・Rumors: Panasonic LX8 compact camera to be announced on July 16th
- パナソニックの新しいコンパクトカメラLX8 が7月16日に発表されるといういくつかの噂を聞いている。新型には、EVFが内蔵され、より大きなセンサーが採用されるだろう。この他の情報はまだ無い。旧型のLX7は2012年7月18日に発表されており、このシリーズは2年のモデルチェンジサイクルになっている。
パナソニックのLX シリーズ は、LX2以降ちょうど2年ごとに夏にモデルチェンジしているので、LX7が発売から2年になるこの夏にモデルチェンジしても不思議はなさそうです。
新型には、より大型のセンサーとEVFが採用されるということなので、噂が事実だとすると、ソニーのRX100M3と同じような路線になるのかもしれませんね。
サーモン
Leica News & Rumorsには、さらにそれをベースにしたD-Lux7の噂まで載っていますね。
http://leicarumors.com
ふ
デジカメWatchのパナソニック北尾さんのインタビューでもLXシリーズは堅調とのことでしたので、後継機はでるでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131210_626875.html
LXの特徴は、大きめの撮像素子、広角、ファストレンズ、マニュアルスイッチといったところでしょうか。
問題は上位機種がフォーサーズサイズという状況で、どこまで撮像素子のサイズを大きくしてくるか? ですね。
広角24mmも当時はライバル機のない特徴でしたがRX100m3が24mm化してきたので、広角側を21mmに広げられたらインパクトがあるでしょう。
撮像素子を大きくしたら今のf1.4を維持するのは厳しいものがあると思いますが、どうバランスをとってくるのやら
他社はレンズ周りのリングを用途を絞らないマルチパーパスにしていますが、LX絞り専用です。ここはいじってくるのかも見どころです。絞り専用というのもスタンスもありだとは思いますが、レンズが暗くなるなら絞り環も不要になります。
うちぐ
LX5を持っています。
LX5で写真を撮ることを楽しむようになりました。
最近ではGMやE-P5なども使っています。
LXの後継機には、
広角換算24㎜で、
1cmまで近接できるというLX5やLX7の特徴を引き続いて持っていてほしいです。
これは私にとても大切なことで期待せざるをえません。
EVFについてはあまり使わないので(E-P5でもほとんど使っていない)、
あってもなくてもいいと思っているのですが、
サイズが大きくなるようでしたら、ない方がいいかなあと思っています。
やはりEVF付きを求める声が大きいのですかね。
手軽に持ち運ぶコンデジ、という位置づけなら外付けでいいと思っているのですが。
なんにせよ楽しみにです。
ずっと待っていました。
nagawa
1インチセンサーでF1.4とかやって欲しいですね。
バランスをとって小さくまとまった高級コンデジは、もうお腹一杯です。RX1くらいのサイズでも「このカメラでなければ見られない世界がある!」というカメラを期待しています。それがLXシリーズだと思っているので。
もぐたん
同じくLX5から写真にのめり込んだ者です。
広角、マルチアスペクト、マクロなど楽しいカメラでした。
機能やデザインはそのままに、どれだけ画質が洗練されるか。
とても楽しみです。
ねす
RX100Mk3のライバルになると良いですね。
ぽん太
EVF入れば大型ストロボも
シュー経由同時利用で、
RX10以上の仕事&鞄放り込みカメラになる可能性!
2/3〜1インチあれば十分です。
これは本命かも。
SA
RX100シリーズは個人的にはサイズが小さすぎるので、無理のない大きさで、RX100Mk3のスペック+望遠側を延長なら嬉しいですね。
と~りすがりの
RX100シリーズと同等のサイズで、フォーサーズのセンサーだったらいいなぁ。
レンズ収納式のGMみたいな。
ちびではげでぶ
全くの願望です。
①1インチまたはフォーサーズセンサー
②F1.7かできればF1.4
③広角24mmまたは21㎜開始
④チルトまたはバリアングル液晶
⑤組み込み式EVF、位置は出来ればセンターで
⑥ホットシュー登載、できればマイクもつくと嬉しい
⑦大きさはGM1以上GX7までの間で
⑧もちろんRX100にはないタッチパネル
NDフィルター登載、180度回転自撮り可能液晶と
希望は際限なく、、、。
あっ一番大事なこと、忘れてた。
初値はLX7並みの6万以下で。
このうち4つでも適えられていたら
RX100M3はスパッと諦められるのですが、、、。
moumou
センサーサイズの大型化はそれ程魅力には感じませんがレンズ性能の向上が有れば魅力的ですね。
例えば、現状の24-90mmF1.4-2.3が20-90mmF1.4-2.8ならかなり食指が動きます。
(望遠側はデジタルズームでもそこそこカバーできるので無理に伸ばす必要は感じません)
内蔵ファインダーはLF1で実現してるのでそれほど難しくは無いでしょうがサイズから考えると見え味はそれ程期待できないと思います。
個人的には内蔵よりも外付けのLVF2の性能強化の方が良いと思います。
(オリンパスのVF-4くらいの性能が有れば…)
細かい所ではチルト液晶やWi-Fi、NFC、GPSは載せてくると思いますが操作系はほとんど変わらない方が良いでしょうね。
インターバル撮影はLX7でも有りましたが連続撮影での制約が有ったので制約はなくして欲しいのと、リモートレリーズが使えるようにして欲しいですね。
星空撮影でもキャノンのS120が充実してるので同等以上の手軽さで撮れると魅力が増します。
(無限位置を自動で出してくれるれば撮影経験の無い人でも簡単に写せるようになるので結構大きなセールスポイントになります)
NDフィルターもシャッタースピードの上限を超えそうな時は自動で出てくれると楽できます。
(LX7は手動で設定しないと出ない仕様なので明るい時は手間が増えます)
LXシリーズは正常進化で着実に売れてるので無茶な進化はせずに無難にまとめた方が良いと思います。
saitama
LX3を使っていましたが、いいカメラでしたね。
あんなに小さいのに換算24mmF2.0で、絵もくっきりシャープでした。
RX100の登場ですっかり目立たなくなりましたが、盛り返してほしいですね。
もぐたん
歴代LXシリーズの端正なデザインは踏襲してほしいですね。
chuzaemon
SONYのRX100が登場して約2年。各社とも高級コンデジ(今はハイエンドでなくアッパーミドルクラス?)のコンセプトは煮詰めに煮詰めたものになると思います。
RGVΓ
RX100m3にX30そしてLX8と同じようなカテゴリーに集中しすぎるのもどうかと思ってしまいます。一眼のサブ機として様になるのは今も昔も(多くのプロが使ってる)リコーGRなんですがね。なぜ、そうなるのかをパナさんもよく考えて欲しいですね。G5ユーザーのたわごとです。
湯
画素数とズーム倍率を欲張らず、レンズ枚数をケチらないLXシリーズなので、今回も期待しています。撮像素子大型化でダイナミックレンジがどの程度広がるかが気になるところです。
大田 等
新型に成る度に少しづつサイズアップしてますね、今度はどうかな、SONYみたいにフィルターを内蔵してもらえると有りがたいですね、中々青空をクッキリ撮れないので?