・Carl Zeiss Makro-Planar T* 100 mm f/2 ZF.2/ZE
- Fマウント用(ZF、ZF.2)には絞りリングがあり、リンクは申し分のない重さがある。絞りリングは0.5EVステップだ。フォーカスリングには十分な重さがあり、非常にスムーズに回転する。最短から無限遠までの回転角は360度だ。
- 解像力テストはD3XのRAWファイルで行った。良像となるレベルは30-32lpmm付近で、高性能な単焦点レンズでは47-49lpmmに達する。Otus1.4/55はF4で50lpmmを少し超えており、また素晴らしい結果を残したApo Sonnar135mm F2 は49lpmmに近い値だった。
- 100mm F2 の中央の解像力は、開放付近から非常に良好で、ほぼ39lpmmに達している。絞ると解像力は増し、F4で46lpmmを超える。これは素晴らしい結果だが、ツァイスの135mm F2や55mm F1.4と比べると、それほど目立つようなものではない。一方で、このレンズはF2の明るさにもかかわらず、F2.8クラスのマクロと何の遜色もなく張り合っている。
- 隅の解像力は開放から実用になる値(32lpmm前後)を保っており、問題はない。F4からF5.6に絞ると、解像力は40lpmmの高いレベルに達する。しかし、ここでも解像力は135mm F2には敵わない。
- 軸上色収差はF2からF2.8では目立つが、大きな問題はない。
- 倍率色収差は、開放付近ではごくわずかで、絞ると大きくなるが「低い」のレベルを超えることはない。このカテゴリでは、このレンズは間違いなく賞賛に値する。
- このレンズには、フォーカスシフトは全く見られない。
- 歪曲はフルサイズで0.13%で実質的にゼロだ(拍手!)。
- 周辺光量落ちは、フルサイズでは開放で38%(-1.36EV)で、かなり目立つ。これはApo Sonnarと全く同じ値だ。F2.8に絞ると周辺光量落ちは22%(-0.71EV)に改善し、F4では8%(-0.23EV)で気付かない値になる。
- 逆光耐性はこのレンズの弱点だ。逆光では、開放でも絞った場合でもフレア・ゴーストが見られ、その上、光源が画面の外にある場合でさえ見られる。状況によっては、全体的なコントラストの低下も見られる。
- Makro-Planar 2/100 は、テストではApo Sonnar 2/135 ほどズバ抜けた結果ではなかったが、大きな欠点もなく、実にハイクオリティで出来栄えのよいレンズだ。通常、複数の用途を兼ね備えたレンズには妥協が必要になるが、このレンズにはあまり妥協は見られず、高解像力で収差が少なく、ポートレートレンズとしてもマクロレンズとしても素晴らしい。
Makro-Planar 2/100 は、解像力では、DxOでトップ争いをしているOtus1.4/55やApo Sonnar2/135 にはさすがに敵わないようですが、Makro-Planar 2/100も非常に高性能なレンズであることは間違いなさそうです。
色収差や歪曲も優秀で、周辺光量落ちも大きな問題はなさそうですが、逆光では盛大にゴーストが出る(サンプルはこちら)ようで、この部分だけは少し弱いようですね。
PPG
ここらへんは昔からZEISSの独壇場でしたから当然といえば当然でしょうかw。しかしこれぐらいの性能をAFで実現するというのは現在の科学力をもってしても難しいんでしょうかね。
rebirth
一本で複数用途に使えるので重宝しています。
その分、最短では鏡筒が二倍の長さになりますが。
あといつもフード無で使ってますが、ゴーストが出た記憶ないです。
ggr
ポートレート使用で逆光に弱くコントラスト低下があるのは気になる点ですね。
clou
フードを使わず撮りたい時には、つや消しブラックのフィルター枠だけを付けて使います。
MP50も同様。
やもくん
私もAF付いたら最強だと思うのですが
どうなんだろう?
ツァイスは大好きなのですが
活発に動き回るチビは捉えきれません
たいやき
ツァイスは、αはAFがありますが他社は相変わらずMFですね
いつも疑問に思います。
菊之丞
赤城先生もブログで述べてらっしゃいますが、現状の一眼レフファインダーで正確なピント合わせは不可能に近いです(フォーカスアシストしかり)。
ですからオータス50mm、135mmアポも含め、ミラーアップ&ライブヴューでしか活用できないとなると、動体はともかく静物にはもはや一眼レフの存在意義が問われます。小生も先生と同意見であり、800Eもこのマクロプラナーも手放してしまいました。
現在はミラーレスのコントラスト方式もしくはフォーカスピーキングによる正確なピント合わせに納得しています。
(X-T1と56mm/F1.2…開放で十分使えます 発色もバツグン)
ジェイコプスラダー
ツアイスのMFレンズ群はコシナ製で、このレンズもそうですよね。
MFレンズがいちばん設計の自由度が広いですから、このレンズを高速AF手振れ補正付きに置き換えることは至難の技だと思います。
むしろMFで、ピントリングの感触や鏡胴のしっかりした造りを重視した方が多くの人にとってはメリットが大きいと思います。
ソニーαのツアイスでAFが利くのはソニー製だから。
が、ツアイスぽくないレンズが散見される。
APSCのtouitはコシナ製なんでしょうかね。
これはAFが利きますが、AFが迷う。ピントリングの感触はMFレンズには遠く及ばず、ゴムに異常にゴミがつきやすくとれにくい。
ならいっそのこと、MFで登場してくれたら不満言わないのに、と思います。
9210
このレンズ使っていますが、私もMF支持です。片手しか使えないときや暗い時にはAFも重宝しますが、MFで操作性が良いほうが好きですね。特にマクロではAFほとんど使えないし。
mackie
オートフォーカスレンズ、手振補正機能、ズーム・・・
便利だけど、モーターや電子機器には寿命があり、可動部品はさらに壊れやすいです。
廃盤になり部品がなくなれば、修理もできない・・・
基本的に修理より、買い替えがメイン・・・
これに対し、MP100などの金属ケースの機械式短焦点レンズは、不便さの代わりに、電子部品、可動部品がないので、当然壊れにくいですよね。
そんな思いの中で、私はMP100ZF2とMP50ZEを使ってます。
マクロ撮影はマニュアルメインなので、マニュアルレンズでいいですからね。PlanarやDistagonは手放しました。。ZMは別として・・・
50年後、100年後にアンティークレンズとして、人気になっているのは、たぶんこれらのレンズではないでしょうか・・・?
笹原 三夫
MP100mmレンズの新しいレンズは出てこないでしょうか。MP50mmを使っています。