・(SR4) Sony A99 to be discontinued soon?
- 過去に正しい情報を教えてくれた信頼できるソースが、ソニーα99がこの夏にディスコンになると記載された注意書きを受け取ったと話してくれた。彼は、近日中に後継機発表の可能性に関する、更なる情報を提供してくれるだろう。
今年中に新型のAマウントフルサイズ機が登場するという噂が流れているので、この夏にα99がディスコンになってもおかしくはなさそうです。ソニーの場合、後継機の登場よりもかなり早い時期に、現行機をディスコンにすることがあるので、α99が夏にディスコンになっても、後継機がしばらくの間登場しない可能性があるかもしれませんね。
Mackie
α99後継機だけを出すのも良いと思いますが、どうせならα99三兄弟として
α99II :α99後継機で24MPセンサー搭載機
α99X :36MPセンサー搭載の高画素機
α99S :12MPセンサー搭載の高感度機
ボディー共通でいいので、いろんなセンサー搭載して欲しい!
めんとす
>Mackieさん
α99X?
α7の命名規則に従えばα99Rでは?
ぎん
Aマウントフルサイズ機が一種類とは、
さみしすぎる
せっかくボディー内手振れ補正なのに
α99Ⅱ α99R α99Sとお願いしたいです。
電子職人
4K動画内部記録機能無しのα7Sで、ユーザーをがっかりさせた後なので、最初に1200万画素超高感度、超高速連写、4K動画録画機能付きのα99Sを発表すべきだと思います。
メカシャッターのままでも、15コマ/秒ぐらいの連写速度を達成して、TLM方式が一眼レフより高速だという証明をしないと、後がありません。
nag
α99後継機は、およそ3.5インチ液晶
(液晶縁のところの薄枠化+情報表示UIデザインを
EVF表示と同じにする)
三軸チルトでお願いします!
そにずき
手ぶれ補正付きの99sなら必ずゲットですね。
candypapa2000
今までの噂ではAマウントフルサイズ機は、2機種だったように思います。
例えば、2機種だった場合、24Mpixと36Mpixに なる可能性が強いでしょうね。
36Mpix機のほうは、7Rと同じセンサーでは、なくて、新たな世代のセンサーなるのではないかと思います。例え、TLMがあっても、さらに7Rのセンサーより高感度に強く、高画質になるのでないかと思います。
あと、7Rは、せっかく、ミラーレスなのに、電子先膜シャッターが載せれなかったので、シャッターショックが大きくブレやすい欠点がありましたが、Aマウントフルサイズ36Mpix機の方はその点も留意して、電子先膜シャッターを載せ、77Ⅱのようなシャッター半押しでファインダー内でブレがちゃんと止まるセンサーシフト手ぶれ補正をのせてくるのではないかと思います。
ponse
α99II
α99IIR
α99IIS
じゃないの…?
まぁSはちょっと難しそうだと思います
無印とRの2種になるかなーと予想しています
あと出るか出ないかわからないけれどα88の立ち位置がどういう感じになるのかも興味はあります
HHP8
ハイエンドフルサイズ機と初めてレンズの85mm、意外に良い組み合せですよ。新型Aマウントのフルサイズ機ではやく試してみたいな。
mackie
>めんとすさん
ですね。。。ありがと。。
たいやき
772は熟成でしたが88と992は革新技術が投入されるとの噂がありますね。
新しい機種にはEVFの拡大を希望します。
EVFなら割りと容易にできるはずです。
広くて見易いのがいいですね。
流れ者
どうみても後継機発売の予兆ですな。
α99は発売してからの期間も長いし、かといって下がっても「安いから」ってα57の時みたいにみんなが飛びつける金額でもないでしょうしね。
生産終了しても暫くは結構市場に残るでしょうから問題ないかと。
フルサイズで二機種発表の場合、α99Ⅱ/α99Ⅱxより、99Ⅱと88で別けた方がより判りやすいでしょうね。
α7が無印/S/Rだったのは、ボディの完全使い回しのせいでしょうし「センサーだけ変えました」って事を明確にする為かと。
フォレクトゴン
ソニーフラッグシップのモデルチェンジ早いですね。夏だと2年サイクルでモデルチェンジして行くんですかね?
