・(SR5) Sony RX100M3 specs! Records in XAVC S format just like the A7s!
- ついに、信頼できるソースがRX100M3のスペックを教えてくれた。
- RX100M2と同じ20MPセンサー
- ISO125-25600
- レンズは24-70mm F1.8-2.8
- 内蔵EVF(SVGA 有機EL Tru-Finder 144万ドット)
- チルト可能なモニタ(180度開く)
- 動画はXAVC S フォーマット(α7Sと同じフォーマットだが、4K出力は無い)
- 現行のRX100/M2とほとんど同じサイズと重さ
- この他の全てのスペックは現行のRX100M2と同じだと聞いている
- 価格はヨーロッパでは約800-850ユーロと言われている。北米では約800-850ドルになるはずだ(北米の価格は推測)
RX100M3に搭載されているEVFは144万ドットということなので、LF1のような簡易型ではなく、かなり本格的なものですね。このEVFを搭載して、現行型のRX100M2と同等の大きさ・重さを実現しているという情報が事実だとすれば、RX100M3はかなり魅力的なコンパクトに仕上がりそうですね。
rx
驚きです。
ととべい
RX100を使っていますが、EVFが付けば私のような老眼人にはとてもいいですね。ただ、28-100は維持してほしかった・・
やまいし
evfのサイズは0.2型か0.47型かが気になります。
144万画素だと0.47型だと思いますが…
でもポップアップで収まるのかな?
k
このスペックで800ドル~850ドルならバーゲン価格かと。
凄いですね。
ペンタトニック
微妙に需要の的をはずしてそうですね。
価格帯も上がりそうですし、
α6000みたいにキチンと
高画質化してれば良いですけどね。
上記ISOは常用なんでしょうか?
たろ
本当ならすごいですね。
APS-C一眼レフのキットズームより1~2段明るいので、レンズ込みで考えれば、1インチだから暗所に弱いとも言い切れないですね。
この機種があるおかげでNikon 1の評価が下がっているわけですが(笑)、このスペックの標準ズームがNikon 1にも欲しいです。
道草坊主
ソニーの1インチはホントに魅力的です!
ただ肝心なのはサクサク動いて、レスポンス面が改善されてるかどぉかなんですよね…
早く実機を触れてみたいな♪
RGVΓ
これは確実に実装度でパナGX7を越えてきそうですね。144万ドットのEVFだと実用性も十分だと思います。カラクリ箱のような複雑なしくみでないと、これだけの物は収まらないような気がします。これでストロボも内蔵ならば本当に驚きとしか言いようが無いですね。どんな物が出てくるのか非常に楽しみです。
さく
かなり魅力的な商品をだしてきましたね!さすがSONY。
なにより、コンパクトなのがいいね。
anyu
RX100シリーズは本当に良い機種だと思うのですが、どうもホールディング性能に納得がいかず、購入に至っていません。
性能はそのままで良いので、GRのように持ちやすいデザインの機種を姉妹機として出すおつもりはございませんかね、SONYさん。
次こそZEISS
24-70mm大歓迎!!
あれっ、アプリ機能は搭載しないの!?
Deckham
ポケットに入る高性能・・・昔、そんなキャッチフレーズが
あったような。
ヨーロッパとアメリカでは価格が大きく異なるようですが、
さて、母国JAPANでは一体いくらになるんでしょう?
重量とサイズが本当に据置きで、実売7万前後なら即買い。
10万以下なら、a6000と悩むなぁ。
この1年、お手軽サブカメラの購入に富士とソニとオリに
悩まれっぱなしで、買えず終い。
来月のTDLまでには買わねば。。。
いったい、何を諦めたらいいんだぁ~!!
αロメオ
ついに有機ELEVFをkのサイズに実装してきましたね。
α9にいやがおうにも期待しちゃいます。
HK
いくら小型でスペックが良くても
所詮1インチで10万前後の価格帯で
売れるんでしょうか?
いや、SONYらしかったら何でも買うって層はいるでしょうけど
このクラスはボリュームゾーンで
中級一眼並みに売れないと困るのでは?
