・Fujinon XF 16mm f/1.4: that's Fuji's new high speed wide angle lens (trusted source)
- 最も信頼できる日本のソースからの噂だ。富士フイルムのミステリアスな大口径広角レンズは、XF16mm F1.4 になるだろう。
- 2月に述べたように、新規ソースによると、超望遠ズームはXF120-400mmになる。
- 富士フイルムはロードマップを更新していないが、XF18-135mmはロードマップより明るくなる(F3.5-F5.6からF3.5-F4.8になる)。このレンズは4月か5月の発表が示唆されていたが、富士は計画を変更し、発表はたぶん6月に遅れる。
Xマウントレンズのロードマップに掲載されていた大口径広角レンズは、どうやら16mm F1.4 になる可能性が高いようです。換算24mmのこのレンズが登場すれば、超広角から中望遠まで単焦点レンズだけで隙間なくカバーすることができるようになりますね。
ここ最近登場したXF23mm F1.4やXF56mm F1.2、XF10-24mm F4はいずれも大変に評判がいいので、この噂の16mm F1.4 にも期待せずにはいられないですね。
[追記] Fuji Rumors の訂正情報によると、XF18-135mm のF値はロードマップ通りF3.5-5.6で、F3.5-F4.8は誤りとのことです。
Kさん
どうせ絞るからF2.8とかF4で小径で小型軽量、防塵防滴がいいな
nanamu
良い感じの画角を攻めてきますね。
定番画角をそろえるなら90/1.4、135/1.8、200/2が出てくるとパーフェクト。300/2.8も期待したいですけど、ちょっと難しいですかね(汗
dai
お高いんでしょうが、魅力的なスペックですねぇ。
周辺減光が少なければ、星撮り、オーロラ撮りの決定版になるかも?
ferrari
12,14,16,18,23,27,32,35,50,56,60 ですか。
揃っちゃいましたね。
col
ワクワク感が、また来ましたね。120-400mmは、F値どうなるのでしょうか?楽しみです。
shishi
交換式レンズ始めて2年と少しといったところですが、単焦点をきっちり揃えてきましたね。今までの流れから、とても期待しています。
まよねえず
10mm〜400mmまでラインナップされてはもうXシリーズ揃えるしか無い!って感じです。
色、諧調に惚れて(諸々のトロさ覚悟でw)使っているSPro用のFマウントレンズは増やさなくっていいのかと。
銀塩時代はF一桁機に[ポジ=ベルビア][ネガ=リアラ]オンリーのやっぱりフジ信者でしたしw
終のカメラがフジフイルムになりますね、こりゃ(=゚ω゚)ノ
どく
短期間でここまで揃えたことを考えればもしかしたら
フルサイズへの進出もありえるかもと思えてくる
カメ男よっす
XF18-135mmの中倍率ズームのF値がF3.5-F5.6からF3.5-F4.8になるというのはうれしいニュースです(どうせならテレ端の開放F値はF4.5にしてほしかったですが・・・)。ズームレンズはこれ一本でおさめてあとは単焦点を集めるという計画をたてることができますからね。XF 16mm F1.4がくればいいですね。
XF23mm F1.4やXF35mm F1.4、XF56mm F1.2と4つの単焦点でたいがいのことはできますからね。是非XF 16mm F1.4には最大撮影倍率0.2倍以上であってほしいです。16mmってことはフルサイズ換算で24mmってところですから、最大撮影倍率は最低0.25倍はいってほしいですね。富士の単焦点って、本体でマクロモード設定でカバーしているのかもしれませんが、近接性能があまりに弱くないですか?
