では)ニコンの50mm F1.4とF1.8はずっと安価で、画質は少なくとも絞ったときは悪くはないが、どの絞り値でも全てツァイスが優っている。58mm F1.4も50mm F1.4から若干改善されているだけだ。
- (キヤノンの標準レンズとの比較では)キヤノンの50mm F1.4とF1.8は開放では厳しいが、絞ったときは良好だ。とは言え、完全にシャープにするにはF2.8からF4まで絞る必要がある。50mm F1.2Lは隅が非常に甘く、F1.4まで絞っても隅が甘い。周辺光量落ちや色収差の問題もある。
- (ツァイスのPlanar T* 50mm F1.4との比較では)Planarは開放では厳しく、Otusと異なり、色収差や周辺光量落ち、歪曲もより目立つ。
- Otusは化け物だ。これは価格や重さだけでなく、性能や造りのクオリティに関しても言える。4000ドルの価格のレンズに期待した通り、Otusは見事な結果を示している。しかし、このレンズは高価で、特に、似たような性能でAF付で安価でずっと小型軽量のシグマ50mm F1.4 Artがあるので、推薦するのは難しい。一方で、もし、あなたが本格的な写真家で究極の造りとMFの機械的精度が必要なら、ツァイスが探していたレンズかもしれない。
Blur Index では開放から周辺部まで非常に高い解像力で、また色収差や歪曲も問題はなく、Otusが大変に高性能なレンズであることは間違いなさそうです。ウィークポイントは、周辺光量落ちが若干大き目なことくらいでしょうか。
シグマ50mm F1.4 Artと比べると、開放付近の解像力ではOtusが優っていますが(シグマのBlur Indexはこちら)、周辺光量落ちや歪曲などシグマが優っている点も結構あるようです。Otusの価格が実売でシグマの4倍もすることを考えると、シグマがOtusと正面から勝負をしていること自体がすごいことかもしれませんね。
Kさん
一度は使ってみたいレンズですね
まぁ自分にはシグマで十分な気がしますけど
alink
Otusが非常に素晴らしいことはもちろんですが
シグマのクオリティーが如何に高いかも分かりますね。
NN
詳しくないですけど、星を撮る人には夢の様なレンズなんじゃないかなあ。
この周辺解像度。素晴らしい星景を撮る人たちがこれで撮った写真だけがはやく見てみたいんですよね。
路上や室内の写真も見てみましたが、開放だとおっ?と思うようなものもたまにあって。
ただ一部レンズみたいに、なんだよこれ、ずるいじゃないかって思えないレンズですね。
1,2段絞ったら10分の1以下の価格のレンズと同じですし。むしろ写りにクセが無いのが裏目に出て……。
ブドワール
F1.4~F2.8までの解像は唯一無二ですが、これでもう少し値段がART 50mm に近ければもっと素晴らしいですね。
また1Ds MkIIIを使ったテストで「シグマの方が若干シャープに見えるかもしれない」とのことなので、いつかD800Eでテストしたらもっとはっきりとした差になるのではないでしょうか?
今は分からないだけで、本当に下克上が起きているのかもしれませんね。
法務太郎
最新のレンズだからとは言え、競合するレンズがシグマ。
ニコンでもキャノンでもなくてシグマってのが凄いです。
50mmは各社ともに力を入れてるでしょうから、どのメーカーにも是非頑張って欲しいです。
yama
シグマ50mm F1.4 Artの記事を見た時も思ったことですけど、Blur IndexのグラフではOtusの解像力がシグマを凌駕しているのは分かりますが、チャートを見ると四隅はシグマの方がシャープに見えます。私の目が悪いのでしょうか?
kage
一番ベーシックな画角である50mmが脚光を浴びて、良いレンズが切磋琢磨され出てくる状況はポートレート派の私にとって喜ばしい事です。
じっくり撮るならマニュアルピントの至極のZeiss。
ファッションポートレートのようにノリでパンパン撮るならAFのSIGMA。
収差がいい味を出してフワッと感が女の子を引き立てるCANONの50mmF1.2レンズ。
レンズも用途に合わせて使い分けできるのは嬉しい限り!
みなさんは50mm単焦点をどんな撮影用途に使われるのでしょうか?
