・Sony FE 70-200mm f/4 G OSS (SEL70200G) - Review / Test Report
- 鏡筒は全くガタツキがなく、フォーカスリングとズームリングの動きは非常に滑らかで、素晴らしい造りだ。フォーカシングはインナーフォーカスなので、前玉は回転しない。このレンズには、標準で三脚座が付属している。
- 一眼レフでは、このようなレンズはスポーツ用に使われるかもしれないが、少なくともAFがあまり速くないα7Rとの組み合わせでは、スポーツ撮影は論外だ。これはレンズの問題ではなく、主にカメラ側の制限だ。AFの良い点は、基本的に作動音がしないことだ。
- MFはバイワイヤ(モーター駆動)で、あまり問題はないが、昔ながらのカメラマンには、フォーカス動作に若干「分離した」感じがするかもしれない。
- このレンズには手ブレ補正(OSS)が搭載されているが、α7Rとの組み合わせでは、シャッターショックのために、手ブレ補正があまり良好に機能しなかった。フィールドテストで、ブレていた画像の数が驚くほど多く、特に通常のシャッター速度でブレているものが多かった。α7Rユーザーは、このレンズや他のこのクラスの望遠レンズを使うときには、1/500秒以上のシャッター速度を保つべきだ。電子シャッター(※α7は電子先幕シャッター)の使えるα7やα7Sでは状況はずっとよくなるはずだ。
- 歪曲は、70mmでは1.1%の中程度のタル型で、中間域から望遠端では糸巻き型に変わる(200mmで-1.14%の糸巻き型)。これは一眼レフ用の同クラスのレンズと同じような値だ。当然ながら、自動補正有効時は歪曲は十分に補正される。
- 周辺光量落ちは、開放では1.1EV(広角端)から1.5EV(望遠端)の間で変化する。この大きさの周辺光量落ちは通常目に付くが、フルサイズとしては標準的な値だ。F5.6まで絞ると周辺光量落ちの大部分は解消し、F8以上では無視できる値になる。自動補正を有効にすると、広角側は基本的に無視してよい値になるが、135mm以上は若干の周辺光量落ちの痕跡が見られる(200mmで0.78EV)。
- 解像力は、中央の値は70mmがベストで、開放からF11に至るまで素晴らしい値(excellent)だ。周辺部は概ねとても良好な値(very good)で、隅はF4では若干弱いが、F5.6以上では追いつく。
- ズーム中間域(135mm)はこのレンズのスイートスポットで、中央の解像力は(70mmより)わずかに下がるが、周辺部はずっと良好になり、F8では画面全域で素晴らしい解像力(excellent)になる。これは特にズームレンズとしては稀なことだ。
- 200mmでは若干解像力が落ち、中央はとても良い(very good)から素晴らしい値(excellent)で、周辺部は良い(good)からとても良好(very good)な値だ。隅は開放では甘いが、F5.6まで絞れば改善する。このレンズの解像力は、ほとんどの条件で素晴らしいものだ。
- 像面の湾曲は概ね小さかった。
- 倍率色収差は自動補正することができ、これは副作用のない補正なので利用するのが得策だ。しかしながら、このレンズは、倍率色収差は平均で1ピクセルかそれ以下で、非常によく補正されている。
- 玉ボケは、玉の内側が若干うるさく見えるかもしれないが、かなり均一な描写だ。玉の形はF5.6までは円形を保っているが、F8では絞りの形がわずかに見える。前ボケは絹のように滑らかで、後ボケも良好だが完璧ではない。軸上色収差(ボケの色付き)は、開放でも目立たない。
- 70-200mm F4 G はいくつかの弱点もあるが、間違いなくハイクオリティなレンズだ。解像力は隅が甘くなる200mm開放時を除けばとてもハイレベルだ。鏡筒の機械的な造りも実に素晴らしい。このレンズは、たとえOSSを使用する場合でも、シャッターの振動が非常に大きいα7Rとは組み合わせるべきではない。しかしながら、α7とα7Sは、このレンズの真の性能を引き出すことができるはずだ。(大いに推薦)
