・More Olympus PEN E-PL7 details
- 数週間前にリークしたオリンパスPEN E-PL7のマニュアルのいくつかの追加のページを受け取った。2つのページには、以前に掲載したスペックの更に詳細なスペックが含まれていた。
- 4/3LiveMOSセンサー、総画素数17.2MP、有効16.05MP
- 3.0インチ液晶モニタ、バリアングル、タッチスクリーン、104万ドット(3:2)
- シャッター1/4000-60秒、バルブ、タイム
- ハイスピードイメージャーAF、81点
- 露出範囲はEV0-20
- 撮影モードは、iAUTO/P/A/S/M、PHOTO STORY/ART/SCN、Movie
- ISO範囲はLOW、200-25600(1/3、1EVステップ)
- 露出補正は+-5EV(1/3、1/2、1EVステップ)
- ホワイトバランスはオート、プリセット(7つ)、カスタマイズ、ワンタッチ
- メディアはSD/SDHC/SDXC、Eye-Fi対応、UHS-I対応
- 動画はMEPG-4 AVC/H.264、Motion JPEG
- 連写は最大8コマ/秒
- シンクロ速度は1/250以下
- Wi-Fi、IEEE802.11b/g/n
- 外部端子はマルチコネクター(USB,AV)、HDMIマイクロコネクター、アクセサリーポート
- 大きさ119.1mm x 82.3mm x 45.9mm
- 重さ396グラム(バッテリーとメモリーカード含む)
今回のE-PL7のスペックシートでは、情報がより詳細になっていますが、内容は基本的に以前に流れたスペックから変更はないようです。
この噂のE-PL7のスペックはE-M10とほとんど同じですね。AFやISO、連写などの仕様がE-M10と同じなのはあり得ることだと思いますが、大きさ重さのスペックがE-M10と全く同じになっているのは不自然なような気がします。
m.b.
E-PL7の直方体デザインでE-M10と同じサイズとなると、相当大きくなるし、
イラストの縦横比率も変になりますよね。
E-PL7:119.1mm x 82.3mm x 45.9mm(396g)に対して
E-M10:119.1mm x 82.3mm x 45.9mm(396g)
E-PL6:110.5mm x 63.7mm x 38.2mm(325g)
E-P5:122.3mm x 68.9mm x 37.2mm(420g)
ですから。
PL6どころかP5より大きいものをPLシリーズにするのかという疑問があります。
イラストが出てきたときには、すぐにでも発表されるのではないかと期待したのですが、
こう見てみると、なんだか手の込んだフェイクのような気がしてきます(笑)。
いや、もちろん、E-PL7が発表されればうれしいのですけれど。
daylight
E-M10と同等のスペックというのは自然な流れだと思いますが、
大きさのところで、とても鵜呑みにできませんね。
KIM
新型の小さな外付けEVFが標準装備で、それを装着するとE-M10と同じ高さになる──というのならまぁギリギリ分からなくもないですが、無いでしょうねぇ…。
shin
手振れ補正ユニットは従来型のものかな?3軸手振れ補正だったら、購入を考えようと思っています。
MS
価格にもよりますが液晶を3.0インチ、104万ドット(3:2)にしてくれれば買いますね。欲を言えば+三軸手ぶれ補正。
PL6かPL5をサブに検討してるんですが、液晶がしょぼくて踏み切れないです。
今どき約46万ドットはないですよ、しかも(16:9)だし
clou
1型コンデジにソニーRX100IIIが出た今では、4/3型レンズ交換型PENもEVF内蔵&フラッシュ内蔵でなければ、新たな購入希望者はいなくなるのでは?
wa
ボディの大型化は、背面液晶が16:9から3;2になったためですかね?
アス比4:3のフォーサーズで16:9液晶は非常に見にくかったので、操作面では大きな改善が期待できるんでは
pipi
原理的には3inchモニターにしてもGM1と同じ高さにできます。
Y.I
4/3使いとして、通常はOM-DやGH系を使っていますが、平日はサラリーマン鞄に忍ばせて持ち歩き、休日は自分撮りで使えるカメラを探しつつGM1Kは小さいのですが、自分撮りで液晶見えないしと考えPL6を買うかと思っていたのですが、そろそろPL7が出るかもで期待しています。
自分撮りでも有効なバイリンガル液晶とできれば飲み会とかでも有効な内フラッシュ搭載に期待します。
SNSもやっているので、WiFi搭載にも期待しますと言うか他社の流れで搭載しないとね。