- ソニーは3種類の異なったα7(α7、α7R、α7S)を6ヶ月のうちに投入したが、ここでは次世代のフルサイズEマウント機について話しをしよう。次の情報を多くの匿名のソース達と、信頼できるソース達から入手した。
- ソニーは次世代のカメラの鍵となるスペックを決定する前に、キヤノンが動くのを待っている。信頼できるソース達が、ソニーはキヤノン(そしてニコン)がα7-α7R-α7Sの発売に対してどのように反応するかを見極めようとしていると話してくれた。
- ソニーはユーザーにコンタクトしたり、ジャーナリストやフォトグラファーと話をすることによって、α7の評価をしている。次世代のFEマウントカメラは、彼らに非常に多くの影響を受けるだろう。
ソニーのフルサイズEマウント機は、α7シリーズ3機種で一段落して、すこし充電期間に入るということなのでしょうか。
ニコンとキヤノンは、ソニーのフルサイズミラーレス機に対しては今のところこれと言った反応を示していませんが、今後、ニコン・キヤノンが、ソニーのフルサイズミラーレスに対して、これまで通り一眼レフを高性能化させていくのか、それとも新しい何かで勝負をするのか興味深いところですね。
H.M
ソニーのフルサイズEマウント機は、ボディ外装を一新したモデルを出してもらいたいです。
α7系は、小型軽量を優先するあまりに作りが華奢ですし、デザイン的にも好きにはなれません。
センサーは同じでも構いませんから、作りがしっかりとした(そしてカッコいい)α9系の発売を急いでほしいです。
やもくん
α7シリーズって実際台数出ているんですかね?
あまり見かけない気がするんです
それとα7シリーズでキャノニコが動くとは思えません
使ってみて小ささが必ず正義だとは思わなかったからです
(単に個人の意見ですが)
D4Sや800Eとは異なる分野だしね
という私はRに加えSも予約してしまったが…
ob
GH4やα6000のAFを体験すると、レフ機の位相差AFに
像面位相差AFやコントラストAFが追いつく日も近い気がします。
動画用AFはレフ機を追い越している感じがします。
特にα6000のAF追従11コマ/秒には驚かされました。
α6000はバッファに難点がありますが、ミラーレスAFとしての
完成度は群を抜いています。
あのAFがα7に載ったらと考えると…
つい最近まで、像面位相差が位相差を置き換える事はありえない
と言っていましたが考えを改めました。
あとはEVFにちょっとしたキッカケさえあれば・・・
レンズ交換式デジカメでC/Nの牙城を崩すのは容易ではありませんが、
ミラーレス機の『銘機』と呼べるカメラがソニーから登場すれば
シェアや、評価は一気に変わるかもしれませんね。
現在のα7は、どことなくプロトタイプ感があるので・・・
とても期待しています。
優
ソニーが打ったフルサイズミラーレス(α7シリーズ)という一手は、ニコン・キヤノンの2社に限らず、
他のカメラメーカーにとっても思った以上にイレギュラーなものだったのではないでしょうか。
どこのメーカーにも新たに35mm判ミラーレスマウントを新たに作らなければならない負担が
ありますし、特に一眼レフのシェアが大きいニコンとキヤノンの2社にとっては本格的にフルサイズの
ミラーレスを展開しようとすれば、自社内で一眼レフとミラーレスの「共食い」になりかねないと
いう懸念があるかもしれません。
また、価格面でも他社にかなりプレッシャーをかける事ができたのではないでしょうか。
価格なりにパーツ等犠牲になった部分はありますが、センサーやEVF等既存部品に手を加えるかたちで
コストを抑え、センサーにほぼ一点集中するような開き直りとも言えるような仕様にする事で、
性格がまったく異なる3つの機種を短期間でリリースし、しかもいずれも15~25万円という
予想をかなり下回る価格設定に出来た(であろう)事も、他メーカーがフルサイズミラーレスを
開発するにあたってのかなり高いハードルになっているのではないかと思います。
hamuro
キヤノニコの出方を見極めるって、そんな余裕ソニーにはないんじゃないのかなあ。
相手の出方見てる暇があるなら、レンズの充実とか、ボディ内手ぶれ補正の搭載とか、連写性能の向上とか、どんどん攻めていって初めて2強を脅かすことが出来ると思うんだけど。
Ell
今のところすぐに追随するメーカーはなさそうですね
現状では別に従来のDSLRの売上を脅かす存在でもないですし、様子見といったところでしょうか
フルサイズミラーレスの今後はSONY次第……?
高倉山
マニアからは出すように要望の多かったタイプの機種が出たわけですが、案外売れてないような気がします・・
オールドレンズの母艦として是非欲しいという声が多かったものの、レンズとのアンバランスや手振れのしやすさ等から、実用的ではないと警戒されてるのかも?と思ってしまいます・・
とか言いながら買ってしまいましたが・・
実際オールドレンズ使ってみたら周辺が駄目ですね・・
でもまぁ分かっていながら使ってみないと納得しないので、これで納得しましたが・・
今までペンタとシグマのAPS-C機使ってましたが、スチルとしてはそちらが相変わらずメイン・・
まだ使ってませんが動画はVGシリーズのサブとして重宝しそうな感じ・・
P
一眼レフのサブ機としてミラーレス機の購入を検討中です。
第一候補はEマウントフルサイズ機なのですが、α7シリーズは見た目が好みではないので購入には至っていません。
マグネシウムダイキャストボディが採用された上位機種が出ることを期待して目下貯金中です。しかし余り待たされるようなら、フジXマウント(候補はX-T1)にしようと思っていましたので、この噂を受けて今はフジに傾きつつあります。
もう少しだけ様子を見たいと思いますが・・・
αxi
結局、フルサイズミラーレスは現状ソニーしかないわけで、ソニーはじっくり腰を据えて待つことができるわけですね。
ガルカのポコ
α7シリーズ、自分はデザインがダメですね…。
それと、ミラーレスらしく、軽いことはよいですが、
もっとグリップとかでかくてもいいです。
ボディは大きくて持ちやすいが軽くてスカスカな感じ(450g以下)がいいなあ。
なぜ軽くて小さいのがベストという発想や方向性になってしまうのだろう…。
涼
確かにプロユース化や目立ってニコ・キャノのレフ機を切り崩しているようには見えませんが,これはボディーブローのように,じわじわ効いてくるのではないでしょうか?アダプター(その種類の多さだけでも需要がわかる)を介してユニバーサルマウント化した7シリーズは,ニコ・キャノのユーザーがかなりの「お客さん」になっているようですので.コアなユーザーは,複数マウントの場合も多々ありますし,サブ機としてかなり7シリーズを気にしていますよ.