光学性能は5点満点中3.5点で、とても良好な評価となっています。解像力は望遠端の開放で隅が少し落ち込む以外は非常に優秀で、望遠端でも1段絞ると大きく改善するのであまり問題はなさそうです。
少し気になるのが、α7Rとの組み合わせでシャッターショックによるブレの影響が指摘されていることで、これは手ブレ補正を使っても防げないということなので、α7Rのユーザーの方は、このレンズを使う際には、少し注意が必要かもしれませんね。
gara
ボディと共にレンズも軽くないと意味がないですから
シャッターショックもミラーショック込の一眼レフより大きく感じます。
誰でも触ればわかる欠点を、初の軽量フルサイズミラーレスという免罪符で押し込んできましたけど、
高性能のズームレンズを出すたびに言われる可能性があります。
軽量=便利、手軽を謳いながらズームレンズが足枷になるのは皮肉ですね。
ミラーレス=軽量でなければならない風潮ですが、フルサイズですからね
早急に重量級のボディも開発発表したほうが良いと思います
Pop
ミラーショックがないのにシャッターショックがひどいという・・ ミラーレスのメリットの一つを無視するあたりがソニーだなあ。
私は電子先幕が使えないのでα7Rを買わず、α7を買いましたが
ggr
発売前のインタビューで開発者の発言から自信が垣間見えるレンズでしたが、それに違わぬ高性能なレンズのようですね。
α7用に欲しいところですが私の用途では望遠は三脚を使うことが殆ど、アダプタでsal70300でも満足できるので最優先候補ではないのが残念です。
高性能なFEレンズ群は使用者からの評判がとても高く、皆さん特長を活かして撮影されているように感じます。この調子で広角ズームも機動力と描写性能に富んだレンズでお願いしたいです。
かふか
これと55mm、発売予定の超広角があればかなり楽しめそうですね
ケットシー
やはりミラーレス特有のシャッターブレがありますね。絶対望遠撮影ではブレがひどいだろうと思ってましたが、そのとおりですね。
M4/3でも起きますからフルサイズならもっと顕著だと思います。なので電子シャッターのないミラーレスは使う気がしません。パナのように何か対策しないと愛想つかされてしまいます。1/100秒から1/200秒は危険域でフルサイズの3600万画素ならもっと広範囲かも知れません。三脚も効果が低いので高速シャッター切るしか今のところ解決法がありません。
フルサイズが期待したほど画質が良くない原因は微ブレですからブレ対策はとても重要です。
ぷん
シャッターの振動を拾って手ブレ補正が誤作動してるのかもしれないですね。
このあたりの検証もあればよかったのですが、
SLRGear待ちですね。
ergo
ケットシーさま
>やはりミラーレス特有のシャッターブレがありますね。絶対望遠撮影ではブレがひどいだろうと思ってましたが、そのとおりですね。
とありますが、ミラーレス共通の機構に起因するブレということでしょうか? また、レフ機では生じないブレということでしょうか?
不勉強なので御教示いただければ幸いです。
あれ
α7とα6000で使用していますが、手ぶれ補正がよく効いていて、テレ端手持ちで1/25とかも息を止めれば意外に撮れますけどね
畠山
いや、だからα7は問題ないと書いてあるじゃないですか。
KO
ニコンはD800/E発売に際して、高画素を生かすための撮影方法を事細かに記載したテクニカルガイドなるものを用意していましたね
中型三脚、ミラーアップ、レリーズケーブル、シャッタースピード、回折現象、推奨レンズなど多岐に渡りブレ対策となる基本的な撮影技術をあらためて周知したあたり、流石カメラを長年作ってきたメーカーだなと関心しました
カメラ側のシャッターの仕様でどうにもならないので有れば、α7Rで70-200を使用する際にはシャッタースピードに関する注意事項の記載が必要かもしれませんね
あれ
畠山 様
それは勿論わかっています。
