- 撮像素子に、35ミリフルサイズ判の約1.7倍の面積サイズ(43.8mm×32.8mm)の有効約5140万画素の新型CMOSイメージセンサーを採用。画像処理エンジンPRIME III、ローパスフィルターレス仕様を組み合わせることで、超高精細画像を実現。
- 高感度撮影時のノイズも徹底的に低減させ、最高ISO感度204800という超高感度撮影も可能。
- 最高約3コマ/秒で10コマ(JPEG:L・★★★時は最大30コマ)の連続撮影を可能。
- 35ミリ判に迫る高速なレスポンスを実現。
- 位相差AF用のモジュールには、27点AFに対応した最新の SAFOX 11(中央部25点はクロスタイプ)を採用。
- チルト式を3.2型、約103.7万ドットの高精細大型液晶モニターを搭載。
- 動画は1920×1080:60i/30PのフルHDで撮影が可能。外部入力用のステレオマイク端子も装備しており、音声録音レベルの調整も可能。4K(3840×2160ピクセル)サイズでのインターバル動画(Motion JPEG:AVI)撮影機能。
- 約8.6万画素のRGB測光センサーの採用と露出アルゴリズムの改良により、露出精度を大幅に向上。
- 撮影画像へのゴミの写り込みを防ぐDRII機構を搭載。
- 発売日は2014年6月末、価格はオープン。
645Zのスペックは先日のリーク情報通りで、645Dから広範囲に渡って大きく進化しているという印象です。ライブビューが可能になったことで、厳密なピント合わせが容易になりそうですね。また、レスポンスやAF、高感度性能が改善されているので、手持ちで撮影するユーザーにもかなり恩恵がありそうです。
645Zでは、センサーが40MPのCCDから51MPのCMOSに変わったことで、画質がどのように変わるか興味深いところです。価格はキタムラで777110円(税込み)なので、645Dの初値(約85万円)よりもかなり安くなりましたね。
くろ
新製品を見てるとフルサイズの強みを中判デジタルカメラに組み込んだという感じがします。
リコーがフルサイズに積極的じゃないのも中判を持つからかもしれません。
645については分かりませんが、レンズはデジタル世代に対応して設計販売されているのでしょうか?
私はフルサイズの画質で十分ですが、より高画質を求める方には魅力的ではないかと思います。
副社長
今のレンズ資産ならセンサーサイズを大きく出来ないのだろうか。
PENTAXの課題はレンズの充実だろうな。
かんたろう
いやぁ、安い!
よくこの価格で出してくれました。
あっぱれだと思います。
さっそく購入検討します!
なっかー
作例見ましたが、画質が素晴らしくて感動しました。
やっぱりAPS-Cやフルサイズとは一線を画すんですね。
ken2
実弾があれば、即行で買いに走りたいところですが(笑)
宝くじでも当らないとなぁ…。昔から風景派の方は、645でシステムを組んでおられた方が結構おられましたから、そういうかたは、レンズ資産が活かせて良いですね。
初値が先代よりも安くなったのは、驚きの一言です。LPFを廃したことも大きいでしょうね。
どりゃー
中判デジタルバックに対する、
優位性がこれだけ詰め込まれていて
80万円をドーンと下回るのは素晴らしい。
APS-C機の最先端技術で作ると
これぐらい凄いのが出来るのですね。
月産400台では全然足りなくなりそう。
123改め456
遠景を重視するような人には、たまらない魅力を持ってるでしょうねこれ。前機種と比したら、とても安くさえ思えます。
自分は貢献できないですが(笑)売れてこのシリーズがこの先も続いていってくれることを願っています。
TOWER
http://www.ricoh-imaging.co.jp/english/products/645z/ex/
やはり50MPの写真はスゴイですね。
からあげ
中判とフルサイズを比べちゃいけないのかもしれませんが、D800(E)とどの位解像度やDRなどにどれだけ差が出てくるのか楽しみです。
これを期に、フルサイズ機の高画素数競争に刺激を与えてくれるものだと思ってます。
たいやき
リコーの公式サイトの写真見ました。
スゴいですね。立体感とか描写とかもう違いすぎる。
FA
>http://www.ricoh-imaging.co.jp/english/products/645z/ex/
サンプルのスタジオ撮影のISO200の撮影は
645Dとの比較でISO200を採用したのかな?