太郎。
出方を待つというか、ソニーはレンズ体勢を整えるべきじゃないかと。
それなりの高額じゃないレンズで、評価の高いレンズを出さないと、気にはなるけど様子見してるカメラファンは来てくれないかと思う。
ニコペンタ
2強はその割にソニーを気にしてなさそう。
walkman
>ミラーレスを展開しようとすれば、自社内で一眼レフとミラーレスの「共食い」になりかねないという懸念があるかもしれません。
レンズはマウント変えなければ使えるので問題ないのでは?
Fサイズボディの選択肢が増えユーザーは喜ぶと思う。
nagawa
逆に、他社はα7の動向を見てるんじゃないでしょうか。
ソニーのα7はフルサイズミラーレスとして、考え得る限り最もオーソドックスな形でしたからね。
個人的な感想を言えば、α7はAPS-Cミラーレスの延長線上という以上のインパクトを市場に与えることは出来なかったなぁ、という印象です。
ggr
ソニーはα99以降から以前とは打って変わってユーザーの意見や要望を迅速に次機種に反映させるようになりましたから、大多数のユーザーを抱えるキャノンニコンの出方も「意見」として取り入れたいと言うことじゃないですか。水面下においても反応がないならないでそれもまた「意見」のひとつかと。
別に二大メーカーが動くまで何もしないというわけではないでしょう。現実にレンズラインナップは着実に拡充しているのですから。ソニーはちょっと未だイメージが先行している感があるようですね…。
PPG
A7Rは現時点では最高のカメラの一つだと思うのですが、完成度ではイマイチでしょう。実際に使っていて改良の余地はまだまだあると感じますね。
ただa6000を見ても、最近のソニーはギミックよりも完成度の高さに軸足を移しているように感じますから今後の展開は有望だと思います。自分は次世代機が出れば間違いなく買います。ユーザーからの指摘を一つ一つ解決していけば、EOSのようなメインストリームカメラになるのもあながち夢ではないと思いますね。
しかしなによりボディよりレンズでしょう。いいレンズをそろえてもなかなかシェアを伸ばせないフジの例もあるのですが。。。
pon吉
α7の後継機が最初の一眼レフ勝負機でしょうかね。
α7は最初のフルサイズミラーレスだからあれでも良い、仕方が無いというだけで、カメラとして良い画質を得られるフルサイズカメラだけど、良いカメラとは到底思えず全く購入意欲が湧きません。
このカメラからどう変わるかを見れば、ソニーの考え方や将来がある程度分かりそうな気がします。
snail
ソニーはテレビ(=ディスプレイ)を作ってるメーカーだから?
これから先の8Kの画面では、α7とα7Rの画質が正しく評価されることになると思う。
roshigakari
キヤノンもニコンも動かないのではないでしょうか?
少なくともキヤノンはミラーレスに力を入れているとは思えないですし、
現状で既に3マウント体制ですから新たなシリーズを始めるとは考えにくいのでは?
中判ミラーレスとかが出たら面白いとは思いますが・・・。
ニコンについては、ミラーレスは小型軽量を売りにしつつ
防水モデルで活用領域の拡大を図っている印象なので、
レンズが大きくなるフルサイズは出さない気がします。
2社共にミラーレスは一眼レフのサブであってメインではない、
というスタンスを私は感じます。
何よりも、この2社のラインナップとα7シリーズって競合しにくいように思います。
α7シリーズが革新的な名機なのは間違いないと思いますが、
2強の牙城を崩せるほどの大ヒットではないと思うんですよね。
個人的には2社が″小型フルサイズ機″として対抗機を出すとすれば、
α7シリーズよりもRX1シリーズじゃないかと勝手に考えています。
まぁ、ないと思いますけどね。
長文失礼しました。
takamura
まずはレンズを充実させないと。あとは、ファームの細かいバージョンアップかと。
オールドレンズの周辺光量落ちも、ソフト的になんとかなる部分もあるかと思います。
HHP8
直近2〜3週間ほどの間に3つもアンケートが来ましたから、ユーザーの意向を調査して次作のスペックを仕込み中というのは正しいでしょう。企画ができ上がってから発売までどれほどかかるか判りませんが、買い替えの気持ちが芽生えるタイミングと合致すると、リリースの都度買うことになりますね。
RGVΓ
a7はボディサイズに合わせたコンパクトなレンズにするには今の技術ではF値を妥協せざるを得ないことを証明しています。そのようなところにCNが参入することは現状では考えにくいと思います(レンズサードPすらまだ様子見です)。CNのミラーレスのくくりで考えるならば、いきなりFF機ではなくKissやD3000あたりのエントリー機からEVFミラーレス化してくるような気がします。
A900
待ってる場合じゃないと思うんですけどね。シェアも含めて他が全て互角でソニーだけがフルサイズミラーレスを持ってる場合なら待ってても良いかもしれませんが。。。ソニーはこれで行くんだと決めたらこれで他を凌駕するまで突き進んでカメラ業界カルテルを破壊してほしいです。
かふか
フルサイズでミラーレス、小型ボディで出てきたのは衝撃的でしたが、触ってみてインターフェースの扱いづらさやテンポの悪さ、オールドレンズ資産なしなので使いたいレンズも少なく購入には至りませんでした。
私もa7はプロトタイプに見えます。今後に期待してます。
タソラテ
キヤノンもニコンもエントリー一眼レフとかぶる部分には
強気には行けない。
でも特別な存在としての高額フルサイズミラーレスなら?
小型35mm F2単焦点もしくは24mm F2.8、高速AFのEFマウントアダプターなどで
RX1とα7シリーズの行く手を阻むことはできるかと。
ミラーレス+マクロなどは花撮り、ブツ撮りに最適ですから。
さくや姫
2470Zの出来が酷かったけど、結局A7Rがしっかり解像するズームレンズは激重でボディとのバランスを考えると出しづらいでしょうね。
バルブや長秒NRだとRAWが12bitになるとか、AF測距点をいちいち小さなボタンを押して呼び出さないとならないとか、ISO AUTOで撮っているといつの間にかISO50になっていて失敗量産とか、タイマー付きリモートレリーズが無いとか、買ってみると気付かなかった欠点が大量にあって、あまり使っていない。
ただしMFレンズ用としては同じ画角で使えるし、フォーカスピーキングも便利なので最高。今度出る1635Zの出来が良ければもう少し使ってみるかな。
momo0258
α7シリーズに大いに興味があります。
OMレンズを多数所有しているので、マウントアダプタを介して遊んでみたいです。
ただ、ボデーが華奢だという話も聞いており躊躇しています。もちろん価格が高いからなのですが。ソニーにはもっとフルサイズセンサーのミラーレスを充実させてほしいです。
うめめめ
何かともてはやされているα7系ですが、私個人が抱いたイメージは軽自動車に無理やりポルシェのエンジン積んじゃいまいました!
