・Pentax 645Z Specifications Leaked
- PENTAX 645D 後継機のスペックが、最近、ドイツのリコーイメージングのサイトに掲載(またはリーク)されていた。このエキサイティングなカメラの名前はPENTAX 645Zになる予定で、また、多くの人が推測していた通り、旧型と比べて高画素化と高感度化によって別次元のクオリティになっている。
- PENTAX 645Z のスペック
- 43.8 x 32.8mm CMOS
- 総画素52.99MP、有効51.4MP
- ISO100-204800
- スチルのファイルフォーマットはJPEG、TIFF、14bit RAW(PEF、DNG)
- 動画のファイルフォーマットはH.264 MOV、インターバルビデオはAVI
- 画像処理エンジンはPRIME III
- 動画はフルHDまたはHDで60i/50i/30p/25p/24p
- 4K動画はインターバル撮影のみ(1秒おきまたはそれ以上で、2-2000フレーム)
- 外部マイク端子
- 露出は86kピクセルRGBセンサー
- マウントはPENTAX 645D AF2
- 手ブレ補正はボディ内はなし、レンズ内補正は一部のレンズのみ
- ゴミ除去機能内蔵(DRII)
- AFはSAFOX X1、測距点は27点、25点はクロスタイプ、-3EVから+18EV
- 液晶モニタはチルト可能な3.2インチ103.7万ドット
- ライブビュー可能、フォーカスピーキング
- ファインダーはペンタプリズム、視野率98%、倍率0.62倍
- シャッターの最高速は1/4000秒、連写は3コマ/秒
- メディアはSD/SDHC/SDXCの2カードスロット、UHS-I対応、Eye-Fi/Fluカードサポート
- 大きさは幅156 x 高さ117 x 奥行き123mm
- 重さ1550グラム
- バッテリーライフは650枚(D-Li90)
- 端子はUSB3、HDMI、X-Sync
645Zはセンサーが最新のCMOSに変わったことで、ISO範囲が現行型から飛躍的に改善されていますね。ライブビューも可能になったので、使い勝手も大きく改善されそうです。
動画は4K対応という噂もありましたが、4Kはインターバル撮影のみということなので、実質フルHD(60i)のようですね。新しい50MPのCMOSからどのような絵が出てくるのか、サンプルが楽しみです。
ポッキー
やはり4Kは無理でしたか。
ですが、動画に使うとならとボケの大きさが表現以前に使い勝手の悪さに繋がると思うので、中判に電子ズームの無いペンタのレンズ群ではかなり厳しいでしょう。
よつもと
ペンタはデジタルスチルカメラブランドですから
動画はオマケと割り切るべきですね
何にでも手を出さずに的を絞るのも長く続けていく上には大切なことです
それにしても、、凄いスペックですね
使える高感度ならばボディー手ぶれ補正のない645Dユーザーには朗報でしょう
金があったらほしい、、
かんたろう
あとは価格だけですね!
本当に85万円付近なのだろうか?
スナッキー
露出補正にISOが使えるくらいの振り幅がありそうですね。
インターバル動画はマイクロフォーサーズと鉄ちゃんバー
で一緒にセットして使うとかでいかがでしょう?
ちょうどEOSの5Dから5D2になったときのような
化けっぷりですね。
買いたい!
浜茄子
高画素化・高感度化・AF改良・秒3コマ連写・UHS-I対応・USB3.0対応など、着実に進歩していてすごいですね。
645Dとは別次元の画が出てくるのではないでしょうか。
センサーサイズが小さくなってしまったことは残念です。これから645用の超広角レンズを出すというのに。4Kは残念ですが、排熱とかで仕方ないでしょう。まだ4K元年ですし。
これから、開発のリソースをKマウントに多く割くことができるように期待しています。
あす
これだけの性能で、100万円切る価格なら本当に安いですね!!
