・(FT4) Olympus 7-14mm f/2.8 to be announced soon? Priced at around $1,799.
- あるソースが、オリンパスが7-14mm F2.8 をごく近いうちに発表することになるようだと教えてくれた。彼は、このレンズのドルではない通貨の価格も教えてくれた。ドルに換算すると1799ドルになるはずで、これはフォーサーズ用の7-14mm の価格と同じだ。しかし、フォーサーズ用の7-14mm は一段暗い。このレンズは極めて高画質になると聞いている。
2月のオリンパスの開発発表では、7-14mm F2.8 PRO と300mm F4 PROの発売予定日は「2015年以降」とアナウンスされていたので、本当に近日中に発表されるとすると、予定よりもかなり早い登場となりそうですね。
1799ドルという価格はm4/3用のレンズとしてはかなり高価ですが、パナソニックの7-14mm F4 が現在でも海外では1000ドル近い価格であることを考えると、1段明るい7-14mm F2.8 が初値でこの価格になるのはやむを得ないかもしれませんね。
daylight
下の記事にもありますが、競争過多になりつつあるのか
ミラーレスも儲けを出すのが大変になようですね。
今は辛抱強く地道にレンズを揃えて、マウントを盤石にしていくときだと思います。
そういう意味でレンズ開発のスピードアップは大いに結構。
ただし、このレンズ私には買えません(^^;
代わりと言っちゃなんですが、防塵防滴の高倍率ズームをお願いします。
それなら買います(普及価格なら)
梅ちゃん
PROレンズですが、先に40-150mmF2.8PROだと思ってたのでちょっとビックリですかね。フォトキナ向けの話じゃないのかな。
PRO名だけにフィルターワークが出来るのかどうかですが、パナの7-14mmF4はレンズ前面が出目なのでフィルターが付けられませんから、その辺をどのように解決してくれているのでしょうか。フード込みの前面部にフィルターを上手く付けれるような形にしてくれるんでしょうかね。それかフィルターワークは出来ないと割り切ったモデルになるか。でもそれじゃ~PROとは呼べないような*_*;。
mss
どれだけ写るのか実に気になりますね。
流石にニコンの14-24mmのようにはいかないとは思いますが、歪みが少なく均一性のある画質、逆光耐性の強さ、最短撮影距離の短さ、等が実現出来れば
規格のコンパクトさと相まって新しい可能性を見せてくれそうな気がします。
Orisuke
今ユーザーに欠乏感があるのは、ZDやパナライカで代替が効く7-14mmよりも、もともと自社製もパナも存在しない300m超の超望遠ズームや主力望遠ズームの50-150mmでは?E-M1の販売を支えるためにも、どの順番で出すか、どこに開発リソースを注ぐかは戦略上重要だと思うけれど・・・。いったい望遠はいつ出てくるの???
ak
望遠ズームの方はどうなったんですかね?
かふか
f2.8望遠ズームとこの超広角は購入予定なので情報が入ってくるには嬉しいのですが・・・
アマチュアには手の届かない金額なら指くわえて眺めてることしかできそうにありませんね。
ペコ
パナの7-14mmF4は、我慢してました。
メーカーにも、早く出して欲しいメール送ってたんで、本当ならば、うれしいです。次に40-150mmF2.8PRO待ってます。資金を貯めなければ!
Q太郎atmark
魅力的で興味あるレンズと思ってましたが、この値段はちょっと…。
それより、ことあるごとに言ってますけど、
多少暗くても、小さくてリーズナブルな、
魚眼でない7mmか8mmの単焦点を、ぜひ。
うちぐ
夏は旅行先で夜空を撮りたいな、と考えていました。
マイクロフォーサーズを使っています。
パナの超広角ズームにするか、
思い切ってXマウントの安いボディを買ってXマウントの超広角ズームを買おうかな、
とかいろいろ考えておりましたが、
オリンパスのこの明るい超広角ズームが間に合うならこれを一番に検討したいです。
ただ値段が高くなりそうなのでまだなんとも言えません。
むう
PROと銘打ってますがフォーサーズ用のZD 7-14mm F4.0(780g)の性能を超えられるんですかね。
lulu
センサーの特徴(フルサイズに比べて暗い、小さい)からは戦略的には、明るくて精度が高いレンズをできるだけ小さいサイズで出す。これに尽きると思います。その意味で7-14f2.8は興味があります。でも、もっと興味があるのは40-150f2.8です。同時発売ならいいのですが・・・。現在の常用が、12f2.0 pana20f2.0 ダブルズームの40-150。まずは40-150のリプレイスがしたくてしたくて。ただ魚眼レンズ以外では12(換算24mm)よりwideを使用したことがないので使ってみたいです。40-150ともども、重さと値段が気になります。。
mackie
私は10万円~12万円ぐらいを予測してましたけど、現在のカメラ市場を考えますと、高性能レンズで利益獲得方針を打ち出しても何も不思議ではないですね。
もしそうなら、40-150mmF2.8PROもお高くなるのでしょうかー・・・・・?