私は仕事柄女性のポートレートばかりなのでCANON派で85mmF1.2と50mmF1.2を多様しております。現行のSIGMAの50mmF1.4もCANONよりシャープに写るので用途に合わせて使い分けしております。
価格込むに値段が出ましたね。
109800円だそうですが少し様子を見て評判通りなら私も購入するつもりです。
ガレ
シグマがなかったら値段相応に見えていたかもしれない。
でも逆にいえばこの値段と重さなら当然の写り。
もっと高額でも買う人はやっぱり買うでしょう。
シグマの価格抑止力に期待です。
一般的に手に入らないレンズがどれだけ高性能でも意味がない。
to
標準レンズとはとても言えないこの大きさと重量、価格のクラスに、
キヤノンやニコンが参入するのか興味があります。
携帯性や価格との標準レンズとしてのバランスを無視して、
キヤノンやニコンのF1.4レンズを揶揄するのは違うと思います。
おあしす
歩いて被写体を探すことが多いので、ニコンキヤノンには軽量化路線で行ってもらいたいです
2路線つくると軽量レンズの写りを妥協してしまいそうだし
くろ
双方とも大した物です。
理想のレンズとはかくいう物であると分かります。
ただ、ニコンの85mmf1.4と同じで良すぎるために面白みを感じないという事になりそうな気がします。こうなってくると、収差も良い意味で無視出来ないのかもしれません。
それでもツアイスは欲しいですね、ファンなので。
ハッシー203FE
この価格ならではの性能ですね。
シグマの歪曲のなさはすごいですね。
何に使うかですが、建築物の写真などには良いでしょうね。
風景でこのキレは。。。
記録写真のようでチョット楽しくないですね。
私はデジタルはこれからですが、キヤノンやニコンはこの方向には行って欲しくないですね。
yoshi
この文面だと、何だかシグマの方が自分には魅力的です。
開放〜2.8のレンジならシャープさより、柔らかな雰囲気が欲しいので。
さらに2.8以上絞れば、Otusと変わらない四隅まで均一な解像力。
表現の幅があります。
歪曲がほぼないのもポイントですね、補正すると多少なりとも像が荒れますし。
とは言え両者とも微々たる差でしょうし、所有感などの心理的な面では圧倒的にOtusでしょうから、、、
悩ましですね 笑
ちょもらんま山田
細かいスペックに関しては分からない素人ですが
ツァイスの絵が好きということもあり、
今のところ出ているシグマの作例で何一つハッとする絵がないのがちょっと残念です。まだart35㎜のほうが良いなというのが今の率直な感想です。
同じ50ならばart50よりもプラナー50F1.4のほうが好みです。
otusは自分にとって夢のようなレンズですが、流石に高額すぎて購入対象には出来ませんのでシグマart50にはとても期待していました。
正直今の時点ではがっかりです。凄いなとは思いますが良いなとは思えませんでした。
えぐ長介
50mmの単焦点に、よ、40万円……。エルメスのバッグは吉田かばんより作りが見事だ!と同じノリですね。
Flashlight
Otusが高評価であればあるほどシグマの50㎜もすごいのだろうと期待してしまう。
もっと作例を見たい。
jm
星景をとるにしても高精度赤道儀じゃないと周辺のシャープネスを生かせないでしょうな
ポロ&ダハ
銀塩時代はZEISSのレンズは良いと思っていたんですけど、デジタルになってからは???という気になってきています。
シャドーに強い銀塩ならともかく、ラティテュードの問題が大きい撮像素子だと、周辺減光にもっと配慮して、開口効率は最大限まで確保すべきでしょうね。
ライカの初代ノクティルクスは口径食がひどく、開口効率は10%台だったように記憶していますけど、開口効率を犠牲にすることによって、コントラストや解像力を周辺までそれほど落とさずに済んでいたようですから、やはり周辺まで均一な光量を維持できるように設計するのが基本になると思います。
イメージサークルに対して、マウント口径が小さすぎるのがボトルネックになっていることは確実ですから、フォーマットから見直す時期にきているように思います。
同じZEISSでもEマウント用のTouitは、ここまでひどくないですよね。
ペンタトニック
これだけの値段のレンズが
肋骨な欠点を持っていては売れないでしょう。
もしくは飛び抜けてすぐれた何かがないと。
シグマはちゃんとした作例みてみたいですね。
こないだの見る限りではちょっと…
ma
三脚立てて、同じ場所で撮り比べて欲しいですよね
以前あった、Zeiss 32mm vs Fujifilm 35mmとかの記事だと
個人的にはフジの方が好きかな、とか分かるんですがね
ほんわかにくきゅうくん。
皆さん、50mmクラスではボケが重要じゃないですか。
たまたま見たサンプルでは、zeissもさすがに開放周辺では二線ボケ傾向が
ソコソコあるように見えます。シグマは35mmArtと違って意外にボケは健闘してそうにみえる。。けど周辺のコマ収差はさすがにある。。。
(旧50mmF1.4ほどでなくても、afのfocus shiftが問題になるかも。。。)
この手の中望遠レンズは背景ぼかすか、景色ならもう少し絞るのが普通ですんで
開放で周辺が解像してても、あまりメリットはやや薄い。
50mmクラスではIS無しのMFのみでは手持ちでは相当に使いにくいので実際問題
シグマも良さそうに見えます。。。
まぁ、適材適所ですし同じ対象で並べて比較しないと何ともいえませんかね。。。
星をa7sで開放手持ちで取りたいような人はzeissかもしれませんね。
やもくん
車と似ていて高い領域だと1馬力上げるのに100万かかると
言われてましたが
カメラもこの領域だと少しの差で大変なコストがかかる気がします
シグマのコストパフォーマンスは凄いですが
私はベストパフォーマンスを選びました