・Sony Alpha A6000 (ILCE-6000) Full Review
- ボディはNEX-6よりも若干大きく、造りはとても良好に感じる。フロントグリップは大きく、サムグリップも適切なサイズだ。
- EVFは出来がよく、リフレッシュが非常に速く見える。ソニーはEVFをこれまで以上に楽しめるようにするために尽力したと述べている。EVFには、明るさを調整する機能が追加されている。
- 液晶モニタは野外でもクリアで見やすい。モニタのアスペクトレシオは16:9なので、デフォルトの3:2では左右に黒い枠が表示される。
- バッテリーライフは、CIPA規格でEVF使用時に310枚、液晶モニタ使用時に360枚で、ミラーレスカメラとしてはまずまずだ。
- 連写は、コンティニュアスAFを有効にした場合でもシングルAFの場合でも10.1コマ/秒で、スローダウンまでにJPEGで48枚、RAWで20枚撮影することができた。シャッターレスポンスと、AF速度はどちらも素晴らしい。
- サンプルでは、露出は信用でき、デフォルトの設定では明るく色乗りがよい。肌のトーンも良好で、内蔵フラッシュ使用時のポートレートでも赤目は見られなかった。
- キットレンズの16-50mm は若干甘いが、ディテールはまずまず良好だ。よりよい結果を得るためには、単焦点レンズの使用を勧める。このキットレンズは寄れないので、クローズアップ撮影は難しい。フレア耐性は良好で、歪曲は自動的に補正されるが、若干の周辺光量落ちが時折目についた。画面の隅は更にソフトだが、色収差やパープルフリンジはよく補正されている。
- ノイズはISO100-400では少なく、ディテールは非常に良好なレベルだ。ISO1600と3200では若干ノイズが増えるが、良好なディテールが維持されている。ISO6400では更にノイズが増え、ディテールがノイズリダクションの塗りつぶしで顕著に苦しくなる。ISO12800はノイズが強く、ディテールも低レベルなので非常用だ。ISO25600はノイズが最高レベルで、ディテールは少ない。
- オートホワイトバランスは白熱灯では暖色に傾き、プリセットの方がより正確だ。蛍光灯ではオートホワイトバランスは良好で、プリセットはマゼンタに傾く。
- α6000の価格はボディのみで549ポンド、16-50mmとのキットが649ポンドで、コストパフォーマンスは素晴らしい。
- α6000はノイズは新型センサーによりISO3200までよくコントロールされており、ダイナミックレンジも広い。AF追従の10コマ/秒の連写はとても良好で、素早く動く被写体を取りたい人に最適だ。価格も素晴らしく、高速連写機能を搭載しながらライバルよりも安価だ。唯一がっかりしたのは、16-50mmのキットレンズで、このレンズではα6000の能力を完全に発揮できないと感じた。このレンズは、最初のレンズとしては適当だが、より低画素のEマウント機に向いおり、α6000で最高の結果を得るには単焦点レンズの使用を勧める。
- 良い点: AF追従で10.1コマ/秒の連写、ダイナミックレンジを拡張するDRO/HDRモード、ハンドリングの良いしっかりとした金属製のボディ、EVF、Wi-Fi、素晴らしいコストパフォーマンス、改善されたメニューシステム、色再現が良好。
- 悪い点: 最高の結果を得るには単焦点レンズが必要になる、16-50mmの性能。
α6000はソニーのEマウント機の中では非常に評判の良い機種ですが、ePHOTOzineの評価も同様にかなり高いものとなっています。AF追従の高速連写はかなり使えるようなので、ミラーレス機で動きモノを撮影したい人には、α6000は有力候補になりそうですね。
m
NEX-5N,6,7などを使ってきましたがα6000が一番満足度が高いですね。
唯一、電子水準器が無くなったのは残念でなりません。
まあ、私は無くても困ることは少ないんですが。
>造りはとても良好に感じる
これは同意しかねます。ハンドリングは良いけど外装の質感は安っぽいです。
to
ボディの質感の低さは残念ですよね。
それに、コンデジですら内蔵してる電子水準器の省略も。
コスパは高いですが、コストダウンの露骨さも否めないカメラかと。
L
発売日にα6000購入しましたが、実に的確なレビューですね。
α6000を購入してからというもの、写真を撮ることが楽しく、軽いから気軽に持ち運べるし、撮れる写真も素晴らしいし、大満足しています。
こんないいカメラが低価格で買えることにソニーに感謝してます。まぁ記事でも言及されてるように単焦点レンズ、使ってるうちに欲しくなってしまいますが。
造りもシルバーを購入したので質感悪くないと思います。いいと思いますけどね。私は満足しています。総じてコストパフォーマンスは最高ですよ。買って損はないです。
はんだ
最近のソニーのカメラは背面液晶、EVF、どちらを信用したらいいかわからない。正しくはどちらもパソコン-印刷にまわすのに一致しない。NEXの頃は全てではないが特に背面液晶については品質が安定していたように思う。数字に出ないスペック、ユーザーとソニーの思う"当たり前の品質"というものを大事にして欲しい。
log
