・(SR5) Sony A65 will not get a successor.
- この画像はソニーが公式に発表したα77II のスライドの一部だ。このスライドによって、間違いなくα65の後継機が登場しないことが示されている。そして、今後の数ヶ月のうちにはα58後継機とα99後継機も登場しない。
- (覚え書き)AA7はα77II のソニー内部のコードネームだ。
下の図で、α65のラインは4月で途切れているので、4月いっぱいでディスコンになり後継機は無しということなのでしょうか。α99とα58は7月まではこのまま販売されるようなので、後継機が登場するとしても8月以降になりそうですね。
4マウ
ええと、α55の後継機は出ないのでしょうか…
よく見ると今後数か月の販売予定なのでα65の販売が終わるだけで後継機が出ないのかはわかりませんね。
α900→α99 α700→α77等ソニーが一時そのクラスのカメラを販売しないことはよくあることなので、α55の後継も期待してまってます。
三戻
α6000と喰い合うから・・・
そもそも7000ではなく6000だったのもの
77IIと喰い合い避けるためでしょう
まあ、普通に考えるとA-マウントエントリーが8-9月には
出てくると思いますが・・
m2c
うむ~。それはそれでいいのですが、
つくりたいものをつくるのはいいんですが、ソニーのレンズ交換式は、廃番になっちゃうと「持つ楽しみ」がないなぁ。
あれ? 逆かな?w
百
65のユーザーです。
これはよくできたカメラだと思います。772が出て、それを買いたいと思いますが、65も捨てがたいです。772の廉価版として、652があってもいいと思います。
すー
Aマウントは、ボディは99、77、58の3タイプもあれば充分なので(ボディをいくら出しても売れないので)、レンズをもっと充実させていただきたいですね。
28-75mm f2.8や85mm f2.8、あるいはMinolta 100-400mmのような、小型のフルサイズ対応レンズをもっと増やしてほしいです。
流れ者
やっぱα65ラインは切るっぽいですね。
α99、77Ⅱ、58で今年は行くんでしょうねえ。
でないとラインナップを整理した意味が無くなりますし。
今後は77と57の間で中途半端だった6xラインは終わりでしょうね。
もしかして穴を埋める為のナンバリングだったんでしょうか、α7000でなく、α6000だったのは。
α3500/α5000&α58/α6000/α77Ⅱ/(NEX7後継機?)/α99
と、ほぼ3から9まで並ぶんですよねえ…
α58は売れてるとはいえず、例え後継が出てもポジション的に廉価版的作りは変わらないだろうし、ヘタしたらエントリークラスのAマウントを切る可能性も。
パナのGF&Gのように。
大きすぎず取り回しが楽でいいんですよね。
正直α65後継機は欲しかったけど、イマイチ好調でないAマウントでは機種を絞りたいでしょうから無理な気が。
たいやき
これは既存の機種のスケジュールだと思うので
別のシリーズが発表されるのではないかと予想してます。
えいりやん
65をなくしちゃったので次を待っていたのですが、この元記事見て、がっかりしてました。
多分55からのタイプのバリアングルをやめるつもりなんでしょう。
あれが購入動機の大きな要素だっただけに、残念。
ma
α6000の性能が良いから、差別化が難しいのかも知れないですね
NEX&α7ユーザー
α6xという型番は消えるにしても、α5xシリーズをもうすこしブラッシュアップしてほしいところですね。
α58はバリアングル液晶もなく液晶の解像度も抑えたモデルでしたし、57と65の中間くらいが望ましいと個人的には思ってます。
・バリアングル液晶92万ドット(α57相当)
・144万EVF(α6000相当)
・2000万画素(α5000相当)
などなど。もちろん妄想ですが。
今はまだ大丈夫ですが、うちにあるα57は少々機械オンチな人間が使ってることもあり、買い換えのタイミングで乗り換えられる機種がないのはちょっと困ってしまいます。
ドナドナ計画中
レンズ交換式一眼: フルサイズ以上
ミラーレス: APS-C以上
レンズ固定式コンデジ: 1インチ以上
Sony はこれでいいと思います。
ぶらりん
4桁機なのか2桁機なのか、という細かいところは一切無視して、APS-C機はもうお腹いっぱい。
というのが売り場側の心象ですかね。
ケットシー
消えるべきは58であって、65ではないと思います。
ソニーの危うさを感じました。
ガンバ@向日
65持ちです
77は、私には、大きく重たかったので65にしました。
満足して使っているので後継機が出ないのは、やや寂しいです。
画総数を少なくしてそれ以外の機能、スペックは、65そのままでサイズを55ぐらいにして55Ⅱってことで作ってくれないかな~
あっ動画はいらないんで そしたら熱問題も出てこない?
ggr
当然でしょうな。
売り場の人と話した時も、値段で55系は売れる・性能で77系は勧め易い・一方65は中途半端で今は値段がこなれてるから知っている人が少し買うという感じのようですし、商品展開は何でも手広くやればよいと言うものではないですからね。
カメラ初心者の方は思っている以上に千円二千円の差を重く見ますし、高性能は自分では身に余るとも感じるようです(よく分からない高性能は無いのと同じ)。
シェアを考えるとしょうがないです。
α野郎
まあ、機能的には中途半端、というか、最新鋭のEVFのお試し版的なところもあったでしょうから、EVFが一定の評価を得た今、お役御免なのかもですね。
5シリーズは一般的なエントリー機と言うことにしておいて、でもやはり、55後継機の小型軽量Aマウント機がもう一機種欲しいとは思いますね。
それだって、TLM+EVFのアドバンテージにはなるでしょうから。
HanseN
製品を出すのはメーカーですから当然思惑でディスコンするのはいいんですが、公式インタビューで表明した「本気」はEマウントだけなんでしょうかね?