ケットシー様がミラーレス特有の~とおっしゃっていたので、一応問題ないということを書いたまでです。
ご迷惑おかけしてすみませんでした。
PPG
>やはりミラーレス特有のシャッターブレがありますね。
ミラーレス特有のシャッターブレというのは初耳ですが、いったいどういうたぐいのシャッターブレなんでしょう。ボディが軽いからぶれやすいとかですかね。ちなみにA7Rはシャッターぶれが大きい上に高画素なので、100mm以上で使うと三脚でもぶれが気になるという話がありますから、もともと望遠向きではないんでしょうね。
Uzr
α7や6000で使ってますが、質感も写りも良く気に入ってます。
ケットシー
ergoさん
ミラーレスのマウントを覗くとわかりますが、センサーむき出しでシャッターは開いてます。つまりシャッターを一度閉じてからまた開くとよけいな工程をするので一眼レフより振動しやすく、フルサイズのシャッターはさらに大きく高画素であるほど目立つのです。ボディが華奢なのも関係あるかも知れません。
一眼レフではシャッターよりミラーショックの影響が大きいでしょう。なのでミラーアップやライブビュー撮影が必要になります。
ちなみにEOS一眼レフはライブビューにすると電子先幕シャッターになり、ブレを無くす仕組みになっています。シャッター音が変わるのはそのためです。
vyuj
この望遠ズームと広角ズームがあれば十分です。三脚含めてもかなり重量軽くなります。広角ズームまだかなぁ
KIYO
別のカメラの話になりますが、とある人柱サイト(いろんなカメラを自費で購入して、レポを上げてくれていた人・最近更新なし)で、「1/125秒あたりでブレが大きい」とされていたカメラがあり、
へぇー、どうしてかな?もっと低速ではなく、よく使う1/125秒で?
と思っていたのですが、よく考えると、それはシャッター幕が全開する(=ストロボ同調速度ぐらい)シャッタースピード。
その時、何が起こっているのかというと、先幕が巻き取られ(今は布製シャッターではないので、終わりの位置でストップ)、後幕が追いかけてスタートするわけです(フォーカルプレーンシャッターの場合)。
速いスピードで走っていた先幕が急停止、その後、後幕が急発進。この時の衝撃がカメラに伝わり、振動すると思われます。たぶんこれが1/125秒ぐらいでブレやすい理由。もっと低速になると、その衝撃が少し収まった段階でも露光が行われ、結果としてブレがすくなくなるという理屈です(手振れの問題は除いて)。
で、この問題、カメラに剛性が十分あると影響を少なくすることができるわけです。NIKON/CANONなどのハイエンド機の写りが良い理由の一部はカメラの剛性がしっかりあり、かつ重いのでミラーショックやシャッターショックが吸収される。
さて、ひるがえって、α7系なんですが、各所で指摘されている通り、ボディはペラペラ。重さも軽い。そこにフルサイズのセンサーと、当然ながらフルサイズ用の大きなシャッターを乗せたので、このシャッターショックが伝わり、それはレンズ内手振れ補正で吸収できないということなのだと思います。α7Rの方がこの問題、深刻なようなのですが、私が使っているα7でもブレやすく、低速シャッターを使いにくい状況。この問題が解決されないと、α7sで今までより2段分くらい高いISO値で同等の画質と言われても、メリット半減だと感じます。(他のブレにくいカメラで2段低速シャッターを切れば済むので)
ぶらりん
レンズ内ブレ補正で起こるシャッターショックの過剰補正(もしくは補正できてない)じゃないですかね。カメラボディが軽量になった分、ボディ内での制動が効かずに影響がレンズ側に今まで以上に出るという。。。レンズ内補正のファームアップで解決しそうな要素もあるように感じるけど。
レンズ内補正もカメラ側が電子先幕シャッター機なのか、その機能がオンなのかオフなのか、情報取れるようにして動作変えないとだめですね。さらに言えばカメラボディ側の重量や剛性も勘案してボディからの振動波及を考慮して。。。。既にやってるのかな??