tokumei3
α900は2011年10月初旬にディスコンになり、α99が翌2012年10月26日に発売になりました。
このことから推測するとα99IIの発売日は翌年の夏頃と考えられます。
他社も3年周期の新製品を発売していることから、ソニーも来年の発売かと思われます。
haruzemi
ソニーさんも、もうそろそろ、ローパスフィルターレス機を一般化した方がいいのではないでしょうか。
フラグシップ機なら、なおさらのことです。
既発表のα77Ⅱは、残念ながらEVFの画素数は増えませんでしたが、α99Ⅱでは、最低でも現行の2倍以上にしてほしいものです。
ボディに余裕があるのですから、0.5インチといわず、1インチのディスプレイを搭載すれば、画素数を簡単に増やせると思いますし、階調性のいい、高忠実度のEVFになると思います。
それと、あの、ヒラメかエイのようなぐにゃっとしたトップ部をLEICA-R8のように中心部からさっと下げるか、できればフラットにしてすっきりさせてほしいもです。
muk
α77Ⅱを注文してしまいました。
フルサイズは99をしばらく使い続けて、様子を見るしかありません。
α99Ⅱはテレコンでなくて秒15コマ、AE固定でなく設定自由で秒12コマだとうれしい。
後3年はもう何も買えません。
ff
SONYのjpegの絵作りとか改善されると嬉しいのですが。
CMOSセンサーは他社にOEMしていて、良い絵作りがされているのだから、ソフトウエア部門の方は頑張ってほしい。
出来ないのなら、silkypixとかneatimageとかの技術をライセンス受けて、ソフトウエアの改善に力を入れてほしいです。
電子職人
>Aマウントが要らない子ちゃんにならないような、ドカーンと一発、インパクトあるのをお願いします。
賛成に、一票。
でも、画期的製品は、α99Ⅱやα99Ⅲではなく、過去に前例のない型番のα1を命名していただきたいですう・・・
candypapa2000
α99のいいところは、ミラーショックがないのと電子先膜シャッターのおかげでシャッターショックも少なくぶれにくいというメリットでした。
今度の後継機もこれを期待したいですが、36Mpixのα7Rが電子先膜シャッターが搭載されていないためにブレやすくなったので、電子先膜シャッターは搭載して欲しいですね。
今回のα77Ⅱを実際にさわると単に熟成だけではない進化が実感できます。
今日は、ソニーから直接、詳しい人がきていろいろと聞きましたが、カヌーのサンプル写真では、77Ⅱとα6000とD4sで撮り比べたようです。そのなかで、α77Ⅱが一番、歩留まりがよかったそうです。
あと、高感度耐性も随分と良くなっていて、α6000のセンサーよりさらにセンサーレベルでノイズ軽減されているそうで、結果的にTLMの減光分のハンディがあっても、α6000と同レベルだそうです。
EVFも解像度こそ230万画素ですが、99よりクリアーになっています。これは、福田カメラマンもはっきりと言っていました。リフレッシュレートも随分と改善されてカクカク感もあまり感じなくなっています。
今度の99後継機は、77Ⅱほど、高速連写機に振ってくるとは、考えにくいですが、それでも、センサーは、多分、次世代のセンサーを積んでくることが予想されますのでα7Rと同じセンサーを積んでくるD800の後継機には負けないでしょう。
ミノルタリミテッド
α99がディスコンなら,α99Ⅱシリーズではなく,
ずばりα9のヒトケタ機種では?
α900とは別ものとしてのα99だったのなら,更に別物の機種はα9(と同R,同S)
あや
名前はα1がいい
ユーザー
お値段が気になる所存で御座います
三河のトトロ
来ましたねぇ、ディスコン。
現流機の値崩れを嫌うSONYの常套手段ともいわれますが、
これがないと新機種が来るって気がしません。
さっさとディスコンにだけして、後継機種情報一切出さず、
待ちきれないユーザー離れを何度も起こしてきましたがいい加減、慣れてきましたね。
後継機が出るのか出ないのかって、ヤキモキしながら情報集めて待つのも一興です。
α77Ⅱは予約しましたが、α7Sが期待はずれだったのでヘソクリ使い切っていません。足らない分を貯めて必ず買う!
α99後継機の時も人柱でいい。真っ先に自分のフィールドで使いたい。
スチルでオオ!ってのを期待します。
William
36MPモデルが35万だったら、ツァイス単焦点と共に即買いします。
SONYさん、宜しくお願いします。
ハグ〜
α99後継機または、Aマウントフラグシップ機は
1D XやD4sのような機種にはならないのでしょうか?
プロサポートを始めたは良いのですが、
プロ向け機種の噂さえ一向に出てこないのは、
非常に残念な事です。
電子職人
>α99後継機または、Aマウントフラグシップ機は
>1D XやD4sのような機種にはならないのでしょうか?
だから、α7Sの高速・高感度1200万画素フルサイズセンサーを搭載した、D4S対抗機のα99S(あるいはα1)を先に出すべきなのです。前にも書きましたけど。
>今日は、ソニーから直接、詳しい人がきていろいろと聞きましたが、
>カヌーのサンプル写真では、77Ⅱとα6000とD4sで撮り比べたようです。
>そのなかで、α77Ⅱが一番、歩留まりがよかったそうです。
というのが本当なら、なおさら、中途半端なα99後継機ではなく、一気にD4Sに対抗出来る超弩級(15コマ/秒ぐらい)のプロ機を開発して、後からコストダウンした一般向け機種を開発すればよろしいのではないでしょうか。
山神
α99のサイズは大きくて、一幕かませて、万能型ってソニーにしては珍しいですね。
TLMは入ってるけど、ボディ内手ブレ補正がある、バリアングできるフルサイズ。
ライブビューAFも高速。
α7シリーズは小さい、TLMなし、ボディ内手ぶれ補正なし、
静音、超高感度の7s/ 3600万画素+ローパスフィルターレスの7Rと
ユーザーにメリットをハッキリ打ち出してるところが好感もてます。
小ささの代わりに減光があるとかならわかるのですが
大きい方に、ですからね。今度は大きい、レンズも重い、とことん最高画質を目指します!ってぐらいやってもらいたい。
motty
3600mpixel積んだら、もう、ピクセルつぶれるでしょう? たぶん。実際、D800の唯一の弱点とも言われてますし、高画素っていっても2800くらいでいいと思います。ただ、2800の画素ピッチで常用isoが万越えっていったらなんか、無理な気が……。てか、6400も無理な気がします。てか、それなら、高感度よりもシャドウ部分の色乗りを改良してほしいと思いまう。そのほうがツァイスも活きそうですし。
今さら88をだしても自社製品に食われそうですし、まぁ、無理か。
99の後継機をだすなら、五年周期でお願いしたいですね。フラックシップというのであれば!