風景写真では0.5度違うと違和感を感じます。電子水準器の精度は±1度程度なので劣ります。電子水準器を信用して撮影したら、全て傾いた写真になっていたということもありえますね。
むしろ、三脚撮影では気泡水準器の方が正確だと思います。
手持ち撮影では、グリッド線で合わせれば良いと思う。
prf
発売日に手に入れて使ってきましたがほぼ同意です。
操作性というか、とにかく使っていて気持よく、サブカメラとして残したNEX-6を使う機会が激減しています。
AFも抜群に早くなり、特にこれまで遅くて使えなかったSEL50F18が一眼レフ並にキビキビ使えるのが嬉しいです。かなり速い動体を撮ってますが、面で捉えてくれる感じで追従性も非常にいいですね。
1650は画質はそこそこですが、AFも早く使いやすくていいですね。もっとも普段は24,50ばかり使ってますが、持っててもじゃまにならないので。
質感、とやらは自分にはNEX-6と較べても特に不満はないです。
s
触ったことすらありませんが、
方々からの評判を聞くと、ミラーレスもほぼ完成したな、
と思わせられる機種ですね。
GH4も垢抜けた感じがありますし、
GX8, GM2がどこまで行けるのかに期待しています。
サカナ
NEX-5Nから買い足しですがα6000のAFは本当に素晴らしい。
NEX-5N使用時にAFが馬鹿なのかと思っていたレンズ、SEL50F18の単焦点もα6000で使うと比較にならないほど正確で速くなります。もうそれだけでも買い足した甲斐がありました。高感度も文句ありません。
低感度の写りは若干NEX-5Nの方が好みですがそれは人それぞれかもしれません。
何か注文があるとすれば、電子水準器とXAVC Sが採用されてないことでしょうか。
上記の注文で12MPの全画素読み出し、高速連写可能なα6000Sが出たら初値15万でも買い足すのでソニーさん是非!
HHP8
レビューではファインダーを褒めてますが、NEX-7ユーザーだった当時、CP+で手にしてファインダーの不出来を理由に購入を見送りました。その後改善が図られたのでしょうか?
電子水準器が省かれたのは知りませんでしたが、やはりNEX-7では出先で簡単な商品撮影をする際重宝しました。
NEX-7はまだソニーHPに残ってるし価格もエコノミーなので、純粋なNEX-7の発展型では無いようですが、これを踏み台として7000番をかぶせたαに期待します。
ころちん
AF精度の改善は気になりますね
5nとかだとDMFで詰めないとピントがズレてばかりです
気長にα7000を待つかすぐにα6000をポチるか悩ましいとこです
ミラーレスMAN
水準器は精度云々、グリッド云々という事ではなく、このクラスのデジカメなら付いていて当然の流れの中、あえて外してきた所が残念だったなと思うのです。
PPG
自分もNEXについている程度の不正確な電子水準器ならなくてもいい派ですね。信用すると却って絵が傾いたりしますし、水準器を出すと画面がよく見えないので使いません。
ソニーのミラーレスは6000でやっとベータ機感がなくなった気がします。ソニー製品の中では珍しくギミックより完成度の高さが大きく評価されていますから、これがこのまま売れ続ければ今後のソニー製品の一つの新しい指針になるのではないかと思います。(というかなってほしいですね)そういう意味ではここからがソニーのミラーレスの真のスタートという感じでしょうか。
マチュピチュオ
>サカナ さん
私も5n持ちで、α6000を狙っているので参考になります。
こうやって、良いレビューが出ると安心して買い足せます。
m2c
これいいですよね。ちょっと欲しいんですよね。
水準器機能が無いとのことですが、私も困らないなぁ。
いつもグリッド線を目安にしているし、そもそも山路とかいくんで水準器のほうが信用できない!?
curl
APS機でセンサーシフト手ブレ補正が採用されたらAマウントから移行しようと思っているのですが・・。
yuunosuke
今までAFや機能性、レンズに不満があってミラーレスはいまいち購入する気にならなかったが、
ようやく満足出来る出来になったとα6000を購入
使ってみて期待通り実力の高く使い勝手も上々ですね。
この出来なら
APS-CサイズはもうEマウントに移行して良いかと思いました。
弱点は言われてる通り
キットレンズが性能に見合わない事と
電子水準器、タッチパネル未採用
プラボディで塗装でがんばってはいるが触感が残念な所だね。
コストパフォーマンスからすれば割り切れますが、
まあ、レンズは16-70mmF4ZAをメインに換え
モニターにはグリッド表示は出して補ってます。
そのうちMiシューキャップに水準器貼り付けたものをつけようかと考えてます。
Yamada
電子水準器がなくなったことへの不満が多いみたいですが、逆に言うとそれくらいしか欠点のない素晴らしい出来なんでしょうね。
私個人としては電子水準を使用しないので、不要な機能が省略されていても全く問題がありません。
他の機種についている機能だから、つけて欲しいとも思わないです。
ボディーについては価格を考えれば十分満足できるレベルだと思います。
ボディーをアルミ削りだしにしたことで、重量がが増え、価格が20万円となる方がいやですね。
コントAF
他社でいうとどのくらいのレベルのAFになったのでしょうか?
