半月ほど前の新製品発表時に新しいFEレンズ開発ロードマップがドイツの情報サイトに掲載されていましたが、日本国内の公式サイトでもFEレンズのロードマップが更新されています。
新しいロードマップでは、海外のロードマップ同様「FE16-35mm F4 ZA OSS」とシネマレンズの「FE PZ 28-135mm F4 G OSS」が追加されています。
ロードマップにある大口径単焦点レンズは、以前に海外のインタビュー動画でソニーのマネージャーが言及していた85mmのことでしょうかね。この大口径レンズとマクロのGレンズの他に、今年中にもう一本内容不明のレンズが掲載されているのも気になるところですね。
ばば
内容不明の今年最後の1本が何なのか気になりますね~
コンバージョンレンズとかありそう・・・
他の皆さんはどんなレンズ予想されますか?
PPG
これで今年中にはシステムとしての体裁は一応整う感じですね。しかしながら心配なのはやはり内容でしょう。
わざわざフルサイズミラーレスを買おうという人は自分も含め画質最優先でしょうから、あまり急ぎすぎて変なレンズを量産しないことを望みます。自分の場合、もう55mmしか使っていませんし、今後もよほどいいレンズでなければ買う予定もありません。ほかの画角はCONTAX-GとCOSINAですから、ZEISS(COSINA?)もFEマウントを大量に出すらしいのでどちらかというとそちらに期待しています。
αロメオ
zeiss、Gばかりではなく、SAL85/2.8のような無印の安くて軽く、描写の良い撒き餌単玉が欲しいところです。
これは何本あっても困りません。
あやだいぱぱ
24/1.8
28/1.8
70300/4-5.6G
300/4G
無難な発想しか出ない
薔薇
Minoltaの200mmマクロに憧れていた身としては復活を願いたいです。
あと大口径ですが、最近は優等生ばかりでつまらんです。
大口径の醍醐味はそういうのとは違ったところにあると私は考えますので、
度肝を抜くような超大口径&クセ玉をSONYにはお願いしたいところです ^^;
rikken
SEL70-300Gの早期発売を望みます。
α6000は良い機種で、5300やx7iとの
最大の差は可搬性。
3300やx7とはAFが比べものにならず
デザインもオシャレ。
GN20の小型ストロボ、
oss付きの35 50がある。
にも関わらず、x7や3300を奨める
ことがしばしばあります。
なぜなら望遠がプアで、ファミリー層
は運動会をカバーできるニコキヤノ
のファミリー機に行ってしまう(´・_・`)
70-200は良いレンズだし持ってるけど、
ファミリー層がポンポン買うでしょうか?
FEのためであるとともに、
パイの大きなEのために、
是非70-300を望みます。
カメ男よっす
SEL18200と同等の最大撮影倍率(0.35倍)を誇るSEL28300(FE 28-300mm F3.5-5.6 OSS)の高倍率ズームの発売を望みます。FEにはなにせ一本もないですからね。
ロードマップ上、来年以降しか無理でしょうが、これは来年2015年のCP+には発表してほしいです。最大撮影倍率0.35倍もの高倍率ズームがFEで出れば、あとは単焦点でなんとかなりそうですので。ソニーさん直ちに是非!
マンデリン
大口径単焦点はやはり85mmが濃厚なんでしょうかね。
m
ZやGばっかりなんですね・・・^^;
現状のFEレンズは正直パッとしないように感じます。
多少高くても納得、満足できるような高性能レンズを希望です。
hilo
私も24/1.8ZAか実売8万前後の70-300Gあたりではないでしょうか?
広角ズーム待ってます
にゃんた
早く85mmを…
え~マウント
望遠がもう少し充実して欲しいですね。Eマウント最大の弱点です。
SAL70-300GのEマウント版が速く欲しいですね。SAL70-300Gと同価格程度ならばAPS-Cユーザーも購入すると思いますよ。
あとは2万~3万程度で買える安い単焦点レンズをもっと増やして欲しいですね。現状Eマウントで安い単焦点と言うと画質よりサイズ優先のSEL16/2.8と20/2.8、画質の良い安単焦点となるとSEL50/1.8だけでそれ以外のレンズはどれもやや高価なレンズばかりです。当然FE用のレンズで安い単焦点がありません。
もう少し敷居の低いレンズを拡充する必要があると思うのですが。
とはいえ目ン玉が飛び出るような高価格のレンズも無いのですが。
三戻
ここで100mm softとか出してきたら
大ウケするのにw
sony資産的に転用するなら
16mm Fisheyeかな?