特にAFが魅力的です。
NN
使い勝手がだいぶ改善されてますね。
新七
>よつもとさん
『ペンタはデジタルスチルカメラブランドですから』
でもK-3にはヘッドフォン端子つけてますよ。
個人的には全く不要な存在でデッドウエイトとしか思ってません。
645z、更にセンササイズ小さくなっちゃったら、ますます本来の6x4.5から遠ざかっちゃいますね。
中判って呼ぶにふさわしいのか疑問です。645自体、6x6の二眼レフより小さいんですし。ネーミングだけにしても違和感あります。
まあ、でもそこそこ売れるんでしょうね。ソニーが同じセンサーで出して来たらどうなるでしょうね。
フォレクトゴン
センサーサイズ0.2づつ小さくなってますね フェーズと比べても0.1づつ小さいです。
でもフェーズの450万円と比べたら格安ですね。
masu
どうなんですかね?
センサーサイズ以外ではなんかハッとする機能は見当たりませんが…
これからニコンのD800S、キャノンの中判機が出ると噂されている中で、対抗していくことは出来るのでしょうか?
でも逆にセンサーがCMOSになったことで、速いサイクルで性能アップが見込めそうな気がします。
sodai
風景撮影用のプロ仕様でしょうか?
でも、いつまでも古いシステムに縛られる
必要も無いようにも個人的には思います。
レンズ資産の活用が必要なんでしょうかね!?
ゆー
既に、中判をスタジオ用途で必要な人は他社に乗り換え済みで、ここに向けて真っ正面から新たに製品を出しても中判が極めて小さな市場であることを考えると無理もしくは無駄な闘いしかないとわかった上でもペンタックス645Zではないでしょうか。
そもそも高画素ライカ判フルサイズで印刷原稿としてはオーバースペックなところがあります。Photoshopで美顔修正必須な分野など、修正耐性のあるデータが必要な分野で中判が重宝されているのでしょう。
フィルムの中判とデジタルでのライカ判以上のフォーマットは意味が違います。1P、A4サイズ以上見開きとなると美しさを求めて6×7以上が必要でしたが、デジタル高画素機はその意味では既に銀塩中判を凌駕している部分があります。したがって、アマチュア用としての市場性も限界があります。
この新機種は主にアウトドアで中判高画素をつかいたい人向けの機種として、2014年現在、必要とされる(考え得る)機能を入れたものだと。更に言えば、有効51.4MPで画素数はしばらく階段の踊り場ではないでしょうか。51.4MPを生かし切る諸事情を整えるほうが先ですから。
ggr
センサーサイズ、コメント見てはじめて気づきました。
センサー調達先(ソニー?)の都合ですかね。
でもライブビューができるようになったのは大きな改善でしょう。ピント合わせが楽になれば、撮影のテンポもフルサイズ並みになるんじゃないでしょうか。
棒燃
現行645Dはすでにニコンのフルサイズ機などより、
ノイズやダイナミックレンジでは負けているのですが、
人物などを撮ると、本当に他のカメラでは出せないような、
自然で立体的な描写をします。
これがCCDのおかげなのか、新しいCMOSの画像を見てから、
買い替えを検討したいですね。
4千万画素と5千万画素の違い程度では買い替える必要もなさそうだし。
さらに画角が一回り小さくなるのも、マイナス要素。
Berli
645Dで撮られた今月号のフォトテクニックデジタルのグラビア見ると、
35mm判とは一味違う、数値では語れない、トーンの美しさ、立体感を感じました。
ただCMOSになって描写が変わってしまわないか、少し不安ではあります。
いつかは手に入れたいです。
Qべぇ
センサーが小さくなったといっても0.2ミリずつなので、この差を体感できる人は少ないと思います。K一桁シリーズには可動液晶はいらない派ですがこの機種の特性にはあってそうです。リコーロゴが背面にないのも好印象。前後に異なるロゴでは統一感がなく、ブランドイメージもあいまいになるので。個人的に買える値段ではないですが、使いやすさが向上すればプロの需要はわりとありそうな気がします。
キツツキ
ピクセルピッチはD610より小さいし、Dfよりさらに小さい。それで35mmフルサイズに優位を保てるのだろうか? もし優るとしたらPentaxは何かのマジックを実現しているのだと思う。
フニャフニャ
電子じゃなくて光学で優位ということでは?