Eにリソースつぎ込んでいるのは流石に感じますがAはどうするんだろう?
自ら「どちらも同じαだ!」と宣言したんですから、本気出すと言ったらA/E問わずだとユーザーは思うんじゃないかな?
流れ者
>Eにリソースつぎ込んでいるのは流石に感じますがAはどうするんだろう?
中上級機にシフトさせるのではと。
Aマウント買う層がα58のような入門機では納得しない(売れない)ようになってしまってるのではないでしょうか。
α99の後継機とα77Ⅱの次がありそうな気がします。
α77Ⅱは完全に新型にするのに時間がかかる為の時間稼ぎな気がします。
多分、まだ1年位はかかるんでしょうね。
さすがに約3年前のモデルでは見劣りしすぎますし。
ASAKAZE
65はすごく良いし、57も良かったです。まあフラッシュターミナルが旧式ってことで廃盤なんでしょうね。
いずれにしても出たり引込んだり、不安多きメーカです。
HanseN
流れ者さん
>中上級機にシフトさせるのではと。
>Aマウント買う層がα58のような入門機では納得しない(売れない)ようになってしまってるのではないでしょうか。
シフトしても減っているように思えるユーザーが増えるとは考えにくい動きなんですよね。
Aから流れ出たユーザーを呼び戻す気も見えませんし、EからAに移行は他社マウント乗り換え並みにハードル高いですし、他社から刈り取る気も見えませんし、更にAからビギナー取り込む気も無しではマウント維持は難しいんじゃないかな?それがSONYの意志なんじゃないかな?と思ってしまうのです。
可能性としてはハッセルですよね、Lica方式ですか、少数高額販売のマウントとして継続。。。そんなシナリオを思い浮かべてしまいます。
電子職人
もし、高感度画質でα77に勝ることで、極めて評判の良いα57の後継機を開発せず、
貧弱ボディで、極めて評判の悪いα58の後継機を開発しているとしたら、
Sony経営陣は、作戦を間違えています。
(α58はα57の後継機ではない!というのは一般常識です)
α57の後継機が無ければ、ユーザーの不満は大きいと思いますよ。
価格.comの掲示板
α57 SLT-A57 クチコミ掲示板(7038件)
α65 SLT-A65 クチコミ掲示板(3350件)
α58 SLT-A58 クチコミ掲示板(373件)
Aマウントを3機種に絞るとしたら、α5Xシリーズは、手抜き無しボディのα57後継機でお願いしたいです。α58で満足するユーザーは、Eマウントミラーレス機でも満足するでしょうし。常勝のEOS Kiss Xシリーズに対抗するには、AF性能で対抗出来るAマウント機がないと、Eマウント機では力不足です。
流れ者
HanseNさん
>シフトしても減っているように思えるユーザーが増えるとは考えにくい動きなんですよね。
敢えて無理して増やそうとは思ってない気がします。
現状Eマウントレンズを増やしまくろうって感じではないのはそれが理由かと。
中級者位まではEマウントでカバーして、それに物足らなくなってきたら、Aマウントが有りますよって戦法なのかも。
キャノンがミラーレスを初心者重視でやってた事を、ソニーは中級までカバーする感じでやってるんじゃないですかね。
実際Eマウントでは何故か頑ななまでに通しズームをF4でしか出してませんしね。
主流にするなら、多少問題あっても2.8通しズームという看板を持ってくると思うんですが。
通し2.8の恩恵を感じるのは中級者以上だと思ってます。
HanseN
流れ者さん
>敢えて無理して増やそうとは思ってない気がします。
あえて言にはしませんでしたが、私の真意もそこなんですよ。
実際あまり増やす気は無いんだろうなと。
これは公式コメントに矛盾しますし、他社ユーザーならともかくAを使っている人なら大いなる疑念の元となります。
SONYが盛り上がっている感があるゆへに、逆に置いてけぼり感が強まりますので得策ではないと思うのですが、指摘する声もフルEの声援にかき消され気味です。
今回のように途切れるラインナップを平気で提示するようなことは、やはりAユーザをやっていればぼやきたくなる方も出てくるのではないでしょうか。
中級までEでカバーするならAでそれ以上の世界が提示する必要があるわけですが、ご指摘のCanonとは一眼のラインナップの厚さが違いますので、Aで、しかも現状からの縮退でそれを目指せるのだろうか?とは考えてしまいます。
流れ者
HanseNさん
>Aで、しかも現状からの縮退でそれを目指せるのだろうか?とは考えてしまいます。
縮小というより、無駄を削ぎ落としたと思ってます。
今まで入門機や準入門機に振っていたリソースを有望(というか売れる)な物に絞り込む事によって、効率化を目指したのではと。
逆にその方がAマウントが長く生き残れるんではないんですかね。