せっかくのフルサイズですし・・・
ツァイスがMFレンズ出してくれるんだから
sonyは勝手の良い手ぶれ補正レンズや
ユニークレンズに注力スべきですね
やっぱりFE-STFほしいなぁ
ぎゃーとる
「FE PZ 28-135mm F4 G OSS」がシネマレンズだというのは本当なのでしょうか?
ソニーからそのようなアナウンスがあったのかな・・・?
RAVEN
開放F2.8クラスでよいので、解像力がOtus並みの単焦点、、、てのはどうですか?
ディスタゴン設計だと、そんなにコンパクトにはできないかもしれないけど。
管理人
>ぎゃーとるさん
ソニーが海外でこのレンズを展示した際に「Full Frame E-mount Power Zoom Lens For Movie」と記載されていたので、シネマレンズで間違いないと思われます。
https://digicame-info.com/2014/04/28-135mm-f4-fe-powerzoom.html
RGVΓ
変わり者の私は、コシナZMレンズのFEマウント化したMFレンズの方に興味があります。コシナの最近のレンズカタログにはミラーレスにも使えることを強調していますし。a7sをコシナがソニーから供給してもらってデジタルツァイスイコン銘でZMビオゴンとセット販売してくれるのが私の希望です。
フクロウ
早くマクロの情報が知りたいです。
ミノルタ、ソニーのマクロと言ったら100mmF2.8でしょうから
Eマウントも最初の1本としては100mmを出してほしいです。
あとはやはりEマウントは望遠側が弱いので70-300あたりを出してほしいですね。
ブラックスワン
Aマウントも何とかして欲しいですね
特に超望遠は…
標準や広角で足りないところは、一歩二歩の前後でなんとかカバーでますけど、超望遠の足りない部分は、そうはいかないですからね
超望遠を500mm一本で勝負では…
私の知り合いもそうですが、旧ミノルタの600mmとか400mm、ボロボロになりつつも、写りが良いが為に、青息吐息の機体で使ってる人、いますからね。
特に600mmの人は、500mmでの買い替えはしないと思いますし…
しかし、あの20年近く前のレンズが、カメラの世代が上がる度に、AFが速くなり、そこそこ食いつくのには驚くと言うか、SONYさん、大したものだと思います。ニコンなんかはこのところ、ボディ駆動の性能、ほとんど上がってないように思えますからね。
上記の600mmの知り合いは、NIKONも使っていますが、初めてα77に組合わせたとき
「ボディ駆動なのに、D2xくらいの反応はある。売っても二束三文のレンズでも、まだまだ使えるよ」
って、褒めてましたから。
A,E同時進行で頑張ってもらいたいです。
KEN
大衆的なレンズやミノルタレンズの復活の要望が多いですね。
ソニー内部ではいろいろな複雑な思いを抱えた人がいるとは思いますが、もう少し顧客の要望をかなえてあげてもいいのではないでしょうか。もし激しい競争を生き延びたいのであれば、本来はなりふりかまっていられないはずなんですが、プライドの高さが垣間見えるのは私だけでしょうか?名前だけのZをいくら出しても、本家より劣っているという評価は現状では覆そうもありません。
PPG
>あとは2万~3万程度で買える安い単焦点レンズをもっと増やして欲しいですね。
気軽に使えるパンケーキの40mm程度で安いのがあればいいですね。
で。
いっそフルサイズ対応のみにして
開発設計やらに注力して欲しいと思うのは素人考えなんだろうか
FEはEでも使えるわけだし
DTなくてもAマウント使えるわけだし
ライトユーザー困惑しそうだわ
to
気軽にテーブルフォトが撮れて、常用になりうるレンズが欲しいですね。
FE35mmは寄れませんし、マクロレンズは中望遠になりそうですし。
e惣菜屋
FEの300mm以上を10万円以内で欲しいんだよぅ。
サードパーティのAマウントは手ぶれ補正をあえて外す極悪仕様で手が出せないし。
papa
明るい単焦点広角レンズが欲しいですね、α7sも出ますし。夕陽から星空までの時間帯で最強ではないでしょうか。撮影条件の良い昼間は100M3で十分かと思うようになりました。
しみず
Aマウント望遠の話がでていますが、私も同意見です。特にテレコン、そろそろなんとかして欲しい!最近の他社のは、テレコン付けても,AF性能はそれほど落ちないけど、ソニーのはミノルタ時代の設計のままだから、ガタ落ちなんですよね。AF-Dも使えなくなるし…
もういっそのこと、ここまでミノルタ超望遠の延命がなされているのですから、補助モーターでも内蔵させて、ハイブリッドテレコンでも作ってみて欲しいです
フォレクトゴン
数が出ないからブランド(高級路線)で行かないと採算がとれないんじゃないでしょうか?