キタムラで777110円は安いですね
ととべい
作例見ました。
モデルさんの毛穴まではっきり写って、可愛そう(笑)。
使いこなせる方は是非どうぞ!
hui
安い!欲しい!
しかし1D Xs?やD4Xの夢が遠のいた気がします。
高倉山
これは風景を撮るには他のフォーマットとは別次元の絵が出てますね・・他ではペタンとなるところでも凄く立体感があります。
基本的には他のペンタ機と同じような味付けの絵なんですが、非常に上品にも見えます。
それに思ったよりも安いのが良いです・・やはりCMOSというものが安いのでしょうか・・
PIYO
70万円を安いというのもナンですが、初値が安いですね。
まずは法人ユーザが大量購入してコストダウンに寄与してくれるとうれしいですが。
LPFは645Dからなかったです。645Zのコストダウンというよりも645Dからコストダウンポイントの継続ですね。
センサーはCCDよりもCMOSの方が高いそうですから、単純に今回コストダウンに成功したのは金型の使い回しや内部部品や設計の流用でしょうね。
K-3あたりからも随分と流用していそうですから。
さあ、金策の困った。
ネクサス6型
大幅に安くなりましたな。
と言っても僕の財布には入り切れない額ですが。
方向性は少し違うけれど、他社のフルサイズの価格を考えるとよくこの値段で出したね。
バッテリーもK-7、K-5、K-5II、645Dとも同じなのがイイ。
これもやっぱり博物館仕様の”IR”が出るんですかね。
出たら天体用に欲しいな~。
でも普通に市販すると悪用する輩が出てくるからね。
MMM
素晴らしい価格設定ですね。
同じセンサーを使用しているPやHの価格設定が崩れる事を祈りますが。
しかし、また10コマリミッターなんですね。
バッファーが少なすぎて風景向けなのは変えないんですね。
ここを増やすサービスでもして人物向けバージョンにすればプロも使う
人が増えると思うんですけどね。
いやーこのセンサーでこの価格で出すペンタって利益を考えていないと
いうか、価格破壊メーカーというか凄い根性で良いですよね。
弁証法
これは・・・欲しい。以前のPENTAXはちょっとギラギラした色調のものが多かったと思いますが、少し前から自然に変わってきましたよね。たしか、センサーの処理を変えたとか。
こういうカメラが日本の会社から出ることは、本当にありがたいことだと思います。
ももんが
フルサイズ待望論に対するリコーの明確な答えと理解しました。安いフルサイズ出したところで商売的にもイメージ的にもマイナスでしかないです。
ぶらりん
この価格設定は一言で言えば、「市場を広げる気がアリアリ」ですよね。コンデジとミラーレスを見て「デジタルカメラ市場は縮小一途」、と言われてきたこの業界をどんどん活性化して、もっと人を惹きつけて欲しいです。
gauss
スペシャルサイトの「ものづくりと想い」を拝見しました。
孤高の項 という意味がよくわかりました。
我々の声が「ちゃんと聞こえている」のですね。
いゃぁ、技術者の想いと誇りを感じましたよ。
ペンタックスブランドがリコーに移りちょっぴり不安でしたが、
「ものづくりと想い」を見てホッと一安心です。
wayu
人物の作例、何かかたいね~
これぐらいのベールの質感なら
D800でもだせる。。
nanasi
自分の財布的には無理(いやギリギリ)なラインですが、中判としはかなり思い切った安い価格設定ですよね。
三ケタならすっぱり諦めもついたのに、この価格設定は個人的にすごく悩ましい・・・
フルサイズ販売はありませんと明言されたら、思わず手を出してしまいそうです。(他にもそんな方がいそうですが)
かーみっと
>副社長さん
67、645のレンズを甘く見ちゃいけません
ちゃんと撮影すると
とんでもない解像力を持っていますから
>ken2さん
645DもLPF無しですよ。
フォレクトゴン
安いですね。フェーズのデジバックだけで450万円との差は何? 色々有ると思いますが...