スマホの成長で、将来性が心配なスモールセンサーシステム。迷走している感じですね。。
さくや姫
確かロードマップによると40-150mm f2.8が先に出るはずだったはず。
画質ではD800E+14-24mmに勝てないだろうから、問題は重さかな。12-40mm f2.8と同じぐらいの重さで出せれば面白いかもしれない。
しかしこの値段はいくらなんでも高すぎると思う。4/3の小さいセンサーじゃどんなにレンズが良くてもダイナミックレンジは狭い。風景で使うことが多くなるこのレンズに20万近く投資する価値があるのか少々疑問だ。
画質ではD800E+14-24mmに負けて、軽さと値段ではA6000+SEL1018に負ける。E-M1+7-14mm f2.8はかなり微妙なシステムになると思う。
KY
需要のありそうな望遠より広角を先に出すとは意外です。
最近E-M1でAF機能向上を図るファームアップがありましたが、Pro望遠レンズの性能を引き出すにはまだ足りず、そちらの開発が遅れてるのかな?と思ったり。
とにかく価格はちょっと高いですね。自分はそこまで広角使わないので手が出ません
miyaaaa
ZD7-14F4.0を持っていて素晴らしいレンズだと愛用しています。
ゴーストの発生が軽減されているなら必ず購入したいレンズです。
Anonymous
流通価格?1800ドルが事実なら、12-40mmF2.8との価格差が
大きすぎますね。
Proシリーズの統一感が損なわれるような・・・。
描写性能で言えば、
フォーサーズの14-35mmF2.0は明らかに12-40mmF2.8より
上ですし一段明るいですが、
この7-14mmF2.8では、フォーサーズの7-14mmF4.より一段
明るく、画質も同程度は期待できるのでしょうか。
マイクロ企画の小型化優先縛りがある限り、同等以上の画質は
ちょっと望みにくそうですけども。
3
最初はかなり高いと思わせておいて、、、いや、ないよね 笑
サイズが気になります。
Nobody
間違いなく大艦巨砲主義的なサイズになるでしょうねぇ
手が出ません
筋弛緩剤
うーむ…高い。
9-18mmで十分ですわ
ジェイコプスラダー
PROシリーズの目的は、ZD松竹レンズを置き換えていくことで、このレンズの目的も、大きく重いZD7-14mmのリプレイスでしょう。
購買対象は、E-M1をメインで使うようなプロorハイアマで、E-5とZD松レンズを購入してきたような人たち。
だったらそれに見合う光学性能を求められるし、デジタル補正前提でも一段明るいことで差別化するのは理に適った戦略だと思います。
とりあえず広角が欲しい人は、9-18mmもパナの7-14mmもあるし、選択肢としては充分で、価格も合わせに行く必要は感じません。
ただ、パナ7-14mmは色乗りはともかく、解像力は相当高く、コンパクトにまとまっていて、なんとて安い!
相当厳しい比較に晒されることを考えると、良いモノを期待したいですね。
collwc
画質次第で買います。SHGのリプレイスになるのならば、ですが。個人的には12-40は不満です
儲
40-150より設計、検証が早く終わってしまったんでしょうかね。秋までに出すなら営業的にも40-150だと思いますが・・・
解像度の面で12-40は11-22にも劣ると思いますが、果たして7-14はFT版に並べられるんでしょうかね?
haru
パナの7-14と同等の光学性能で一段明るいなら納得の値段です。
だからと言っておいそれと買えませんけど。
ただ、動画撮影にハマってしまった場合手をだすかもしれません。
酢豚
12-40mmF2.8と近い値段だろうと勝手に思い込んでたのでちょっとこのお値段はびっくりですね。
もともと広角ズームは買う気なかったのでホッとしていますが、このぶんだと大本命の望遠PROレンズもそのくらいするんだろうなぁ。
m4/3のレンズは軽くてコンパクトで安く揃えることが出来る、、、とはもう人に言えなくなりますね。
@@
E-M1用とされていますが、E-5後継機だから買った人と、E-M5より上だから買った人では、見方が違うかも知れませんね。
Eシリーズ組は、少々重くてもZD7-14+MMF-3で間に合う訳で、いくらF2.8でも買い替えや買い増しは控えるでしょう。新m4/3ユーザは、サブシステムに金を突っ込むとは思えない。
ユーザー不在の戦略になっている気がしてなりません。
kon
今MFTに足りないレンズは明るい望遠レンズですよ。
勿論開発発表してるのは分かりますが…。
40-150mmはいつ?300F4は?
皆さん待ってますよ。
通りすがり
>>@@氏
自分はSHG数本持ってるE-5移行組みですが、速攻で買いますよ
数ヶ月比較した上で、性能が良いほうだけ残す予定です
それぞれ得手不得手があるのなら、両方残すでしょう
人それぞれだよ
本当は、8or9mm始まりでもいいからフィルター使えるハイグレード広角が欲しいのですがね
11-22mmが主力なのは、当分変わらないだろうなぁ
40-150mmは、自分には今のところ使い道がないのでパス
300mmf4待ちだね
おとりがすり
私もZD7-14に買い増し予定です。
m4/3はサブなので、最終的にはZD7-14を手放すかも知れません。
自分は他社メイン、m4/3サブですが
ZD7-14以下でもコンパクトで、パナ7-14より良いなら買う
ってな人はいると思います。
m4/3ぐらいのレンズの価格帯なら、買い増しはちょっとという人でも
置き換えなら知れてますしね。
Anonymous
ZD7-14F4.0は超広角特有の(ニコン14-24F2.8等も)AF精度
不足がまず問題で、かつ像面湾曲が大きいのも欠点。狙った通りのピントが来にくく、ヒット率が低いんだよな~。
まぁ、平面をきちんと出すのがとても難しい反面、凸型で奥行きのある被写体が得意だったりもするけど。
m4/3の7-14F2.8が多少画質で劣ったとしても、高速かつ高精度なコントラストAFの実用性が勝ってきそうに思います。
iku
40-150mmは興味ないので
7-14mmの先行は大歓迎!
この値段なら画質は期待できると思うので
周辺減光、像面湾曲が小さければ買います。