フィジカルだと思います。ミラーボックスやフランジや鏡胴、すべてが大きいですから。
キツツキ
>フニャフニャさん
出てくる画像で35mmに優るものがないとプロでさえ使わないでしょう。
「ミラーボックスやフランジや鏡胴、すべてが大きいですから」.....これはむしろ短所ですね。レンズは大きくなるし、とうぜん高価になる。
ただ、総画素数が多いので同じ大きさの画でくらべればメリットはありますね。その点だけは有利です。
国会図書館だったか、美術館だったか忘れましたが、645Dを使って多くの絵画・書籍をデジタル化していました。当時最も画素数が多かったのが645Dだったからだと記憶しています。
Robin
645DはDxOマークでは、最新の35mm機にひけを取るようになってきたので、Zがどういうスコアを出すのか楽しみです。
画素ピッチが狭くなると、画素単位での受光量が減るので感度が悪くなるというのは分かるんですが、センサーサイズ全体としては大きくなるんだから、高感度も上がるのでは。そう考えると、もうちょっと高感度上限をあげる余地もあるのかな。
フニャフニャ
>キツツキさん
そこなんです。ポイントは。
詳しくなればなるほど、そう考えていってしまうのですが、
そこが電子なんです。
むかしシノゴで撮影していたときのあのシッカリ感をみんな忘れてしまっています。RZが蛇腹くりだしであったように、内面反射が少ないとか、短いのに深度が薄いとか、局所コントラストが高いあのカチっとした結像は、大きいからこそのワザ。粒状をこえた懐の広さを感じていたと思います。
文章で伝えるのが難しい、まるで食べ物の美味しさを伝えるかのような、ひじょうに曖昧だけど確実にあるもの、そんな芸術のようなものなんです。すいません文章がヘタで。
数量的に考察すると一見アレレなことなのですが、もっと突き詰めるとその大きい余裕というものも、本当は説明できるものなのだと思います。
おぐり
ピクセルピッチの大きさと654Zを使う事に相関性はないと思いますよ。
フォーマットの違いが生む画角とボケと立体感の違いに魅力や意味を感じないなら、無駄に高価なカメラです。
私は欲しいっす(>_<)
645持ち
フォーマットの違いと言っても33×44すら無いセンサーで645と謳っていいのでしょうか…
面積で言えば135判フルサイズの1.6倍位ですから、ちょうどAPS-Cと135判フルサイズの関係性と同じですよね。
センサーもCCDからCMOS、14bit出力に変わりますます135判フルサイズと差がなくなってきたので、撮れる絵がどこまで変わるのかが心配だしこれから増えるであろう33×44フォーマットは、セミ645判等別の言い方をしないと紛らわしくなりそうです。
どもん
35mmフルサイズで5000万画素をやるよりは、
さらに余裕がある645Zの方が有利なのは明白でしょう。
逆に言えば、高感度を求めるなら画素数を減らせば、
画素ピッチ的に、これも35mmフルサイズより有利です。
要は、より大きな撮像サイズをどう生かすかという話で、
ペンタックスとしては風景用に高画素寄りに仕上げたという
それだけのことかと思います。
moeme
cp+やペンタックスの会報で発表されたサンプル画像を見ると、遠景の木々の葉など微細な形状がくっきり分離して見える。
風景で見比べると135サイズは劣るなと思いました。
大きさを気にしている人がいますが、グリップの形状などでバランスがいいため、現行の645Dもかなり手持ち撮影が楽ですから、新機種も問題ないと思います。
mint
昔から日本の銀塩中判カメラのデザインはフジフィルムの一部を除いて野暮ったい。ムービーカメラのREDやBlackmagicなどのデザインは、メカ好きの気持ちに刺さるものがあるが、このペンタのデザインは昭和っぽくてどうもねー...価格にふさわしい持つ喜びを感じられない。
NN
理由を考えるのがアホらしくなるほどの差があるとおもいますよ、645DとCMOSのフルサイズデジカメは。
写真見るだけでわかるんですから。
たいやき
この645Zをもってしてこれから出るソニーの中判新兵器と戦う訳ですね。
画素もフォーマットも値段もすご過ぎて
なんだか超巨大ロボの戦いにしか見えません(笑)
まっくろ
>日本の銀塩中判カメラのデザインはフジフィルムの一部を除いて野暮ったい。
アレ、ハッセルのOEMですよ。
FA
異なるカメラだけど
Otus+800E VS 645Zを比べてみたいですね
友人が645Dを使用していて何度か借りた事もありますが
Pentaxはレンズに弩級のものが無い
最新のMACRO 90mm F2.8、25mm F4は結構良かったけど
古い設計のレンズが多すぎます
スナッキー
あれ?