「Aマウントは(売れなく機種多いし在庫多くて)採算キツいから止めろ」という声にも対抗できるでしょうし。
α57は一見売れたように見えますが、実際には生産終了で処分が始まってから評価が上がった気がします。
実際どうであれ、発売後1年以内の売れ行きで社内評価されると思いますし、商売的にはイマイチだったのではと。
Eマウントが好調な分、更に目立って、その様な上からの声が強まらないとも限りません。
おそらくAマウントの本気はこれから見えてくると思います。
今市場にあるものは全て方針変更前の設計だと思ってます。
α77Ⅱが辛うじて引っかかってるかな程度で。
α99後継機とα77Ⅱの後継機、それ次第でしょうね。
今はNEX時代に好調だったEマウントの補強が計画から実現に移ってる段階でしょうし、Aマウントの今後が見えるのは年末辺りからじゃないでしょうか。
たいやき
ラインナップは少なくなれども、
今後の機種が他社にないものがあれば、
αユーザも増えるのではと思ってます。
ただソニーユーザになるにしてもAとEに別れてしまうので
ほとんど別のユーザ層扱いになるような気もします。
立ち位置どうするんでしょうかねぇ
電子職人
>α57は一見売れたように見えますが、実際には生産終了で処分が始まってから評価が上がった気がします。
α77の不評が、α57の足を引っ張ったのではないでしょうか.
Canonは、APS-C機のイメージセンサーの画素数を上から下まで統一して、EOS-7Dの高評価がEOS Kissシリーズの絶好調の販売に貢献したわけです。
完全に、上層部の判断ミスだと思います。Canonに負けないためであれば同じ1800万画素に抑えておけば、α57と大差ない感度になったでしょう。せめて、α77と同じボディーで1600万画素センサーの高感度機を直ぐに発表しておけば、安価なα57でも上級機と同じ画質が得られる、ということで販売が促進されたでしょう。おまけに、それなら、α57のEVFの画質に不満だったユーザーも上級機に買い替え出来たし。相乗効果が大きいですよ。
EVFの劣るα57と高感度画質の劣るα77のどっちにも不満で、どちらも買わなかったユーザーも多いはずです。なんで、両方の良いとこ取り、の製品を作らなかったのか!
販売戦略で、Canonをお手本にするべきですね。
流れ者
>Canonに負けないためであれば同じ1800万画素に抑えておけば、α57と大差ない感度になったでしょう。
>せめて、α77と同じボディーで1600万画素センサーの高感度機を直ぐに発表しておけば、安価なα57でも上級機と同じ画質が得られる、ということで販売が促進されたでしょう
普通に考えて、それは無いかと…
差をつけられた状態でニコキャノに対抗する為には、何らかの差別化が必要ですし、それこそ大差ない物だったらニコキャノ選ぶ人が多いと思います。
その差別化を高画素化に求めたのかと。
確かに当時は不要と思われた高画素ですが、他社が同レベルまで高画素化始めてるのを考えれば、間違った選択ではなかったんではないでしょうか。
少なくともここ1年以内で20MPで発売されたAPS一眼レフはα58とK50しか無いですし、2年でもそれにK-30とK5Ⅱ、D7100が入るだけですから。
それにα77のボディはかなり大型/複雑化してるので、コスト的にもサイズ的にもエントリー機には流用できないんでは。
その為にやや小ぶりで売りとなる高画素を積んだα65が同時発表だったと。
まだα55が出て1年でしたし、ほぼ同じ画素数で出してたらそれこそ現役真っ盛りのα55と喰いあいますし。
α55の生産終了を受けてα57が出せたのかと。
半年後にα57が出る訳ですが、当時は有機ELをエントリーに流用するのは高過ぎたんじゃないですかねえ。
candyapapa2000
>常勝のEOS Kiss Xシリーズに対抗するには、AF性能で対抗出来るAマウント機がないと、Eマウント機では力不足です。
α6000はkissに対抗できそうな機種にはみえますが、最大の弱点は、Eマウントレンズが200ミリ程度までしかないので、ファミリーユースで運動会に使うには、ちょっと不便ですね。
あと、Eマウントレンズで300ミリ以上がでるでしょうか?なんか、α6000のAF-Cの像面位相差では、浅い被写界深度では、精度がでないのかもしれません?
Aマウントのラインアップで77Ⅱの下が58では、あまりにも差がありすぎのように思います。
ボディは55のような感じでEVFは、α6000のEVF、センサーは、20Mpix、AFは、10fpsのTLMの位相差で今より、AFポイントを増やす機種なら結構、良い感じです。
あと、ダブルズームレンズキットは、望遠がDT55-300にすれば、なおいいですね。