どう?凄くない??みたいなモノかななんて思っています。
だっていくら本体をコンパクトにしても突き詰めて行けば、結局はレンズが大きくなるのでしょう?それならば無理に小さくしてバランスや操作性を犠牲にするよりも普通に出せば良いのではなんて思います。
α7って、とりあえずSONYが「どや!わしらこんなんも作れるねんで!!」と見せつけるために出したカメラなのかなあと感じています。
和
α7は東京にいると結構持ってる人を見かけますね
でも大体レンズはFEレンズでないみたいなのでFEレンズの拡充を…
また、他社の様子を見るよりα7ユーザーからの意見を吸い上げてほしい気もします
anyu
他社の動きを待つより、先に突っ走ってしまった方が良いと思うんですが、どうでしょう。確かに今が勝負所のソニーにとってはリスキーな商品開発にリソースを充てる事は難しいとは思いますが、α7シリーズとα6000のデキを考えると、それらを進化させた技術プラス、何かちよっとしたサプライズが載せてある商品を出せば、十分に他社のシェアを奪う事が可能な商品を作れると思います。個人的にはα7とα6000の技術をベースに、クラシカルテイストのデザインのカメラとレンズで纏め上げ、アートフィルター系をオリンパス並に充実させた物を作れば、一気に突き抜ける事が出来ると思うのですが、、。
celica
時代は、レンズ交換式はフルサイズもミラーレスに移行して行くのは間違いないと思います。C社、N社ともミラーレス愛用者が少ないことが幸いして、一眼レフが幅を効かしていますから、動きづらいのでしょう。
かと言って、SONY その他のメーカーに新システムを構築する、万全で充分な余裕はありません。
ライカマウントが標準であった様に、最近では 4/3、μ4/3、がパナ、オリの共用マウントであったように、何社かで連携してマウントの共用マウントの動きになるのではないでしょうか?
SONY、CANON の共用マウントというのもありかもしれませんね。
フルサイズミラーレスの動きにはこれから目が離せません。
d2
うーん、SONYが発売後の製品、各社の反応を見るのは毎度の事だと思うのですが。売れ行きは十分じゃないですか?
自分の周りにも某シルバーモデルをキャンセルして購入した人が。
デジカメは新規の機能、技術に行き詰ってるような気がしますので、ある程度、手札を温存しておくのは悪くないと思います。動画が付いたり、年毎に機種更新して、画素が上がって高感度が進化していた数年前が異常なんでしょう。
ただ、SONYはAマウントをやめてEマウントに移行するのかと思ってましたが(だからこそレンズのサイズがミスマッチになりがちなフルミラーレスに舵を切れた?)、決算を見てるとそこまでやるのか微妙ですね。
kp
キヤノンやニコンが対策を打たないとなれば、
全くソニーの思惑通りと言わざるを得ません。
プロやハイアマにはウケのよろしくないα7系ですが、
男女問わず若い人には結構人気があります。
こういう層は過酷な環境やシビアな条件で撮影しませんから
絵の綺麗さや大きさ、価格などを重要視します。
他社が追従しないのであれば、
プロ向けの高品位な製品を開発する余裕もできます。
3年かかっても追いつけないレベルの製品を
開発してほしいものです。
ササグモ
ソニーはフルサイズ用に36M,24M,12MPを揃えたので
・キャノンが高画素数機にシフトするのか?(しないでほしい)
・ニコン、キャノンが低画素数機を充実させたいのか?(してほしい)
「センサメーカーとして」興味深く見ているのだと思います
loveEOS
むしろキャノン&ニコンがα7シリーズの市場での動向を見ている感じ?
α波で盛り上がっているのは一部の方々のような・・・。
GKZ
キヤノンは2年連続kiss5が一番売れてますからねぇ
まだ生産続けてますし
ミラーレス注力すると基幹の反発あるでしょうし
なかなか新しいことが出来ないんじゃないでしょうか
写楽斎
直近「価格ドットコム」のボデイ「売れ筋ランキング」が興味深い。
発売時期2013年11月のα7、α7Rはそれぞれ33位、 87位である。
発売時期がおおよそ1年8か月前(2012年03月)のD800、D800E 、5D MⅢはそれぞれ、40位、64位、28位である。
LPF有無を度外視すればSony、Nikon、Canon ともハイエンドクラスではランキングが拮抗していることを示している。
この現象はハイエンドユーザーの心理と一致していると、小生は捉える。
つまり、ミラーレスカメラのユーザーも一眼レフのユーザーもSonyが考えるほど対岸を意識していない、違いは、現在一眼レフカメラのユーザーはフィルムカメラの経験者である、ということだけです。
>ソニーはフルサイズミラーレス機に対するライバルの動きを待っている
ライバルの意識は別のところ、ミラーレス対一眼レフではない、もっと先にあるはずです。
Sonyは端から見ていても、利益を見込んでいるの?、と不安を感じさせる程の猛スピードで新製品を出し続けている。一服の時期が来たとき、ぷかりと煙草を燻らせる余裕は残してありますか?