軽くしたら軽くしたらで、いろいろありますね。開発技術者には更に研鑽、改良に励んでもらいたいものです。
りゅうころ
理論的にはシャッターを切ったあとのショックだから関係ないはずなのですが
あのシャッターショックは絶対気になります。
7Rは微妙なブレが致命傷になる風景写真に使用する人が多いと思いますので
ショックのない電子シャッターは搭載してほしいですね。
夏に7Rを買う予定でしたがこの記事をみて不安になってきました。
Qitai
> KIYOさん
とても分かり易いです。
至極納得しました。
ハッシー203FE
ミラーレスはまだ日が浅いので、従来のカメラではなかったようなトラブルがあるように思います。
(あるプロが実験したのがブログにでてました)
オリンパスの1/250の微ブレなども有名だったようですが、最近微ブレ対策モードができたり対策が取られてきたいるようですね。
電子シャッターの縦軸のゆがみなどもあるようですし。
ミラーレス機はあまり軽量小型化に行き過ぎているように思います。
X-T1など購入を考えましたが、厚手の手袋をしているとボタンが押せなかったりしていまだに様子見の状態です。
ある程度操作性を考えたサイズが必要と思います。
Niko
そこまでぶれがひどいとすると、単に軽いだけでなくて、
レンズとボディで共振しているのかもしれませんね。
ミラーレス機は、グローバルシャッターのセンサーを使い、
機械シャッターを廃する方が良いように思います。
むう
>α7Rユーザーは、このレンズや他のこのクラスの望遠レンズを使うときには、1/500秒以上のシャッター速度を保つべきだ。電子シャッター(※α7は電子先幕シャッター)の使えるα7やα7Sでは状況はずっとよくなるはずだ。
オリンパスが最近出してるファームウェアでは、KIYOさんが仰るシャッターぶれを軽減させるためにストロボ同調速度以下のシャッター速では電子先幕シャッターに切り替える機能(低振動モード0秒)を追加しましたね。α7Rもファームウェアで同じような改善はできないのかな。
α7とα7Rのシャッターの違いを動画で
https://www.youtube.com/watch?v=hqMU2xuUF1Y
https://www.youtube.com/watch?v=EgiIEL_j-W4
三戻
本来シャープな写りするレンズなので
SS1/200あたりの写真等倍で見てシャッターブレっぽいと
けっこうショックを受けますw
が・・
A4印刷や通常鑑賞サイズでは問題ありませんね。
軽いボディにフラッシュ同調速度がα99以上・・
オーバースペックなシャッターユニット搭載の弊害でしょうね?
同調1/250まで落として静音化するFW出せないのでしょうか?
制限付きでも電子先幕シャッター使えるようにしてくれないかなぁ。
ところで、
シャッターブレの影響は多く画像の(上?下?)端に影響でそうですが
レンズ4隅の評価に影響しないのでしょうか?
するよなぁ・・・
街のくまさん
α7/α7Rでの使用時にE18-55mmやE55-210mmの手振れ補正動かなくしているのはシャッターブレで誤動作するためでしょうか。
α7シリーズには(幕速が速く作動エネルギーの大きな)シンクロ1/250秒のシャッターユニットを使うよりも、シンクロが少々遅くてもシャッターショックの少ないシャッターユニットを載せてもらったほうが良かった気もします。
moumou
ミラーレス機の全てがシャッターぶれを起こしやすい訳ではないのでα7R固有の問題として認識すべきでは。
(似たような傾向の機種も有るとは思いますが…)
α7シリーズの場合、ボディ剛性(厳密にはマウントからセンサーにかけての剛性)が足りないのは明白でいくらレンズで手振れ補正を掛けてもボディ側が揺れてしまうのが原因なのでは。
コントラストAF機でシャッターを切った時の動作で
1、一度シャッターが閉じる。
2、シャッターが開き露光開始。
3、シャッターが閉じて露光終了。
という流れで1と2でのシャッターショックが微ブレの原因ですが一眼レフでも1がミラーショックに置き換わるだけでボディ剛性の弱いものは同じように微ブレを起こします。
ミラーレスだから微ブレを起こしやすいのではなくてボディ剛性が弱いから微ブレを起こすのであってミラーレスとか一眼レフだとかは関係ないですよ。
シャッターショックの対策としてはしっかりしたボディ剛性が有る前提で重量を増やす方向性が有ります。
重量が増えてもボディ剛性が足りなければ効果は弱まります。
軽量を重視するならボディ内手振れ補正機種の方が構造的には有利です。
(極論ですがシャッターショックも手振れ補正で吸収できればグニャグニャボディでもぶれないはず)
シャッタースピードによって振動周波数が違ってくるので補正スピードの範囲の広い手振れ補正機構が必要になりますが…