筋弛緩剤
フルサイズ出さなくて良いから次はミラーレスバージョンも出してKマウントレンズを使えるようにして欲しいです。買うよ!
megane
>コンデジとミラーレスを見て「デジタルカメラ市場は縮小一途」
ミラーレスは出荷金額で2013年は ほぼ2012年と同等
2014年の1・2月は2013年より延びてますよ。
どもん
とうとう出ましたね。
このくらいのライフサイクルで進められる旗艦として
その存在はリコーペンタにとっては意義あるものと感じます。
この価格で利益あるの?と少し気になるくらい。
あえて苦言を言うなら、これまでのレンズ資産があるとは言えど、
もう少しレンズの開発速度が速くないと・・・とは思うね。
これは645レンズに限った話ではないけど。
ただ、構造的にもコスト的にもミラーレスの方が楽なところを
それに甘んじず一眼レフ機で仕上げたのには拍手を送りたい。
このクラスの一眼レフになるとミラーも大きいので
ミラーショックが気になるという人も居ますが、
ミラーアップすれば済む話ですし、LVなら言わずもがな。
レンズもいいけど
ただ…70,0000円という安価設定に思えても一般には簡単に手が出せない金額というのが。ぜひ私が死ぬまでにこの1/10まで下げて頂きたく。
Df53
さすがと言うか、こんな作例を見せられたら、35mmフルサイズなんか使っていられなくなっちゃいますね。
でも、持ち歩くには大きすぎるし。
難しいところです。
ガルカのポコ
サンプル見たけど、このセンサーすごいよ。
先代から数段分は高感度強いと思う。
このセンサーの良さが分かってくると、
結構売れるんじゃないかな。
もち
素晴らしいカメラですね。
色々なロマンに溢れていると思います。
しかし残念なのは、仕方ないとはいえ645Dの後継機種でしかないということ。
新たな層の開拓には繋がらないカメラだとも思えます。
中判カメラの画質に憧れるユーザーは多くとも、利便性と値段を天秤にかけ、諦めるのが大半でしょう。
中判カメラの裾野を広げるには、やはり中判ミラーレス機が必要だと思います。
レンズ一体型で大幅な薄型軽量化、値段は45万くらいで、ソニーとかから出ないかなあと思います。
が~たん
いや~ 作例2 観ちゃいました
この作例を観ちゃうと 不思議と価格が お手頃に感じます
花撮りが中心なので モデルさんの花冠を観たら
いや~ 鳥肌ですね 参りました どうしたもんか
自然なんですよ 諧調が豊なんです
フルサイズとか もう次元の違う場所での 質感です
ここまで格の違いを見せつけられたら もう
認めるしかありません 悔しいぐらい ピュアな写りです
今までは風景用のカメラだと思っていましたが
これからは花でも人物でも 何でもイケイケですね
ペンタトニック
サンプル見た限りですが、
凄いとは思いますが、
ただ実際に使用してみないとなんともですが、
私もD800(E)と大差があるようには見えませんでした。
ローパス無しの影響なのか、
それともデフォルトの設定でシャープネスが強めなのか
わかりませんが、もう少し柔らかめな描写の方が
後々の使い方としてはよさそうなんですけどもね。
...しかしアマチュアに
使いこなせる代物では無いですよね、
ここまで来てしまうと。
はまちゃん
この価格で中判だされるときついですね。
フィルムのマミヤ645持っていますが、デジタルの価格は高くなっていくばかり。
マミヤ7のようなミラーレスの中判カメラ、何処か作ってくれないかなぁ。
8620
このレベルのカメラが,どうして視野率100%でないのだろう?
FA推奨
もの凄い画質ですね。この画質が必要な人は、いくしか無いでしょう。特に中判レンズ資産をお持ちの方は。
自分は35ミリのレンズ資産がありますので、この技術をフルサイズに活かして欲しいと思っています。
フォレクトゴン
D800EじゃなくIQ250と比べたらどうなんですかね?