Canon,Nikonはもう少し、一眼レフ、という今までの路線を進むでしょう。Sonyをライバル視していないと思える。Sonyが主に2社をライバル視している間に肩すかしを食わされることがないよう足固めに注力すべきと購買層は考えます。賞味も消費も期限が今以上に長いカメラの誕生を待っています、Sonyさん・・・。
いぬ
室内などのような少し暗い程度の場所で像面位相差AFがギブアップしてコントラストAFになるのをどうにかして欲しい。 光沢部分があれば頑張ってくれるんですがね。
ミラーレスMAN
同じミラーレスFF機の動向とするのであれば、キヤノンよりはサムスン等の新興勢力に注意してるのではないかと思いますけどね。
皆さんが仰るように、現状のシリーズでレフFF機に挑戦するのは無謀だと思います。
ただ、当方風景撮影にA7Rを使っていますがおおむね満足しております。デザインについても許容範囲。多くの人が待望してるであろうレンジファインダー風のスタイルだと、FF対応巨大レンズとのマッチングが悪くなると思うようになりましたので。
4423
α7はミラーレスのメリットである「安」「軽」「小」をアピールするためにデフォルメしたコンセプトモデルだと思います。
いや、実用機として破綻しない配慮はしているとは思いますが、多少実用性が低くてもそういった訴求を優先していたと感じます。
そして「FEマウント」という実質新マウントの立ち上げを担う機種故、それはアリだったとも。
(ボディだけ本気でも、それを生かすレンズがないんですから)
なので、今のFEマウントはレンズを拡充に注力し、ある程度揃ったところで
α6000並み以上のAFや他社ミラーレス最上位機種並の、そしてDSLRより優位に小さいボディを持った本気モデルを投入する、
そこまでを一気に進める攻めの時期なんじゃないでしょうか?
少なくとも今様子見を決め込めるのは二強であって、挑戦者・ソニーの立場じゃないですね。
・・・ここ書いて思ったんですど、やはりFEマウントの最大の敵はAアマウントですよね、FEが本気出すほどまず先に食われるのは二強ではなくAマウントでしょうから・・・
ponse
d2さん
>ただ、SONYはAマウントをやめてEマウントに移行するのかと思ってましたが(だからこそレンズのサイズがミスマッチになりがちなフルミラーレスに舵を切れた?)、決算を見てるとそこまでやるのか微妙ですね。
ということは思ったよりEマウントがAマウントを食っていないのか
Aマウントが思いのほか売れているのか、といったところなんでしょうか?
CarlZeissman
みなさん、レンズ拡充を良くご指摘されてらっしゃいますけど初号機発売されてまだ半年ですよ!!FE単焦点は良く頑張ったと思いますし、今年中のラインナップ拡充も公式発表していますし本国Zeissも水面下の動きがうっすらと伝わってきています。
レンズ拡充はSonyも重々承知でしょうがリソース的にも開発期間的にもレンズ開発は厳しい面があるでしょう。
あと、上にもコメントがありますがSONYは革新的なカメラをちょうどいいタイミングで出すメーカーで細かい部分は今のNEX~α6000のようにブラッシュアップしていく傾向が強いです。そしてハード技術屋としてはボディ開発に強いのも理由としては同じく。
SONY製品は昔から、そしてEマウントのコンセプトも同じく「小型軽量に機能を詰め込む」んですよ。そして家電メーカーですからこの場合家電カメラになる。
初代α100を購入した身ですが当時はこれがきっかけで一眼の価格破壊のあしがけとなったと記憶しています。α7も初のフルサイズミラーレスで実売13万少しと驚きの価格です。
それだけでなくセンサー内製の強みを生かして同じ筐体でセンサーの違う3機種もラインナップしてしまった。これはすごいことです。
製品に対する期待が大きいからかもしれませんが、ちゃんとSonyというメーカーの立ち位置や製品開発スタンスを考察に入れられていたならボディサイズやボディ剛性レンズの明るさなどに文句をいうのはお門違いだとわかるもんですがね。
プロハイアマ向けというのはそういうサービスをコンシューマーラインにまで開始したという話で製品ラインナップのことをSONYは差していないでしょう。
製品展開を見てもレフ機でなくミラーレスで十分な一般層がメインターゲットなのは見れば明らかですし。しかしプロはコンデジやミラーレスも状況に応じて使い分けるのでその上でのプロサービス拡充でしょう。
Eマウントにご不満のある方はどうぞAマウントをお使いください、Aマウント更新はやめずこれからも継続拡充していきますので宜しくお願いしますというのがSONYの本心であろうと憶測も出来ます。オールドレンズユーザーは7Rしか今までありませんでしたが、
12MPながらギャップレスマイクロレンズ採用の7Sもかなりいい選択肢に入ってくることでしょう。高感度にも強いので周辺光量落ち補正での画質劣化も少なそうです。
まぁ、12MPにギャップレスを投入したのは元々は高感度域改善のためでしょうけど。
動画では全画素読出しも行いますしね。
ちなみに他社がフルサイズミラーレスに移行する可能性は他の方もおっしゃられたように低くRX1のようなレンズ一体型コンパクトフルサイズからまずは出していくしかないでしょうね。
暗箱鏡玉
キヤノン・ニコンは品質・数量共トップクラスの交換レンズ群を擁しているDSLRメーカーと
言っても過言ではないでしょう。
FFミラーレス機(DSLRボディと同等の厚み又は、F.B.補正用マウントアダプター併用)+上記
交換レンズ群が使用可能でしょうが、ユーザーはついて来ない様な気がします。
たとえ過渡期であっても、C・Nがこのような展開をすることは考えにくいですね。
FFミラーレス機がメーカー・ユーザー双方から見て、現行FFSLRを凌駕するようになれば
SLRからミラーレスへの交代時期到来でしょうか?