ペンタトニック
何故か最近のEマウント(FE)レンズに魅力をあまり感じません。
携帯性を考えてそれほど大きくできないのはわかるのですが、
明るくて描写の良いレンズもう少しあった方が良くないでしょうか?
あとボケの綺麗なレンズも最近出てるものは少ない気がしますね。
広角レンズもまだあまり選択肢がないですし。
ggr
レンズラインナップは広ければ広いだけ良いですが、
設備や人員、時間は有限なので、とりあえずAマウントと差別化できるレンズからと考えるのは合理的だと思いますが。
また55mmや35mmや70-200mmは十分お勧めできる描写の良いレンズだと思います。
私はボケも良いと感じました。これは人それぞれですけど。
ナノルタ
いいこと書いてありますね。
フルサイズ対応レンズのみにして、
安価な単焦点出せばいいんですよ。
補正ありきで、
Aマウントレンズにアダプター付けた
ぐらいのサイズので。ブランドつけずに。
のいの
うーん、パワーズームじゃない24-120/F4クラスのズームレンズが欲しい。。。Gレンズで、距離計リングがぐるぐる回らないやつで。。。
n10target
FE35と、α7を半年間使ってますが軽量でいつも持ち歩いてます。
広角ズーム気になりますね。フルサイズミラーレスの広角ズームがどんな性能なのか早く知りたいです。
サカナ
85mmを熱望します。
大きくてもかまわないので写りとコスパの良いレンズを期待します。
HHP8
α900は手放しましたが、LA-EA4を介してSAL70-300Gを使ってます。描写はもちろんAFも快調ですが、同じレンズ構成のEマウント版が出ても(私の場合)購入欲はそれほど湧きません。
その後カメラの高感度性能が向上しましたが、さらに少し暗くてもコンパクトさを追求したり、描写性能の向上などがあれば、同じ焦点域でも買ってしまいそうです。
Tim
望遠レンズはAマウント中心で良い気がします。
FEマウントは広角に力を入れてほしいところです。
24ミリ単焦点が欲しい!
kz
FEレンズでSEL24F18Zみたいに寄れるレンズが欲しいところです。FEレンズはどれももう一歩寄れなくてモヤモヤ...
k2c
フルサイズなので画質にこだわるのも分かりますが、既出コメントにも有る様に、無印のFEがもう少しあっても良いのでは無いかと思います。24-300mm F4.5-6.3 とか便利ズームが1本あったらイイな〜。
今年の残り1本は、85mmでSTFレンズ…なんてことは無いですかね〜。
望遠レンズで500mm F8のAFが効くレフレックスとか?はたまた、円周魚眼レンズとか??AFの効くShift/Tiltを24mm F2.8でとか。
無理難題ばかりしか思い浮かびません。
個人的にはマクロの焦点距離が気になります。100mm F2.8かな?
k2c
連投失礼いたします。一つ書き忘れました。
レンズでは無いですが、AF駆動モーター内蔵(SSMでAF駆動ピンを回しちゃうヤツ)で、手ぶれ補正レンズ搭載(補正レンズの分、暗くなっちゃうのかな?)のA-Eマウントアダプターがあったら、既存のAマウント活用の幅が広がるのではないでしょうか。
ぜひトランスルーセントミラーは無しでお願いします。(笑)
ぎん
28-135mm F4 G OSSのシネマレンズじゃないやつが欲しい
今はAマウントレンズでOKかな
CINEALTA
カメラレンズではないのですがレンズの周辺機器としてフジノンから防振アダプターが出ています。
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/lens/accessory/stabilizer/index.html
Eマウントカメラでもこのような製品を作ってくれればEマウントレンズはレンズで防振、Aマウントレンズはアダプターで防振と使い分けられると思います。
少し大きくなるかも知れませんがこのような防振アダプターにTLM機構を組み込んで77Mk2のAF機能を組み込んだ製品をLA-EA5として出してくれたらα7sなどに使用して魅力的なシステムカメラになると思うのですが。
αUSER771
今までα900で頑張っていた反動で、α7sに行ってみようかと思っていたんですが
個人的に画角・F値的に魅力を感じるレンズが有りませんねこれは。
設計が最新なので映りは良いのでしょうけどね。
勿論Aマウントのレンズも継続して使うつもりでしたが、
この様子だとしばらくはAマウントを手ぶれ補正なしで使うだけの運用になりそうなんですが…
>85mmSTF
もちろんコントラストAFを利用したAF対応ですよね? ね?
通りすがり
マクロには、ぜひOSSを。
無かったらAマウントレンズで十分です。