たいやき
あとはこの645Zを基準にしてソニーの中判がどうでてくるかですね
多少Zより劣っていたとしても、
小さくて取り回しが格段に良く、値段も40~50万位で出てきたら
Zにはかなり脅威ですよね
Y
LVなら視野率100%ですね
素直に欲しいです
d2
少ない作例でなんか盛り上がってますけど、そのうち詳細な比較が出るでしょう。店頭でのインプレッションとか公式作例はあんまりね…
本体の画素数が上がっただけで立体感が出るわけではなし。階調性やダイナミックレンジが現行の他のフォーマットのソニーセンサーと差があるのかとか興味は尽きません。CCDとCMOSの違いもある程度結果が出るかな?
新しめの単焦点はともかく、ズームは645Dでも解像限界が指摘されていたので、さてどうなる事やら。
しかし、レンズやアクセサリー、テザー撮影など、システムとしてはやっぱりもう少し何とかして欲しいところです。多くを共用するK-3でも少々辛いですから。テザー撮影は新しいソフトが出るようですが…。
あらふぃふ
今回のサンプルを見た限りでは、イメージサークルの余裕で周辺まで画像が均質なのが、中判としての大きな利点だと思います。風景ならこれだけで買いですね。
素子が違うとはいえ、画素ピッチはD600よりも狭く、D800よりは少しだけ広い程度で、このサンプルだけでは総合的な画質は素直にそれなりとしかまだ思えません。むしろ高感度の差が知りたいですね。
出力物のサイズ次第で評価がかなり変わると思います。
RGVΓ
高画素にも拘わらず立体感が損なわれていないのは撮像エンジンの進化もあるかもしれませんが、やはり大きなレンズを使う中判ならではのメリットなのでしょうか。しかも645と言っても33×44なのでレンズの中心部分の美味しいところのみを使えますからね。もしも消費税が上がる前に発売されてたら品不足になったかもね。
ペンタトニック
>登山家さん
確かに多画素化やイメージサイズ大きい事による
一段上な印象なくはないですが、
それでもD800比較でwebでしかもこれだけの作例で
パット見大差と感じるほど違い出てます?
D800(E)は使いこなせばこのレベルまで寄れますよ十分に。
まして立体感だとか質感とか同条件で
出力すればまだ違いも出やすいでしょうけども...
beyond
「中判カメラで4K動画」という夢の世界に期待しましたが、正式スペックでは見送られてしまいましたね。
DCI4K 30fpsなんて搭載されたら最高だったのですが残念!
新七
またもWifiはFLUCARD対応ですか。
K-3よりは格納スペースあるし、テザー撮影の事考えたら積極的に標準機能として搭載して欲しい。
ミラーアップやLVで撮ればいいという人もおられますが、それこそミラーレス機であるべき姿ですし、ファインダーでのピント合わせももはやOVFの方が優れてるとは言い難い。OVFは連写は動きのあるものを撮る時にまだ優勢かなという位。
操作性やUIの点では有利かもしれないけど、ソニーがミラーレスで同センサーのカメラ出して来たら必ずシェアは喰われると思う。
本体だけで約1.5kg。レンズつけて予備に1〜2本持って行動する事に耐えられる人が増えていくとはちょっと想像できないなぁ。
画質比較はメーカーサンプルでは何とも言えませんね。少なくとも645Dと同じレンズと撮影条件で同じ被写体の比較をたくさん挙げて欲しかったなぁ。
ken2
あ、645DもLPFが無いのは知ってますが、無いことによって画質に良い影響(少なくとも解像に関して)があるという意味で書きました。文章が稚拙ですみません。
サンプルの風景に限って言えば、素子が大きくて深度が浅いという点を差し引いても、D800Eのほうがキレがあると思いました。
立体感は、深度のコントロールによって印象が変わりますから、一概にどちらが良いとは言えませんが。
そのうちに両者を比較した記事などが、写真雑誌に並ぶことになるでしょうから、一つの楽しみではあります。
画素がD800Eよりも大きいので、その点で高感度が良くなるのは良いですね。どの程度まで高感度耐性があるのか、星景も撮る身としては興味があります。