(一般的な手振れ補正の周波数よりも高い周波数で動かす必要が出てきます)
オリンパスの一部の機種で問題になってた中速でのシャッターぶれは動作周波数だけでなく動作開始タイミングの問題も有ったと思います。
(シャッターを切る直前から動作させればシャッターショック時も動作するはず)
オリンパスの新しい機種では大きな問題になってないので色々対策はしてるんでしょうね。
ソニーはもう少し製品の熟成という部分を頑張らないとスペック重視の見掛け倒しになるので頑張って欲しいですね。
高倉山
薄いミラーレスだとボディ剛性は高くしにくいのは仕方が無く、センサーの大きさからも搭載箇所の強度は高めにくく、さらにシャッターユニットが大きいので仕方のないことかと・・
設計でカバーは出来るかと思いますが、ある程度の厚みなどなければ、基本的にレフ機よりもその点で劣るのは仕方がないことでしょうね・・
サイズを選ぶか、トータルバランスを選ぶのかというのもありそうです・・
中判ミラーレスが囁かれていますが、この感じで大丈夫なのか気になるところです・・
to
この記事にあるα7Rで望遠レンズを使用した際のぶれやすさは想像できますが、
通常α7で低速シャッター時に他よりぶれやすいという印象はないですね。
nanoka
コンシューマーレベルでセンサのグローバルシャッタが実現すれば、軽量、低剛性カメラでOKで万歳です。
酒旅
今一番人気の女性写真教室で話題になっているレンズ。意外なところからユーザーが増えたり、レンズ性能を発揮して見せてくれたりする可能性はありますね。
私たちの場合、このくらいのクラスのレンズになると、大きくて重いほうがより良いく写ると思ってしまいますから。
街のくまさん
ブレの話題から外れますが・・・
当初、キヤノンEF70-200mmF4L ISを下取りに出して、ソニーFE70-200mmF4Gを買うつもりでしたが、キヤノンEOS6D+EF70-200mmF4L ISとソニーα7+FE70-200mmF4Gを比べて、キヤノンの組み合わせのほうが利用範囲が広いと考え断念しました。
・動体のAF追従
・静音性(ボディの)
・テレコンの使用
どちらのレンズも性能が良く甲乙つけがたいですが、レンズだけで写真を写すわけではないので仕方ありません。
α7クラスを買う人は、既に他社の16-35mm、24-70mm、70-200mmを持っている人も多いと思います。
ソニーが後から他社(特にキヤノン)と同仕様のFEレンズを出してきていますが、目立つ利点がないと買い換える(買い増し)するのは難しいです。
できれば、FE20-50mmF4、FE50-135mmF4など他社に無くNEX(APS-C)でも使いやすい、小型軽量レンズを作ってくれるとうれしいですが。このように2本で超広角から望遠までカバーできれば大きな利点になります。
infoget
正直初代ですから、α7でユーザの厳しい目で膿みをたくさん出してもらって、次につなげてくれれば良いと個人的には思っています。次のモデルでこういう同じ課題が出ないようなカメラを目指してください。
KIYO
再びKIYOです。
あー、なるほどα7で低速のブレを軽減しようと思ったら、電子先幕シャッターonにすれば良いのですね。
偉そうな話していて、そこに気づいていませんでした。
私はこの機能、怪しげだと思い、最初からoff設定にしていました。ブレの評価が食い違うのも、そこに原因があるかもしれません。
ペンタトニック
ちなみにα7sのサイレントモードでは
撮った事が分からない程で、
振動も全く感じませんでした。
こっち側が元々の想定だったということでしょうか?
それにしてもα7Rはシャッター機構が肌に合わず
撮りに徹しきれないので断念しました。
たいやき
α7sが意外な所で強かったりするかもしれませんね。
マウント剛性、サイレントシャッター、高感度etc.
ぎん
4月に桜をα7RとAマウント70〜400mmGⅡ
で撮影したがブレは気にならなかかった。
FEレンズはまだ買う気はない。
とんぺい
私はよくα7RにAマウントの85mmや135mmのレンズを組み合わせて撮影しますが、ブレが気になることはないですね。
実際に使っている人から、シャッターショックによるブレが酷くて使えないなんて聞いたことがありません。
D800Eが出たときも三脚必須などとよく言われていましたが、実際にはそんなに気を遣わなくても大丈夫でした。
人それぞれでしょうから、絶対大丈夫だ気にするなとは言えませんが…
街のくまさん
手振れ補正の無いレンズとの組み合わせでシャッターブレが気にならないレベルでしたら、α7Rの先幕が一旦閉じるときの振動(シャッターショック)にFE70-200mmの手振れ補正が誤動作(過敏に反応)しているためブレているのが濃厚ではないのでしょうか?