それとも、最近の戦略らしく
同じセンサー・ボディその他で
うまくコストダウンしてくるのかな
SONYの勢いは感じますね
xingxing
180度チルトのモニターと、レンズの広角化で、自分撮りが出来るようになりそうですね。
実は、コンデジにとって大切な要素。
めきゃ
RX100M2と同サイズ同重量でEVF内蔵とは驚きです。
実機を触ってみた感触次第では夏ボーナスの使い道の一つとなりそうでが、
個人的に24-70mmの1インチコンデジに7万円以上はちょっと躊躇されるので、価格的にどうなるのかも気になります。
GKZ
10万円ぎりぎりってとこですかね?
タッチパネル対応していたらGM1への
アドバンテージになりそう
最近のソニーは貪欲に攻めまくりますねぇ
昔ならコストがーとか諦めるんでしょうけど
ガンガン追究してますね
通りすがり
おお、ついに詳細情報来ましたか~
ちょうどサブのコンデジを探していてG1X2が最有力でしたが重さがネックだったので、本当にRX100/2と同じ大きさなら一気にこちらに気持ちが持っていかれそうです。
ポップアップと噂されるEVF、早くお目にかかりたいです。
messie
動画フォーマットもテコ入れしてきた。
本気度が伺えます。
Rx10もファームうpで対応してほしいです
zeissマン
ツァイスのバリオかな?
G? ソニーノーマルレンズ?
crazy
多分、ホットシューを無くすかわりにそこにEVFなのかな??(又は、α6000みたく左上にEVFでレンズ上がフラッシュかも??)
minoltafan
初代100はよくうつるので感心していましたが、晴れた日の屋外では液晶が見えない。ファインダー内蔵なら魅力的ですね。
井之頭
>このスペックの標準ズームがNikon 1にも欲しいです。
たろさん
おそらくサイズから考えてRX100シリーズのレンズはどれも
バックフォーカスを非常に短くして電子的に歪曲収差補正をしているものと思われます。
Kさん
画素数を500万画素にしてくれたら欲しいです。
画素ピッチ的にD800と同じぐらいにー
L
うーん、最近のSONYを見る限り中身はいいけどコストカットが見えすぎて嫌気がさしてるんですよね。α6000の安っぽいボディも、マウントのプラヅメといい。
これだけのもの詰め込んでもその値段なら、またやらかしそうな気がしてなりません。イマイチ所有欲を満たしてくれないんだよなぁ
hiro
10万円ですか。カメラとしては魅力的でも10万円ならもうちょっと出して、APSCのフジ機あたりを買いますね。6万円台ならまだしも。
gara
富士のX10持ってますが、あのサイズでギリギリですね、覗いて取るのは。
それ以下のサイズだと便利さよりRX100のスタイルとしてどうなのかと。
ソニーはセンサーもレンズも機種のラインナップもそろってますが、使い勝手やレスポンスという人間側の都合には無頓着ですね。
明るいレンズも注目集まってますが、NDフィルター内臓ですか?
日中明るい環境でのEVFが語られるのなら、NDフィルターもそれなりに必要かと。
チルトするならタッチシャッターも欲しくなるし。
新しい物も大事ですが、既存の技術も大事にしてほしいですね。
celica
この種のカメラにあまり興味ありませんでしたが、スペックの数字がすごいですね!
価格も…。
エスお兄
おおおお、このEVFのスペックなら文句なし。
しかも広角側にシフトして。
望遠が100mmじゃない?
そんなの、1インチの被写界深度では、自分が2~3歩前に出ればよろしい。
あとは、ステップズームが死守され(たぶん大丈夫?)、24も28も指標があり、アクセサリーシュー(バウンス用)があれば完璧!
発売日購入します!
to
EVFが内蔵されるのはいいのですが、
バッテリー持続時間に何かしら対策はとられてるんでしょうか。
ji-no
RX100より望遠端で寄れるなら欲しいです。
それかデジタルテレコン併用で寄れるとかならそれでもいいかな。望遠端からデジタルズームではなく途中域でも使いたい。
正直RX100の画質で満足しているので、他は操作性と携帯性が悪化していなければ良いですね。
外形が変わりそうなので触るまでは保留です。
m
私はRX100→RX100M2と買ってきましたが、M3も内定出ましたw
それにしても、10万円くらいするなら一般受けするのか微妙なカメラかもしれませんね。
RX100が4万円切ってますから、3タイプを併売してもらいたいところ。
エスお兄
価格は800-850ユーロというのが正しいとすると、12万円?!