ガルカのポコ
ニコンは1V3を見るとミラーレスをフル、APS-Cにいつでも展開できますよと言ってるように見えます。
キヤノンはミラーレスが欧米で主力商品になったら、
後から高スペック、高コストパフォーマンスで展開しますというぐらいなのかなあ。
レフ機でも、像面位相差搭載、アクセサリーシューにEVFで、
見た目は変で重いけど、ミラーレスみたいなことはできそうだし。
αのことはあまり気にしてなさそう…。
kumasoyudo
α7はようやく待ちに待ったオールドレンズ母艦として使えるカメラだと思ってます。
バカでかくて重いカメラじゃなく、機動力に優れた小型軽量ボディ。さすがに正面からのデザインは?でしたけど、操作性も実に良いし、マニュアルフォーカスするぶんにも、全く不便は感じません。
レンズの充実が盛んに言われてますけど、マニュアルフォーカスレンズの母艦と考えれば、世の中には星の数ほどレンズはありますし、そうしたレンズ母艦と出来るのも
フランジバックの短いEマウントならではの恩恵でしょう。レンズ母艦としては、これ以上のカメラは必要ないと思えるほどの出来だと思います。
α77Ⅱの購入を考えていたのですが、サンプルの高感度の性能に躊躇してしまい、今はSTF135mmの購入を検討しています。
あと、マニュアルフォーカスでいいから、ミノルタ時代にあったソフトフォーカスレンズや、反射望遠レンズみたいな特殊レンズがもっと強化されれば楽しいんですけどね。
ペイン
この記事に違和感を感じました。
キヤノン・ニコンがフルサイズ・ミラーレスを出すことは当分あり得ないでしょう。さらにα7シリーズは話題性はあるものの、シェアでキヤノン・ニコンに脅威を与えるような存在にはなっていません。従って、ソニーがキヤノン・ニコンのフルサイズ・一眼レフの動向を注視することは当然だとしても、キヤノン・ニコンの戦略・ロードマップにα7シリーズが影響を与えることは殆どないと思います。
ソニーが注力すべきは、キヤノン・ニコンの(ないかもしれない)α7シリーズへの反応を気にすることではなく、マウント(E、A)×センサーサイズ(フル、APS-C)の4種類ものシリーズの将来像をしっかり描くことだと思います。Eマウントだけでなく、Aマウントも継続していく意志を示しました。FEレンズのラインナップ充実は最重要課題です。どのような将来像を描いているのか、非常に気になります。
PPG
A7xを自分以外の人が持っているのを見たことは一度しかありませんねw。そんなに売れてないでしょう。とはいえ、たとえばフルサイズで一番売れているはずの5Dxなんかも仕事以外のシチュエーションではほとんど見ませんから、逆にA7xを持ってる人に頻繁に出くわすこと自体あり得ないと思います。
このサイトではミラーレスはけっこう注目度が高いですが、ここにいる人たちは当然ながらカッティングエッジな機材に興味がある人たちな訳で、自分も含めよくわからない実験機を冒険して買ってしまう人たちですから、ここはある種特殊な環境なのかも知れません。一般的には保守的なキヤノン機やニコン機を買う人が多数だと思います。
もちろんキャノンが対抗馬を出してくれればソニーにとってはフルサイズミラーレスというジャンルの注目度があがるいい機会になるでしょうが、キヤノンは出さないでしょうね。ちゃんとしたミラーレスを出せば、ミラーレスの合理性をキャノンが変に認める形になってしまう可能性が高いですし、変なミラーレスを出せばブランドとしての評判が下がって損をするだけですし。フルサイズミラーレスの存在自体ないものとして完全に無視していたほうが安全でしょう。
でもキヤノンはやると決めたらかなり革新的なことをいきなりやる会社ですから、先のことはわからないですが。
CANIファン
CもNもソニーのカメラを見ているのではなく、会社そのものを見ているのでは?エンタメ系しか利益を出せないソニーがいつカメラ本体部門を手放すか?提携を申し込んでくるか?なんて考え過ぎですかね・・・でも焦りは見え見えです。例えば本体は安く(利幅少なく)、あとは高級レンズで儲けよう、といった魂胆丸見えです。ユーザーってそんなに甘くないと思うのですが・・・どうでしょう?
レンズもいいけど
凄いコメント数ですね~SONYへの期待・関心の高さでしょうか。α7ですが使用しており確かに玩具としては面白いのですがメカ的な弱さは否定できません。35mmが理想ですね、本当に重宝します。
たいやき
α7の外側を富士のX-Tみたいになったらもっと売れそうですね。
でもソニーはそういった昔風デザインにはしてこないのであり得ないですけど。
ただNEX7のデザインのフルサイズが出たらこれはもう買うしかないですね。
このデザインを待っている人が結構いるはずです。
パルテノン
α7系ですが、海外では不調と聞きました。
小さな車体に大排気量エンジンを積んだようなアンバランスさ、
華奢なボディの作りもさることながら、
これまでのαシリーズの迷走など原因は色々でしょう。
そもそもソニーに相手を待つ余裕なんて無い気がする。
鬼の居ぬ間に・・・を有効利用しなくてどうする?と思いますがね。
JY
ソニーはa7/a7Rを各社の動向注視した結果、Dfにぶつけてきましたよね。そういうことじゃないかなぁ、と。別に、目標はミラーレスじゃないんじゃないかな。a7Sは高感度、つまり(もちろん、異論はあろうと思いますが)D4sアンサーかもしれませんし。そうやってひとつひとつ新製品を当ててきて、地道にシェアを獲得しようとしてるんでしょうね。
でもま、それも戦略かもしれませんがカウンターステア当て続けるだけじゃキヤノン/ニコンの培ってきたものに勝てるとは思えないんですけどね。もっとも、新しい分野ではキヤノン/ニコンのやってこなかった、面白そうな事もしていますが。
Camera Remote API beta SDK
Develop remote control apps for Sony cameras – Developer World
http://developer.sonymobile.com/2014/04/02/develop-remote-control-apps-for-sony-cameras/
そういえばソニーは、Eマウントの情報も開示する意思がありましたよね。
ここまで書いて、ソニーって昔から変わらないですよね、って思いました。
>>写楽斎さん
価格.comのランキングはいずれも、ページビューで売上とか関係ありませんよ。極端な話をすると、掲示板が炎上すれば上位になります。
>>PPGさん
逆に、この前10人ほどのグループ写真展をやったのですが、a7Rを発売日に買った人が私を含めて4~5人いました。でも例えば、コスプレ会場なんかではほとんど見かけませんね。
αおじさん
FEレンズはロードマップの年5本着々と出すでしょうし、来年あたりEVFのない10万以下のボディα5、RX1のようなボディで当分十分な気がします。
上のクラスはせっかく存続するんですからAマウントでα99Ⅱでいいと思います。
ボディはフルサイズミラーレスよりもGH4やE-M1、X-T1を意識したほうがいい気がします。
今年出ないというα7000です。α7系でも6000でも満足できなかった。
フォトキナは無理でも来年1月にも欲しい。
4Kもサムスンも興味ありませんがXX1なども出るそうですし。
そろそろ開発中です。とうような宣伝あったほうがいいと思います。
α77の時とかティーザー広告がありましたよね。
全部のせ機能で3軸チルト、防塵性能や5軸手振れなど妥協Aマウントに遠慮と他社に隙がない使いやすいボディ発表してくれませんかね。オリンパスとの提携、もっと加速したほうがいい気が。
それと望遠レンズが70-200、55-210が寂しすぎです。
FEもいいのですが、APSは55-300と60mmマクロにはじめて85mm
年1本でいいので出してくれないか、、
KJ
単純に、価格戦略の話じゃないでしょうかね?
