・Macro-Elmar-M 90mm f/4 (公式サイト)
- Macro-Elmar-M 90 mm f/4 は、コンパクトな90mm の望遠レンズとして使用することができ、また、Macro-Adapter-Mとの組み合わせで、倍率1:2のマクロ撮影を行うことができる。この組み合わせは、LEICA M Typ240のライブビュー機能を使った、近接撮影に便利なソリューションだ。
- Macro-Elmar-M 90 mm f/4 は沈胴式で、沈胴の位置を利用することで、Macro-Adapter-M に取り付けた場合でも、アダプターを外すことなく、無限遠から最短(41cm)までの全域にピントが合う。
・New Leica Summilux-M 28 mm f/1.4 ASPH. (L・Camera Blog)
- ライカはライツパーク(ライカの新社屋)のオープニングセレモニーで、Leica Summilux-M 28mm f/1.4 ASPH. をLeica M Edition100の一部として一緒に展示している。
ライツパークで開催されたイベントで、ライカがいくつかのレンズや特別仕様のボディなどを発表・展示しています。
Macro-Elmar-M 90mm f/4 は、内側の鏡筒が光沢のある金属製で高級感のある仕上げですね。マクロアダプターを取り付けたまま無限遠までピントが出るので、通常のマクロレンズ並みの使い勝手が期待できそうです。
また、Summilux-M 28mm f/1.4 は、記念モデルである「ライカMエディション100」に含まれているもので、これまでに登場していない新設計のレンズのようです。
PIYO
レンジファインダーのマクロ撮影って、やりにくいと思うけどね。LV必須なら他のカメラでも一緒かも。
ライカらしさってなんでしょうね。
ぶらりん
LVが前提でいいなら、ってノリでこのまま200mmとかの望遠玉やズームまで出てきそうな嫌な予感。
銀座でRX100M3の試作機を見てきて、LV前提のコンデジにいくら頑張って内蔵EVFを付けても、ファインダー前提のコンパクトフィルムカメラが持っていた利便性には勝てないんだって認識して帰ってきたところでした。その逆をやって、ファインダーカメラがいくらLV前提の利用法・利便性を推し進めてもミラーレスには勝てないんじゃないか、と。
まあ非常時でも使える一応の利便性ってことで一つ。
通りすがり1号
ライブビューができないTyp240以前のM型はマクロ撮影ができないってことでしょうか?
ららら
ライカレンズは数字フォントが安っぽいのをどうにかして欲しいです
それとオレンジ色も
norim
わあ! いいなあ
小さい マクロよし 写りよし(多分)
三拍子揃った望遠 欲しいですが 高いのでしょうね・・
個人的に沈胴レンズは見直されるべきと思っていましたが
こんな商品を待ってました。
RGVΓ
LV機(ライカM・ライカT)だとマクロ撮影が可能で、そうでないレンジファインダー機では中望遠レンズとして使用可能という意味だと思います。TTLでないレンジファインダーでのマクロ撮影は無理なのでしょうか(その為に昔からビゾフレックスがあったのかな)。
まうんとあだぷんぷん!
オフィシャルに、use with the Live View function of the Leica M
とあるのでLV必須でしょ?
襤褸猫
L型ライカには接写アダプタなる、レンジファインダーの距離補正、パララックスを補正するフレームのついた物がありました。
あと、マミヤ6MF用に補正フレーム付きのクローズアップレンズもありましたね。(マミヤ7のは、被写体フレーム付きの有る意味豪快な作りでしたw)
今でこそ一眼レフが極普通にありますが、レンジファインダー時代は本当に大変だったのでしょうね。望遠ともども。
かんたろう
現行マクロエルマーは本当に使いやすいレンズで、あのでかいメガネもM typ240になってからはLVを使ってしまって余り意味がないと思っていましたので、これは非常に興味があります。たしか現行は倍率1:3だったと思いますので、そういう意味でもちょっと心が揺らぎます。
AA
本日、韓国RRAにM Monochrom (Typ 230)が登録されましたね
http://rra.go.kr/board/device/view.jsp?app_no=201417100000106922
管理人
>AAさんへ
情報ありがとうございます。記事で紹介させていただきました。
KIYO
これ、レンズ部分は現行のMacro-Elmar-M 90mm f/4 と同じように見えますのでアダプター(ヘリコイド接写ですね)外すと通常の距離系連動になるのだと思います。現行でもマクロ域だとLV使った方が良いので(ただし、実絞りなので絞るとピント合わせ大変)、この方式が正解と思います。