HシステムはフジのOEMっすよね?
て、まぁ、その辺はいいとして
α7みたいなチャレンジより
ユーザーに支持されてきたカタチを維持する
PENTAXは印象が良いですし、ミラーレスで
ないし、レガシーな内容なので型代を
ケチってレガシーなものをだしてきたのは
好印象です。
恐らくこの次は汎用?タイプとミラーレスが
出るのではないでしょうか。
135mmで言うところのEOS5D3と6D的な。
もしくはマウントを継承できるアダプタを用意して
α7方向に進むのかもしれませんね。
PENTAXがんばれ!
高倉山
う~ん・・4K動画は無いのか・・残念
全体的にK-3の大型版という感じになったなぁ・・
こうなると現行645Dの魅力が増すというものです・・
CMOSでは135との見た目の画質の違いは少なくなると思います・・
ある程度のフォーマットサイズになると、写真を見ても違いは分からないですが、CMOSとCCDの画質の違いは見た目で分かりますから・・
これはフォビオン画像と普通のCMOS画像が一目で違うのが分かるのと似たようなもん
nanamu
>まっくろさん
GX645AFのことでしたら、自社製品ですよ。H1がフジからのOEMになります。共同開発されたモノで、製造は全部フジに丸投げというだけなので、普通のOEMとは違いますけどね。
hsl
Phase OneのIQ250と同じソニーセンサーなんですね。これ
Phaseのサンプル画見るとスペック上はダイナミックレンジ広いのかもしれないですが、ハイライトでの諧調が乏しく全体に淡かったり白トビしてます。
画素数上げた分ピクセルサイズが5μ強までサイズダウンしてしまったので溢れやすくなっちゃったような気がします。
画像エンジンのチューニング等で煮詰めてくるとは思うけど。
星や夜景に強くなっても昼間はどうなるのかな~
RAWで取り出して後から加工できるだけの諧調情報が
残ってりゃいいですけど。
早くサンプル見てみたい。
フニャフニャ
昭和っぽい...というより昭和そのものを流用しているので、しりゃ昭和ですわな..
分母が少ないところで戦っていることを応援しましょうよ..
万人うけさせようとすると、余る方も足りない方も出てきますよね。でも数が出せるから、金型をおこす予算もある。
現時点でセンサーを大きくすると、200万を割れるかあやしい。
つまりもっと売れなくなる...
135フルで足らないと感じられる感性と欲求の持ち主だけに絞りこんだ商品といえると思います。もちろん、コスパはとても悪い。
目的地に到着という目標はかわらずとも、公道を走る車にも値段のひらきは大きいのです。スポーツカーや高級車に価値を感じない方々も、大衆車や軽自動車に価値を感じない方々も、どちらも正しいことなのですから...