なんだなんだ
ライバルの動きを待つ、というのはいくらなんでもソニーを馬鹿にしすぎだと思います。
マーケッティングの精度が低いまたはカメラ事業内でこの製品シリーズへの懐疑が根強いのでライバルが動くまで次のアクションに移れない事情がある、という意味でしょうか?
haco
近年ソニーのミラーレスは勢いがありますね
「ソニー=ミラーレス」のイメージも定着してきたように感じます
その反面、Aマウント機の存在感は薄れ、もはや国内ではわずかにα65が売れている程度のようです
未だ主流であり収益性も高いであろう一眼レフ市場をソニーは「自ら降りた」印象を受けます
現状ではソニーはキヤノン、ニコンの一眼レフ2強からじっと見られているだけじゃないでしょうか
O
他社の動向を見たいのは
α7の上のグレード(α9とか)のカメラを作ったら良いのか
下のエントリー向け(α5とか)のどっちを先に
作ったら良いのかってことじゃないですかね。
α7シリーズは狙ってどっち付かずの製品になっていると思います。
答えが出るまではα7を進化させ続けていき
α7シリーズしかない変なカテゴリーが続くのかもしれません。
れんじ
私も、次の機種に期待したいですね。デザインと。
NEX-7、D800を使ってますが、もう少しだけ納得のいく機種が出れば、D800は出番なくなるでしょうね。一般ユーザーの私には、やっぱり重いですもの。次の機種あたりで、あっさりと叶うような気がしますけど、気のせいかな。
酷評されるほど、Eマウントレンズ群も悪くないですし。値段の割に・・・ってのは事実かも知れませんが。
I love olympus
α7s予約しました。
昨年はCanon6Dの購入を検討しましたが見送りました。
個人的にはα7シリーズのようなミラーレスフルサイズ機をOlympusにこそ作ってもらいたかった。OMD E-M1とほとんど同じ重量なんですよね。
α7sが届いたらCanonEFレンズ用マウントアダプターにOMレンズ用マウントアダプターをつけてフルサイズでOMレンズを使います。カメラ本体以外はもう揃えてスタンバイしています。
α7rをベースにしたオリンパス製フルサイズ機を出してくれたならフォーサーズ用マウントアダプター経由でクロップモードでフォーサーズ松レンズを使い倒したいです。夢のまた夢か。
マイクロフォーサーズ市場はパナに任せてソニーとオリンパスにはフルサイズミラーレス市場を開拓してもらいたいです。
IMANI
これはα7S以降の次世代機の話でしょう。
どのようなスペックにするのか検討するのは当然で
ユーザーやジャーナリスト、フォトグラファーから意見を聞き
その中でC,Nの動きも見ているって当たり前のような気もしますが。
先日5/21(水)にソニーからα7シリーズ登録者に ソニー製品についてご意見をお聞かせください と題してアンケートが届きました。
使用状況や細かい設定内容等、詳細なものでした。
この記事を読んで、なるほどなと思いました。
lalala
ローコストフルサイズ、ローパスレス3800万画素、4K動画って餌をばらまいてどれに一番食いつくかって話なんでしょうかね。
デジタルシネマって大鉱脈を5D Mark IIでキヤノンにおいしいとこ持ってかれたソニーとしてはさらなる逆転を狙いたいのもわかりますし、NEX-VG900って餌はイマイチ盛り上がらなかったし。
でもなんか先端技術のチョイ出しして様子窺ってるよりは、そろそろパナソニックのGH4みたいに腰の据わった頑丈な機械作ってくれた方が、プロの受けは良いように思うんですけどねぇ。
mackie
ソニーのFEマウントシステムをオープン規格にして、情報を他のカメラメーカーに公開させ、多数のカメラメーカー・サードパーティレンズメーカーなどに参加してもらえば、キャノンも脅威に感じると思う・・・
現状、他社がミラーレスフルサイズに参入していない(できていない)ので、オープン規格にして、総合力でキャノンを圧倒する絶好のタイミングかと思いますけど・・・
現状では、交換レンズもまだ数本しか無く(マクロは?星空は?ティルトは?魚眼は?・・・)、十分なレンズが揃うまでには時間がかかりそうだし、それに、まだ新しいシステムですから、成功するのか失敗するのかも不確定なわけですから、何ら脅威に感じていないのでは・・・?
脅威に感じてなければ、大きな動き(例えばフルサイズキスの発売など・・・)は考えにくい・・・。
従って、私はソニーの次の一手に注目してます。。
アイルトン
α7Rユーザーです。
このカメラは、かなり完成された道具である感がします。
自分の場合、マニュアルフォーカスすることが多いので、ピントの山をつかみ易くなければなりません。
NIKON D800Eも使っていましたが、ピントの山がつかみづらいのとで、α7Rを使うことが多くなっています。
またα7Rは、嵩張らないし軽いことで使いやすいです。
だから、他のメーカーの様子見をしているというのは、そうだろうな?と思います。
αロメオ
今からキヤノン、ニコンが参入してもメリットは少ないでしょう。
それよりもお互いの得意分野、C,Nは一眼レフをこのままブラッシュアップして極め、オリ、ソニーはミラーレスを極めてもらいたい。
そうやってお互いを意識して進化して行くのが一番なのではないでしょうか。
得意の一眼レフを疎かにしてミラーレスに開発リソースを割くのは愚の骨頂でしょう。
C.Nが元気が無くなったのと自社でミラーレスを出した時期とは被る気がします。
とにかくソニーには質感、AF、画質全て極めたミラーレス、α9を期待しています。
百
ニコンキャノンの出方を見ることとともに、中判カメラもその動向を見定める必要のあるものだと思いますがどうでしょうか。
「中判カメラ」がフルサイズ一眼高級機とほとんど同じ大きさ重さで出てきた時に、フルサイズ一眼の大きさが今と同じでいいのだろうかと思います。
ボディサイズが小さいと持ちにくいと言われますが、それはグリップを使えば解決するでしょう。
4、5年先に中判カメラも含めてラインアップをどうするか、各社模索していると思います。ソニーは一つの方向を提案してると見ています。