PPG
なるほどわかりました。ミラーレス固有の問題というよりは、機種によってシャッターぶれが発生しやすいということでしょうね。
同じフルサイズのミラーレス(レンジファインダー付きですが)のM9なんかはシャッターショックが大きいという話もききませんし、シャッター音はかなり小さいですから、電子先幕にしなくてもシャッターぶれを小さくすることはできるはずですので、この部分は今後のソニーの進化に期待という感じですね。
ponpoko
記事でのシャッターショックによるブレが手持ちなのか三脚使用時なのかわからないので何ともですが、手持ち撮影の際のブレはシャッターショックよりもシャッターと撮影者のタイミングが合わないことによる手ぶれの方が要因として大きいと思いますね。どこで切れてるかわかりにくいので慣れるまで相当時間がかかります。
そしてなおかつ高画素数なのでぶれにシビアというだけでしょう。(同じ条件で無印α7の電子先幕OFFで撮影しても画素の分だけブレは目立たないと思います)
三脚使用時には手ぶれ補正は基本OFFでしょうから記事の内容からすると手持ち撮影時の現象と推察します。三脚使用時にシャッターショックによるブレが発生したのであれば、手ぶれ補正機能とは別の問題。三脚使用のときに手ぶれをONにしていたとすれば撮影方法に問題ありと思います。
mo
α7R+55mmを使っていますが、シャッターショックは確かに凄いです。レンズシャッター以外のデジカメを使ったこと自体初めてなので、どの機種でもそんなものなのかも知れませんが、少なくともα7にはない振動を感 じます(量販店で試しましたが、α7を使ってからα7Rを使うと、がしゃがしゃん、と2回シャッターが切れるような振動があります)。α7Rを電子水準器を出しままで連写すると、机に置いて上から押しつけて固定した程度では、筐体の振動で水準器がふらふら揺れるのが分かります(他のカメラでもそんなもんですかね?)。重く大きな三脚にキチンとネジ止めすれば起こらないかも知れませんが、手ぶれとは異なるショックは確実にありますし、レンズ側の手ぶれ補正では補正の利かない類いのものだと思います。記事で指摘されているぶれは、多分これだと思います。
と言っても、どなたかのサイトで実験してる記事を読みましたが、比較的しっかりした三脚であれば、微ブレは押さえ込めていました。使い方なのですね。
nanoka
力学的な話をすれば
シャッター機構による振動は外装材よりも、シャッター機構からの振動と力が内部のパーツを通ってセンサーにどういった伝わり方をしたのかが重要であって。
カメラに一般的に使われている金属やプラスチックを使用した外装であれば、剛性、軽量は100%関係ないですよ。
外装材よりも内部の部材と設計が問題ですので。
なのでみなさん、外装材よりも内部のパーツの設計や材料の改善を訴えたほうが賢明と思います。
この機種でいえば、シャッターとセンサの間の内部パーツの設計が特定の周波数で増幅あるいは、共振し易いんでしょう。
逆に言えばシャッター機構によるブレが起きない機種であれば、外装材を紙にしたって問題ないです。
シャッター機構とセンサの間が外装材でつながっていれば別ですけど。
通りすがり
私もシャッターショックの影響ぎ気になったので、α7Rではなくα7を購入しました。
ミラーレスだろうが、ミラー機だろうがシャッターショック、ミラーショックの影響があります、三脚固定時は手振れをオフにすれば基本的に問題ないはず。
問題は手持ち撮影の時ですね、、キヤノンも5Diiの時は手振れの誤爆が多かったですが、5Diii,6Dで大幅に良くなりました。
ことりこ
このレンズの三脚座に固定することでカメラが宙に浮いていることでブレが増幅するような気がするのですが、いかがでしょう⚪︎
kp
かなりの高評価だったようですね。
昔から望遠系は得意なメーカーなので心配はしてませんでしたが、
こういう評判のいいレンズを増やしていってほしいものです。