・Olympus M.Zuiko Digital 25 mm f/1.8
- フォーカスリングはスムーズに動き、十分な重さがある。フォーカスリングはモーター駆動で、12mm F2 や17mm F1.8 と異なり、フォーカスリングを手前や奥に動かしてフォーカスモードを切り替えることはできない。距離目盛りや被写界深度目盛りもない。
- 解像力はフォクトレンダー25mm 0.95 ほど際立った値ではないが、開放から(中央は)65lpmmの高い値(※良像の基準値は44-45lpmm)で、パナソニックの20mm F1.7や25mm F1.4 よりは優位だ。絞るとパナソニックの2本とオリンパスは同等の結果(73-75lpmm)になる。この値は際立っているとは言えないかもしれないが、それでもなお非常に良好と考えることができるはずだ。
- 周辺部の解像力は開放から十分に実用的になる値(49lpmm前後)で、これはパナソニックの25mm F1.4や20mm F1.7 よりも更に良好だが、驚くような性能ではない。小さく安価なオリンパス25mm F1.8が開放から実用になり、パナソニック25mm F1.4は同じ結果を得るのにF2.2-2.5まで絞らなければならないのは興味深い。オリンパスは絞っても(周辺部は)非点収差のために解像力が伸びず、F2.8-5.6ではパナソニック25mm F1.4が優る。
- 解像力についてまとめると、このレンズはレコードを破ることはできなかったが、開放から十分に実用的な画質で、絞るととても高解像力になり、期待に沿う良好な性能だ。
- 軸上色収差はテスト画像ではボケに若干色が付くが、特に目立つわけではない。倍率色収差は0.06%前後の良好な結果で、問題はない。
- 歪曲はJPEGで-0.82%のタル型、RAWで-1.12%のタル型で、どちらも穏やかと言える値だ。これは、ライバルのパナソニック20mm F1.7(RAWで-3.66%)や25mm F1.4(RAWで-2.30%)よりもずっと小さい。
- このレンズでは非点収差が最大の問題で、F1.8からF2.8では垂直方向と水平方向のMTFの違いが20%を超える高いレベルだ。これがこのレンズの解像力がレコードを破れなかった主な理由だ。
- 周辺光量落ちは開放で47%(-1.85EV)に達し、良好とは言えない。周辺光量落ちはF2では43%(-1.62EV)、F2.8では35%(-1.23EV)に減少するが、F4でも27%(-0.90EV)でまだ目立ち、F5.6で21%(-0.68EV)になり穏やかと言える値になる。
- 逆光耐性はほどほどで、画面の外側に太陽がある場合でさえ、フレアやゴーストが出る。開放では円形の輝くゴーストが見られ、絞るとこのゴーストは消えるが、斜めの光線が現れる。
- AFは静かで比較的速い。無限遠から最短まではちょうど0.5秒で、これはとても良好な結果だ。スタジオのテストでは、使用したボディにかかわらずAFを一度も外さなかった。これは、m4/3の強みの1つだ。
- オリンパスのF1.8からF2の小さな単焦点レンズというアイディアには大賛成だ。17mm F1.8 は若干失敗したが、残りのレンズラインナップは間違いなく貴方をこのシステムにいざなうものだろう。25mm F1.8 はオリンパスのこの提案を見事に補完しており、パナソニック20mm F1.7と25mm F1.4のとても興味深い代替案となっている。
- 良い点: 小さく便利で同時に非常にしっかりとしている、中央のとても良好な画質、隅の良好な画質、軸上色収差がわずか、倍率色収差が良く補正されている、球面収差がごくわずか、歪曲が穏やか、静かで正確なAF。
- 悪い点: 周辺光量落ちが目立つ、非点収差がF4までは顕著。
25mm F1.8 はズバ抜けた光学性能ではないようですが、解像力も十分で、とても良好な性能と言ってよさそうです。パナソニックの25mm F1.4との比較では、項目によって勝ったり負けたりで、全体としてはいい勝負でしょうか。
fuekinori
オンラインショップのポイント利用上限UPセールを狙っているのですが、ますますほしくなりました(笑)
haru
解放から良好な画質のレンズが多いのがm4/3の強みですね。
25mm f1.8は一本目に購入する単焦点レンズとして定番になりそう。
ネロネロ
17/1.8はこの手の記事ではいつも味噌っかす扱いだな
一番気に入ってるレンズなんだけどな…
QuickTake
いままでラインナップの中に無いのが不思議なレンズでしたが、予約して買っただけの価値はありました。
EM1に付けるとちょっと頼りない感じがするので、P、PL、PM、M10の「標準」レンズとして、ピシッと使いたいですね。
shin
>ネロネロさん、
私も17mmF1.8好きです。確かに解像力は他の単焦点レンズに劣るかもしれませんが、何か独特な味わいがあるように感じます。焦点距離的にも25mmよりも使いやすいです。
masa
>17/1.8はこの手の記事ではいつも味噌っかす扱いだな
DxOだと20mmF1.7より評価高いですよ。
カリカリ系のレンズではないので解像力を重視するサイトで評価がイマイチなのは仕方ないでしょう。
なんとなくいい雰囲気に写るレンズなんですよね。
のびー太
私も17mm1.8がお気に入り。センサーの高感度ノイズ同様に、レンズの解像力が重視されすぎな気がします。
この25mmも「解像力はレコードを破ることはできなかった」って、そもそも競ってるんですかね。
ろえかち
25/1.8も25/1.4も両方所持してます。
独特の艶っぽさと言うか色乗りの良さと言うか、数値化できない部分で25/1.4は手放せません。値段の違い分の差はあると思います。
25/1.4も17/1.8同様、解像度だけで語れないレンズでしょう。
もちろん、25/1.8もコスパの非常に高い良いレンズだと思います。
が、昨今の解像度至上主義は少しアレですね…。
通りがかり
17mmF1.8の問題は、解像力の不足よりも、解像ムラが発生し
易いことと、(解像力が低い事からくる)AF精度の低さだよ。
AF/MFに利用される解放像が"ゆるい”ため、コントラストAF
でも、三脚固定のMFでもピントが非常に把握しづらいレンズ。
遠景の像面湾曲も大きく遠景の解像力も低下しがちなため
AF精度の不良も相まって、解像ムラが出やすいのが問題。
レンズの製造精度も低いのか、結像ムラや片ボケ個体も多
かったね。
絶対的解像力は低いモノの、実用上さほど不足はないからまだ
良いとして、ピント精度と解像が安定しないのですっごく扱い
が難しいレンズだ。ボケは見苦しい事が少なく比較的良好だと
感じるよ。
宣伝通り、ある種の近距離スナップ専用レンズだと思う。
近距離なら撮影倍率が上がって像面湾曲も軽微なので、
フォーカスミスも減って、レンズの欠点が大幅に減じられる。
パナです
>通りがかりさん、
レンズの解像力はAFの性能にも影響するのですね。
たいへん勉強になりました。
funaPEN
17mmF1.8、自分もお気に入りです。他にも同意見の人が多くて嬉しいです。
25mmF1.8は魅力的ですね~、欲しいですw