え~マウント
他のメーカーの動きを見極めると言っても、レンズなどの拡充の動きに影響を与えるような事は無いでしょう。ここはα7の次のフルサイズEマウント機開発の方向性をどうするのかと言う事だと思いますが。レンズ拡充が最大の急務で有ること位は、一ユーザーに指摘されるまでもなくソニーも判っている事でしょう。恐らく近い将来出てくるであろうEマウントフラッグシップ機「α9」をどういう姿、どういう方向性にする事が市場に最も受け入れられるのか。ソニーが他社の動きを見極めんとしている事はそういう事だと思います。
lulu
olympus userなんですが、軽く明るい単焦点がでたら、広角、標準はα7、望遠ズームはfourthirdsにしようと考えています。とにかくレンズありきではないでしょうか。
軽くてコンパクトフルサイズにアダプターで重いレンズなんて遊び心はくすぐられますが、本来の機能もないと。
たいやき
日本人は小さくて高性能なのが好きですからね
α7のようなカメラは欧米の人には小さすぎるかもしれませんね。
なんでわざわざ小さくて持ちにくいのを買うのか、とか
当然小型のミラーレスも同じような理由なので、α3000みたいな一眼タイプを投入して海外の動向を探っているのではと思ってます。
shishi
どうしても大きく高くなるフルサイズと、小さくて軽いことが魅力のひとつなミラーレスのコンセプトをどう整合つけるかというところ。
他のメーカーの出方よりも、市場が受け入れるかどうかを見計らっている気がします。ソニーもエレキ部門は全く余裕ないですしね。
ぎゃーとる
PPGさん
行楽地だとα7シリーズは結構見かけますよ
私は白川郷によく行くのですが毎回必ずと言って良いほどα7xで撮影してる人に遭遇します
zony
α7はあのデザインでも売れているのが不思議な位で、まともな形だったら倍くらいは売れたのにと思うとホントに残念です。ペンタ部分をごく普通の形にマイナーチェンジするだけで(または、取り外し可能にしただけで)2倍から3倍に売り上げが上がるはずです。他社メーカーは逆にその辺りの市場調査で困惑しているのでは?HITできない理由の見極めを。
aibo
要するに、ソニーは、将来カメラの主戦場をミラーレスに持って行くことです。
その戦略は間違っていません。
二強と同じような土俵で戦っているペンタックスの姿を見れば、結果はお分かりでしょう。
フルサイズミラーレス機の現在的メリットは、高画質と小型軽量なので、α7シリーズのスペックは最適です。(使い勝手に改善すべき点があるのは事実ですが)
この挑戦状に対し2強は、知らんふりをしていますが、内心穏やかではないのは明らかです。
ニコワンも EOS M も、主力のレフ機と棲み分けをはかる方向で動いていますが、いつもでもこの姿勢で良いわけはありません。
二強のミラーレスに対する次の対応が期待されるのは当然です。
我々一般ユーザーにすれば、様々な選択肢が増えることは良いことです。
とても楽しみな状況で、カメラファンとしてこういう時代に生きていることに感謝しています。
キツツキ
多量すぎて全部読めませんでしたので、誰かとかぶるのかもしれませんが、いまだに販売台数においてフルサイズはAPS-Cの1/10以下です。
D4や1Dのようなフラグシップを持たないソニーとしては、画期的なAPS-Cで二強の牙城の一部を切り崩し、一定のシェアを取ってからフルサイズに参入することしかできないのでは....
ペンタはこのところ停滞しているように見えるので、その路線は富士フィルムが着実に進めているような気がします。
IP5
NEX7を使ってます
SONYファンでもあります
どなたかもおしゃってますが、デザインなんですよねえ
もしフルサイズをだすのであれば、NEX7の後継機もしくは後継機じゃなくってもいいからNEX7のようなデザインでお願いしたいです
う
どうなんでしょ?国内に限ればフルサイズは一眼市場の1割弱のシェアだし、ミラーレスも全体の3割程度?
非常に乱暴な計算をすれば、
0.1×0.3=0.03
かなり大雑把ですがミラーレスのフルサイズ機のシェアは3%(かなり適当ですが)と、高価格帯にしてはむしろ検討している気もします。
ニコンとキヤノンがミラーレスの動向は常にチェックしているでしょう。マーケットは常に変化しますし、彼らのマーケティング能力はソニーの比では無いでしょう。
ミラーレスが本格的に登場して相当の年月が経過したので、長所短所は明確。ソニーに限らず前者を如何に延ばし後者を如何に潰すかが今後の鍵を握るでしょう。
まあ、動体野郎の私はまだまだ一眼レフで行きますし、仮にソニーがスポーツのブロ分野を本気で奪うつもりならば、課題は山積と言えるでしょう。
逆にその分野を割り切って捨てるのならば、現状路線は妥当かなと。
あす丸
キヤノンもニコンも安っぽいから出したくないだけで、既にKissやD3000級のサイズのフルサイズ機を作れたりして・・・
現在フルサイズ機ユーザーのほとんどを囲っている両社から乗り換えて欲しい場合、やはり強力なAF性能とレンズを揃える以外厳しいと思います。
それにフルサイズにまで投資するなら、「いや~、重くて大変なんだよ(笑)」なんて言いながら、大きいカメラ持った方が楽しそう
JY
アイルトンさん写真巧っ
デザイン云々言われる方が多いですが、デザイン云々でa7/a7Rを買わない!と言っている人は、多分損ですよ。こんだけ撮れるんですから...て、御本人の腕異存ではありますが。
三戻
ミラーレスという碁盤で
フルサイズという天元に石を置けたのだから
考えられる相手の出方を想定して
受け手を考えるのは当然至極ですね。
問題は定石を持たないソニーが迷わず
適切な受け手をさせるか・・・
α7Rの欠点といえばスピード関連・・
よそが出してきたらそこはボロ負けでしょう。
てことは像面位相差AFのFFセンサーは用意可能?
ライバルのサイズによっては
バッファを多く積めるα3000タイプのFFミラーレスα3を
即座にだせる?