パルテノン
センサーサイズが大きいことによるメリットを理解し
それを享受したい人には、大きなプレゼントですね。
通りすがり
自分もD800と、画素数の差による解像度位しか差がわかりませんでした。
かなりの大きさに印刷しないと分からないのではないでしょうか。
正直、645Dの方が差を感じます。
同じソニーセンサーだからなのか、印象としては、D800のセンサーをそのまま大きくしただけのような。
それならば、安価で、レンズも揃ってるD800の方が運用も含めて利点があるように感じました。
Iq250を昨年使ったのですが、あちらはさすがの写りでしたけどね。
Smart_Photo
フルサイズが出なそうなので他社に移ったものですが、いやこれは素晴らしいスペック。別れた彼女がすごい魅力的になったことを風の噂に聞いたような気分です。がしかし、80万という金額は自分にとってはやはり高すぎて、いずれにしても価値観が合わなかったんだなとさっぱりした気分ですね。
wayu
風景などの遠映では確かにフルサイズに勝っているようですが
女性の作例程度ならD800と同等かと…
しかもこの質感(硬い)は日本人の肌色に合うだろうか?
カメラの設定がわからないので何とも言えませんが,,
ビューティ系やファッション系やならOKかな〜??
であれば、シンクロスピードをもう少し上げて欲しかった。。
カーみっと
〉 8620さん
大きさとのトレードオフでしょう
100%だと今の2倍位頭でっかちになりますよ
通りすがり
自己レスです。
昨年使ったのはIQ250ではなくてIQ160でした。
失礼しました。
Df
横サイズが8200画素余りなので、8Kの横幅が十分取れますね。シネマ8Kだとトリミングは無理そうですけど。
D4sを買う金が有ればこちらを買ってしまうと思う。
8Kをイメージした場合は、遠近感や立体感を誇張したような趣味的なレンズや特殊レンズのバリエーションに不安があります。
すな
みなさんD800とソニーの中判?の話ばかりですが
PENTAXの久々の気合入れた一台なので
素直に嬉しいですね。
4433で646フォーマット本来のサイズでは
有りませんが、素子がこなれてきたら
難なくつくことになるのでしょう。
先代の645Dで立体感とゆとりは説明が
ついているのでダイナミックレンジと
カメラ性能が向上してれば問題ないでしょう。
ライバル?というより価格的にも唯一無二な
状態ですし、ソニーが低価格でカメラを
出しても、売れる台数に目処が立たず自滅するか
とも思います。
(135mmとは売れる数のけたがやはり違うモノだし)
最近PENTAXのカメラに戻ろうと
思っているので来年あたり買って
みたいなと思います。
keroro
八百富写真機店のブログが面白かったのでご紹介
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2014/04/pentax-645z.html
コンパクトK
個人的には、やはりカメラの設定を変え、大きくプリントして実際に見てみないと何ともいえません。とにかく特殊なカメラですね。645Dもそうでしたが、 プリントサイズが大きくなるにつれて、自分好みの雰囲気に変化しました。
値段が値段なので慎重に、、、でも購入検討中です。
acti
サンプル写真見てきましたが、なんというか説得力が凄いというか・・・圧倒される感じです
ジョナサン
すさまじいインパクトを持った作例ですね。
T2
でも、サイズはすごく大きいですよね。
これで街ブラしようという気には到底なれないというか、、、
ちょっと目立ちすぎますよね。
一眼レフを持ってるとただでさえ目立つのにこれはちょっと本格的に撮りに行くとき以外は使えない。
APS と 645 を使い分けるのがよさそう。
フルサイズが出る意義がどんどん少なくなってますね。
from nagano
中判で3コマ/秒というのは画期的ですね。
逆さに持っていても180度回転してくれるので
スタジオでの使用に有利かと思います。
レスポンスも併せてスタジオで使えるカメラになりましたね。