キツツキ
>フニャフニャ
おっしゃることは理解します。私が属している数十人の写真クラブにまだ645などフィルムで撮っている人が数人います。展示会で並べてみると、解像度では劣っていても、何かしら余裕があるのが分かります。写真としては私はこちらが好きです。
具体的に何といえないのがもどかしいいのですが、ダイナミックレンジに関連した階調、つまりグラデュエーションに余裕があるのでしょうか。最近のデジタル写真の流行のようにいたずらにシャープネスや彩度を上げていないのも好ましいですね。
下手にいじったデジタル写真では赤や緑を平気で飽和させているのがあったりして見ていると気持ち悪くなります。
PIYO
うーん。85か!
あっさり、レンズに投資しようかな。
最新のPENTAXファミリー誌の作例を見ても、食指が動くカメラではあるんですけどね。
フニャフニャ
ピクセルピッチへの意見が多いのですが、そもそも50Mということを忘れていませんでしょうか。しかも4:3です。印画紙サイズ。2:3のD800Eだと4Mぐらい捨てることになります。長いフランジで均質性の高い像面も手伝って、倍のクオリティがあると思います。もちろん、解像度が全てだとは思っていません。
その倍を金額と質量でみて少ないか多いかは、各自のご判断になるでしょう。
EFとKマウント、フォーサーズ系は選択肢がありませんので、とても有効に使い分けできるのではないでしょうか。
総合的にみて、高感度やレンズ、取り回しなどを含めて、一つに決め打ちするには決定打に欠けることは事実だと思います。
とはいえ勝負と考え、一球入魂ではなく最低でも三級あると思えば、追加する価値のあるシステムだと信じています。
あらふぃふ
別のスレにも書きましたけど、私は薄型ミラーレス645待望派なのですが、よく考えたらかつてペンタは67がそれっぽい形で、独自の市場を持っていたんですよね。(もう捨てちゃったけど)
あれフィルム時代は町の写真屋さんが外の集合写真で使う定番だったのに。アマチュアの風景派も入れれば、かなりの規模のユーザーがいたと思うのですが。
あれもRBやRZじゃデカすぎて不便って人が多かったので、やはり35スタイルの中判が欲しい人は、今でも結構いっぱいいるはず… ボディ薄くしましょうよ薄く。
645Dユーザー
>あらふぃふ さん
645のレンズシステムがあるのでフランジバック縮めることはできません。67のデジタルカメラも67サイズのセンサーが存在しない上、レンズ情報もないため不可能です。67レンズをアダプターで使用するのが唯一の策です。
また、645Zのセンサーでレンズ一体型ならば薄型に設計しなおしてミラーレスという選択肢はあると思いますが、価格が80万以上するだろう単焦点カメラを誰が買うのかという問題もあります。645Dの月産も500台ですからね。
645D発売時のインタビューで次期後継機種の開発は名言していました。ライブビューをやりたいって事は始めから検討してたのです。だから、どのメーカーがCMOSセンサー開発するか、そのタイミング次第だったという事。
645Dをずっと使っていると、思ったほどミラーショックを感じないしブレも少ない。ライブビューの熱問題がどれだけ影響するのか、型番がZと言え、またまだこのボディシステムでの課題は沢山あります。
PIYO
国内でも正式発表されました。
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2014/20140415_005013.html
あらふぃふ
>645Dユーザーさん
もちろんアダプターリングを使えばいいだけです。35タイプのミラーレスも皆そうですし。リングの長さが長いぶん、絞り制御モーターやらティルトやら蛇腹やら、35以上に中にいろいろと入れることもできます。特に望遠系はこれで当面しのげるでしょう。専用レンズなんて広角から中望遠まで3本出しとけばとりあえずOK。
67はデザインとそれによる用途の例です。センサーは今でも6×4.5じゃないんですから。
マミヤRB/RZ系は野外用途ではあまり好まれなかったが、ペンタ67は好まれた。それはシャッター機構とあのデザインが外で使いやすかったからと言うことです。
どんなにショックが少ない機種でも、「無し」には負けますよ。フォーカルプレーンシャッターは当面残るんでしょうけど、中判ではいつか無くなるでしょうね。これらが実際に実現してしまえば、もう戻れなくなるでしょう。
かーみっと
>FAさん
十分弩級レンズが揃ってると思いますが