1インチなのに。
うむ~、APS-Cのα6000とバリオテッサーがほぼ買えちゃいますね~。
あるいはフルサイズのα7ボディ単体が。
そう考えると、微妙か?
一部のガジェットマニア向け商材なのか?
冷静に考えると、高額ですね。
管理人
>エスお兄さん
>価格は800-850ユーロというのが正しいとすると、12万円?!
SARは1ユーロ=1ドルで計算しているので、ユーロは付加価値税込みの価格だと思われます。
カメ男よっす
180度チルト液晶モニタとXAVC S規格がかなり大きなポイントではないでしょうか(特にYouTuberが食いつきそう)?焦点距離については28-100mmのまま開放をF1.8-2.8はあのRX100M2のボディ筐体の大きさからして、無理があるのではないかと思っていました。
ただ個人的には20MPがちょっと残念です。画素競争は決して悪ではありません。しかしカメ男よっす個人的には、従来の20MP版(こっちは今回発表の『RX100M3』としましょう)に加え、12MPの超高感度耐性対応版(『RX100M3S』としましょうか)を出して欲しかったです。1インチやAPS-Cサイズなら、センサーサイズがフルサイズより小さいので余計必要なのではないかと考えますが、皆さんはどのようにお考えでしょうか?あと欲を言えばタッチAFシャッターがあれば尚良かったのですが、これも今更言っても仕方ないことなので静観します。
上記のように自分は2種類あったほうがいいような気がします。いまさらこんなこと言ってもムリなので、せめてフォトキナか来年のCP+にでも後者の『RX100M3S』を発表してもらいたいものです。12MPあればA4サイズ・350dpiで十分対応できる画像サイズになるので、いま現時点においてはこれ以上画素を挙げるよりは高いISO感度でどれだけ綺麗に、そして階調豊かに撮れるかにこだわって、また8Kのスーパーハイビジョンテレビが出だしたとき(さすがに8Kが普及しだすと少なくとも30MPはあったほうがいいので)に、また画素を謳い文句にしませんか、メーカー各社さん(特にソニーさんとニコンさん)!
流れ者
ここへ来て、発表日が延びるような事がSonyAlphaRumorsに。
二週間…?
ふ
NDフィルタは内蔵されないんでしょうかね。やや残念。
ob
この情報が本当なら凄いですね・・・
数年前のコンデジの常識を覆す様なスペックです。
RX100mk2とサイズが同程度でEVF内蔵というのが信じられません。
ソニーの先追い戦略(それでもトランスルーセントは失敗だったと思いますが)の成果が
こういったコンパクトデジタルカメラのスペックに波及しているのでしょうか。
明日明後日が楽しみですね。
チビデハゲデブ
初代RX100オーナーですが最近はGM1しか持ち歩かなくなっています。ポップアップのEVFはおそらくGX7のようなものでしょうか?
M3はEVFをつけることによってもろにGM1対抗機のような気がします。
動画フォーマットはAVCHDを捨てて新規格ですか、、、
お得意の独自フォーマットで過去の例のように孤立しなければよいのですが。AVCHDのようなPanaとの協調もないようですね。
Mp4なのでおそらくは既存環境で取り回しができるのでしょうが
その不安とお値段で今回は様子見を決めました。
DVI
無印RX100ユーザーですが、24mm始まりは大歓迎です。 解像度高いので、望遠側はクロップである程度対応できますが、広角側は弱点だったので。
EVFもいいと思うのですが、価格が上がるので、不要な人のために無しで安いバージョンがあってもいいかも。
エスお兄
管理人さま
>SARは1ユーロ=1ドルで計算しているので、ユーロは付加価値税込みの価格だと思われます。
捕捉ありがとうございます。
なるほど。
とすると、日本での売価はVAT分引いて8%足したくらいになるのでしょうか?