まさどん
単焦点レンズのラインナップはライカとかツアイスを意識しているような気がします。
私は長旅で使うので、今年後半の16~55㎜F2.8通しズームの防塵防滴と10-24㎜ズームに、23㎜と14㎜、それとMマウント90㎜を持っていきますが、ボディーを2台とすると、そろそろこれ以上の総重量にするのは限界かなと思っています。換算135㎜の望遠単焦点だけは、まだ出ていないので、その焦点距離のものがあったら買います(昔はこの焦点距離の単焦点望遠は基本としてどの会社もありましたね)。まだロードマップにない単焦点レンズとしてはこのあたりがあって欲しいと切に願っています。
そら
16mm f1.4てどれだけ巨大化してしまうんだろう
10万円オーバーでしょうか
ちゃた
大口径でF1.xのレンズを出すことには賛成です。それだけ表現の幅が広がると思うので。
バランス云々という意見もあるけど、個人的には持った時に安定感が増すので気にならないかな。まずは描写力や表現の幅優先で大口径出しておいて、小型軽量廉価を望む声にはXCシリーズで応えるとかすればいいかも。
ジェイコプスラダー
このレンズはロードマップにあった広角大口径レンズなので、予想通りですが、超望遠は一時80〜300mmだったような・・・
120〜400mmであればもの凄く嬉しいです。
もっと小口径レンズを、という声もあるようですが、APS-C専用で大口径レンズを作れば、どのようなものになるか、フジの挑戦であり、どこのメーカーもやっていない展開だからこそ、賞賛されているし、CNから移る人さえいるんだと思います。
F1.8やF2のレンズがごろごろしてても私には全然魅力的ではないですね。
23mm、55-200mmにはハンドグリップがあった方が断然良いとは思います。
clou
これで手ぶれ補正ボディも開発してくれれば、他社APS-C手ぶれ補正ボディのシステムからの移行も考えられるんだが・・・
とろ
単焦点レンズは今時のライトユーザー向けではないのでこの方向性でいいんじゃないかと思います。また、大口径単焦点が一通りそろっているってのがXマウントカメラのセールスポイントになりますしね。
ですが小型単焦点も需要はあると思いますので大口径単焦点レンズがひと段落すれば出てくる気もします。
これだけAPS-C用レンズがそろってるとフルサイズは出しにくいんじゃないかなって思いますね。
RGVΓ
屋外の雨天時や埃っぽい環境では頻繁なレンズ交換が難しい場合も当然ありますので、単焦点レンズの充実より先に今年後半に出る予定の2本のWR大三元ズームを優先して出して頂いた方がX―T1ユーザーには嬉しいことだと思います。勿論、経済的に単焦点で揃えるのは大変だということもありますが。でもRF形のボディにはズームレンズは似合わないとの意見もあるので難しいところですね。最短撮影距離の問題はRFベースのレンズ設計なので仕方ないと聞いたことがあるのですが、コシナの例の延長ヘリコイドアダプタみたいなのは使えないのでしょうか。あと、60mmマクロレンズがハーフマクロなのでムターのような2×テレコンを出す必要があると思います。色々言ってすみませんがフジに期待しているが故です。
sodai
私の狙いは18-135mmですが、
期待を裏切らない高画質であって欲しいですね。
後は値段だけ・・・6万円台かな?
8万円だと厳しいです。。
バリューなXCワイドレンジズームでも嬉しいですが。
to
富士はミラーレスらしからぬ重量級レンズが続きそうですね。
他社の小型軽量化路線に合わせる必要はないんでしょうが、
SONY好き
換算24mmというのが非常に欲しかったのでかなり期待してます。
換算21mmのXF14mmは所持してますが、ちょっと広すぎるなぁ・・と感じてました。
お値段は高そうですけど、場合によっては14mm手放してこのレンズに絞ろうかな。
超望遠ズームも気になりますね。
昨年の航空祭で55-200mmを使った時に望遠足りないと感じて以来、望遠専用に他社一眼を買い足すか結構検討しました。
富士が超望遠ズーム出してくれるならマウント追加する必要が無くなりとても助かりますね。
うーん、小型のミラーレスだから防湿庫そんな大きく無くてもいいだろう
ということで小さめのを購入した僕の判断は間違ってたかw
ketangun
刻み過ぎですね。こんなに明るい必要もないとおもいます。
100mmあたりが欲しいところです。
moumou
富士Xマウントはターゲットユーザーが中級クラス以上なので明るい単焦点を充実させるのは理に適ってます。
小型化ではμ4/3が先行してますし中途半端な明るさで小型化してもスペックや画質でμ4/3に劣ってしまってはXマウントの存在意義が薄れます。
また、Xマウントのエントリーユーザー向けの中倍率標準ズームと画質や明るさを重視した単焦点は上手く住み分けが出来ますね。
Xマウント単焦点は開放からしっかり写るので絞らないと画質が安定しないフルサイズよりも扱いやすいのが良いですね。
16mmF1.4だと星景でも有利なので高感度性能の良いボディと合わせて山にももって行きやすくなりそうです。
(赤道儀無しでも結構写りそう)
コンパクト重視の路線に関してはF2.8クラスのパンケーキレンズでカバーすれば良いのでは。
(既に27mmF2.8と18mmF2も有るので40mmくらいでもう一本有れば良いのでは)
fhiro
16mm 1.4ですか...いいとこ突いてきますね。
自分だと室内撮りにぜひ欲しい画角なんで朗報です。
そ
フジは魚眼出さないのでしょうか?
笹原三夫
16mm f1.4 早く発売になりますように
発売になったらほしいです。
フジファン
これだけレンズが揃ってくるとフジへ本格移行も視野に入ってきました。
でも魚眼レンズが純正で用意されていないのだけが・・・。
魚眼レンズの素晴らしいのぜひ加えて欲しいです!熱望!!