7DとかD300クラスがビックリするようなレベルだと
乗り換えも視野に入りますね。
おっきー
一眼レフのサブとして購入しましたが、動きもの(鉄道)ではピントの合掌率は3割程度ですね。
log
E-M5、X-E1、NEX-5N、k-5Ⅱs に加え、α6000を購入して解像度を比較した結果は、明らかにα6000が上ですね。
野鳥の微細な羽毛を撮影するにはGoodです。
高感度画質は、NEX-5Nと同等のISO1600までなら常用できますね。
APS-C機では、他社の2400万画素機を含め解像度に於ては、トップクラスだと思います。
AJ
>おっきーさん
思ったより低いんですね
私はNEX-6で鉄道写真を撮っていますが、
ど真ん中にピントあわせるならほぼ合うので、
6000ならほとんどの割合で合わせられると期待していたんですけど残念です。
ぎゃーとる
合掌率はモードと対応レンズにもよるかと
ttt
電子水準器がなくなった事に不満な方は
気泡水準器付きアクセサリーシューカバーってのは如何でしょう?
77
私も6000に今のところ不満はありません。
レンズが無いくらいですかね。
また、ピーカンの青空の下ならともかく、
曇りより暗い状況だと、SAL1650や70300gを使った77より
SELP1650やsel18200の6000のほうが良いんじゃないかと思えるのが困ります。
カメ男よっす
>サカナさん
『12MPの全画素読み出し、高速連写可能なα6000Sが出たら初値15万でも買い足すのでソニーさん是非!』
私も「α6000S」なんてフォトキナまでに発表されようもんなら飛びつきますよ(笑)。もう少し注文付けると、たしかに水準器と180度チルトのセルフィー対応+タッチAFシャッターを付けてほしいところですね。あれだけの機動性ある機種ですから、やはりそれくらいはやってほしい。それが出れば即買いですね。
log
斜めに向かってくる鉄道を撮影したが、SEL5018でのピントの合焦率は、ほとんど100%合っていました。3割の合焦率というのは、考えられませんね。
load
満足感が高く完成度も高い機種ですが、
それゆえソニーの売り場ではレンズ交換式デビューとして一番賑わって見えます。
そういう機種ですからやはりタッチパネル液晶はつけておくべきというのは感じますね。
ASAKAZE
電子水準器が無いのは納得できませんね。無くても良いという方もいますが、それなりに便利な機能です。例えば三脚だの気泡水準器だのを使ってられない瞬間にざっとでも水平がとれるのは便利にほかなりません。人は誰でも癖があって、気を付けていても傾いてしまうことが多々あります。精度はともかく電子水準器はデジタル時代の標準装備だと思います。
$p$g
メーカーに限らず水準器を信じたほうが、あとで傾いてる写真に見えることがある。水準器は目安程度、なければないでもいい。
それにしても各社の表示である。フジみたいに線1本で済ませられないのか。被写体表示を邪魔しない最高の表示だ。
Eマウントは、収納性の高いこのキットレンズがモーター駆動ではなく、LUMIX G VARIO 12-32みたいな完全手動式になれば筆頭候補に踊り出る。
EVFやAF-C(=6000の楽しみの1つ)で電池を食うので、他では無駄な消費を減らしたい。
電動レンズは沈胴やズームの都度電池食ってよろしくない。本当、足りないのはレンズだけ。
Yuop
自分は水準器必須だなぁ。
外付けのはかっこよさ半減するんですよね…。
自力で水平取れる人がうらやましい。
コントAF
>logさん
追尾は10割ですか・・・・・・
あとは予測によるピント位置も完璧なら
1DXとD4Sも超えてしまいますね。。。。。(仰天!!)
高倉山
このα6000系にも1200万画素の動画用機とか出ないかな・・
案外APS-Cでもかなりの感度が得られるかもしれないし・・
自分的には、動画はこれ以上大きな素子だと使いづらい・・
nazon
>一眼レフのサブとして購入しましたが、動きもの(鉄道)ではピントの合掌率は3割程度ですね。
私も50/18 16/50 55/210 鉄道で試しましたが
追随もピント精度もほぼ100%でしたよ
3割は初期不良では?
ただ室内での子供撮りでのaf-cは良くないですピントが合っていてもノッペリ
コントAF
電車の連続写真の作例をみましたが
AFのふらつきが大きく
追随もあんまり良くないし
ピント精度は低いので
3割が正解でしょうね。
Amsel
海外旅行用にα6000を購入、この目的では非常に満足していましたが、最近野鳥(主にオオタカ等猛禽類)撮影に目覚めAFや連射速度等は満足しているのですがダブルズームキットのズームでは短く残念な思いをすることがしょっちゅうです。カメラは初心者なのでよくわからないのですが、テレコンとか適応可能なレンズなど(500mmはほしいです)でアドバイスいただけませんか?