10万円弱位でしょうかね?
α6000のような安価なサプライズを期待したいところです。
ヒネ
ソニーのはコンパクトだけど持ちにくいんだよなぁ。デザインを重視しすぎ感がある
レンズもいいけど
まぁα7持ちかEマウント使用者にはあまり魅力感じないかもですが、他者マウントメインでのサブまたは持ち歩きにはベストな一択です。
N.S
もともとRX100の頃からレスポンスはコンデジとしてはトップクラスですからね。EVF搭載による電池の持ち以外はそんなに心配ないと信じたいです。
それにしても素晴らしいスペックですね。個人的にコンデジは日常的に持ち歩けてそこそこ高画質なら満足なので初代RX100で一生物かと思っていましたが、まさか買い換えを考えさせられる機種が出るとは…。
clou
つまり、RX100II用に買った外付けEVFは無用になると・・・
発展途上のプレミアムコンデジとはいえ、同一シリーズの改良型がこういうコンセプトで作られていいんですかね?
ぶらりん
このスペックで、このフォームファクターで、この価格で、本当にできちゃうなら、ギャルもおじさんもおじいちゃんもびっくり。
ミラーレスズームキットで満足していた層は全部行っちゃうんじゃ?と思ったら、ミラーレスズームキットの方がずっと安かった!
廉価版ミラーレス作る気なんかなくなるわけだ。
むおーん
これをmk2として出して欲しかった
非常に魅力的だがCPは初代か2代がグッと良い感くなりそう
中野
RX100M1(初代)がM2発売後も流通在庫でなく普通に製造続けて売っているようなので、
RX100のポテンシャルを知ってもらう為の下位機種としてM1併売になる気がします、
3ラインではさすがに多いし、M2,M3併売では差別化し難いので。
M1の初値が(最安ではなく)7万円ぐらいだったと思うので、
M3の国内価格が初値9万円前後で最安値8万ぐらいならあり得るかなと。
4万~のM1と8万~のM3だと上下でバランスもいいかと。
中野
>clou さん
今までつかえていたファインダが新機種ではどうやっても使えないなら問題ですが、
従来オプションが内蔵されるのはむしろ喜ばしい事かと、
別に買っていたものが含まれるとなると金額的にも得ですしね。
新しい物が出てそっちの方が得ってのは悔しいとは思いますが、
そればかりは仕方が無い事ですし、
オプション品は基本専用で使いまわしが効いたらラッキーぐらいに思っていた方がいいですよ。
A700/A900ユーザ
100のM1も所有しています。A900+長玉で出かけるときの、撮影時周辺状況の記録用等として。(というつもりで買ったのですが、あまりに小さくてポケットにも入るので、常時携帯しています。) 操作性などは慣れましたし、出てくる画にも(普通のコンデジと比べて)大いに満足しています。RAW出力できるので、後で加工(調整)しやすいですし。
小型化の上で無理だったのかもしれませんが、「A900+長玉で出かけるときの、撮影時周辺状況の記録用」としての欠点は、GPSが入っていないことです。
あまり「GPS積んで欲しい」というリクエストは、なかったのかなぁ。
それにしても、ポケットに入るサイズに収まっているなら、凄いコンデジということになりますね。ただ、望遠端が70mmに減るのは、私的には残念です。(ズーム時の不思議な鏡胴の動きや、急変する最短撮影距離や開放F値から、レンズでかなり苦労しているであろうことは、察していますけれども。) あと、画素数は12MP位に抑えてもよかったのではないかな、とも思います。あるいは、「ビニング処理で画素数が1/4になるモード(このモードでもRAWも出せる)」とかあれば、更に良いのですが...
RGVΓ
a77MⅡの評価を見るにつけ、ソニーが一番力を入れて開発しているのはサイバーショットRXシリーズなんだな~とつくづく感じますね。というかRX開発部隊の方々は実際に写真を撮ることを趣味にされている方が多いのでしょうね。RXシリーズは痒いところに手がよく届きますね、ウォークマンから続くソニーの良さが垣間見れます。