さらに単独で4K録画できるα3sとか出てきたら・・
流れ者
Sony的にはニコキャノが動かなければそれはそれで安心でしょうね。
携帯しやすいミラーレスフルサイズ機というジャンルを独占できる訳で。
本体に裂くリソースも、その分レンズに振れますし、マイナス面は少ないでしょうね。
動いたら動いたで、ミラーレスフルサイズというジャンルが足場を固めるキッカケになるでしょうし。
たいやき
1、2歩進んでるメーカーはやっぱり強いですよね
他のメーカーがα7を少し越える機種を出してもソニーはさらに捲れちゃいますしね。
ソニーは迷走お得意なので、ユーザーの意見を真摯に受け止めてがんばってもらいたいです。
まぁその答えが中身をちゃんとしたα772でしょうね。
あとα7は外身をお願いします。
コレヂャナイカメラはいりません。
RGVΓ
今年中にコシナZMレンズがFE対応してくるらしいので、それに期待しています。a7でMFレンズブームでも起こればCNも少しは対応を考えるかなと思っています。例えば、DfのAPSC版が早く出てくるとか。プアマンズライカとしてa7を見るならば外見はさほど拘りませんがロゴの位置だけは変更して欲しいと思います。
マスター
α7R お散歩カメラとしては、使い勝手いいですけどね。
D800/F4 だと、どこへ行っても、「何もって来てるんだよ!」って視線をうけるのが、α7だと気にされないし、一方で、カメラらしい形は、レンズ次第で、ちゃんとしたカメラにも見えるので、モデルものりが悪くならないのでたすかります。
ぶれやすいのは事実でいただけませんが。
次の一歩をどこにもっていけるのか、α7は、海外で興味もたれていますよ。普通に。海外行って、持ち歩かれているのもそれなりにみます。
NIKONはD2300の話題が出たので、全く、無い話ではないのではないかと期待してます。(でてほしいな〜)動きを見ていると、やってくれそうな予感もしますしねw
ライセンスの問題を考えれば、他者が何の手も打たないってのは不自然ですし、8K時代を考えれば、ローエンド高解像度は必須ですし。
で、他社が出す動きを見せれば、α5Rとかα9Rとか早く出るでしょうし、出せるでしょう。その程度のことはしてると思いますけど。
個人的には、α7をきちんと煮詰めてほしいかな〜☆
infoget
α7の出来はともかく、1200万画素~3600万画素までのトリオが一通り揃いましたからね。ひと段落という事でしょう。
ただ、次期モデルが楽しみなカメラではあります。
ライバルの動きを見たいのなら、ライバル視されるようなカメラをまず出すことでしょう(笑)そこまではいっていないと思うので。
弁証法
キヤノンやニコンの動向というのは、単純にα7と同じような「小型・ミラーレス・フルサイズ」で出してくるか、という意味ではないと思います。
それこそ、他社はもっと剛性の高いものを出してくるとか、連射性能を追求してくるとか、高画素数のものになるとか、動画はどうするのかとか、そういう部分も含めてであると思います。
現在出ているキヤノンやニコンのフルサイズがより直接的に競合しそうなのは、むしろ、α99後継機(Aマウント)ですよね。
連射できなくても、携帯性の高いフルサイズのインパクトは少なくなく、α7は、独自の地位を築いていると思います。
ズー
フルサイズを使いたい。でもなるべく小型軽量がよい。
このような需要は、当然あります。
これからの高齢化社会を考えれば、需要は増えます。
ニコンやキヤノンだって、その程度のことは理解しています。
どちらも株式会社です。
利益が出ると考えれば、フルサイズミラーレスにも
参戦するでしょう。
需要は常に変化します。
大企業なら常に商機を逃さないように、可能性を探っています。
だからニコンやキャノンが将来、フルサイズミラーレスを
出す可能性は十分にあります。
たぬき
12万円以下でフルサイズってのはそれだけで魅力有ると思いますよ。(個人的にはミラーレスで10万出すならオリンパスのちょい古いけど十分写るE-PM2辺りに2~3本評判の良いレンズ買ったほうが幸せになれるとは思ってますが)
ペイン
価格.comのランキングに関して、コメントがありますが、恐らく以下のように算出されています。
・売り筋ランキング:価格.com経由で購入した場合の集計(アフィリエイト)。独自ロジックを使用。
・注目ランキング:ページビューの集計。
・満足度ランキング:投稿されたレビューの集計。
価格.comは、ここほどではありませんが、カメラ部門ならカメラへの関心度が高い層の集計となるので、一般的な販売集計であるBNCランキング、GfK ランキングより、マニアック寄りになる傾向があります。
【参考】
・価格.comに「売れ筋ランキング」追加、購買前後の評判が明確に
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/10/19877.html
ニコ爺初号機
少なくとも、近々、ニコンがこの路線を追従することはないと思う。
マウントがどうあろうが、ミラーがあろうがなかろうが、50mmレンズならば撮像素子から50mmのところに仮想レンズ中心が来る。
結果、フランジバックが短かろうが長かろうが、50mmレンズを装着したときのカメラの前後長はそれ相応の相場に落ち着く。
つまり、フランジバックを思いっきり詰めて、カメラボディを薄くしたとしても、その分の寸法がレンズに移っただけになり、システムとしてはさして軽くも小さくもないことになる。
システムで小さくするなら、結局、撮像素子を小さくしないとつじつまが合わないことになるわけだ。
「小さくて高性能」は、SONYの社是であるのだから、こういう方向に走ったのは理解できなくないが、結局寸法が物言う光学の世界では、空振りであったと思わざる得ない。
また、光学のニコンが、こうなることを理解できないわけもなく、信頼性優先主義から言えば、ボディを小さく薄くすることにこだわる理由もあまりないと思える。
したがって、ニコンにとってはあまり関心のないカメラ、ということになるのではないだろうか?
PPG
>ニコンにとってはあまり関心のないカメラ、ということになるのではないだろうか?
たしかに信頼性ということでいうと今のミラーレスは電池の持ちも悪いですし、ボディも華奢ですからニコンには受け入れられないでしょうね。ただNIKONの得意としてきたドキュメンタリーやジャーナリズムの現場では小さい方が機動性で優位ですし、ニコンも昔はレンジファインダー機出してましたからそれの現代版ともいえるミラーレスを出してもおかしくはないでしょう。おそらくまだ技術的に成熟していないので業務用としては時期尚早という判断もあると思います。
それとミラーレスのレンズの小型化は有機センサーが実用化された後で急速に進むはずで、そのときには今の一眼レフとはかなりサイズ的に差が出るはずだと思います。
ズー
>マウントがどうあろうが、ミラーがあろうがなかろうが、
>50mmレンズならば撮像素子から50mmのところに
>仮想レンズ中心が来る。
>つまり、フランジバックを思いっきり詰めて、カメラボディを
>薄くしたとしても、その分の寸法がレンズに移っただけになり、>システムとしてはさして軽くも小さくもないことになる。
かつてのレンジファインダーのカメラを考えてください。
フルサイズでも、今のフルサイズのデジ一より
かなり小型のシステムでした。
一眼レフはミラーの影響で、広角から標準域までは
仮想レンズの中心と実際のレンズの中心がかなり
ずれています。
レンジファインダーのカメラがそうであった様に
EVFのデジカメは、広角から標準域までは
光学的には無理をせずに、小型化できます。
本来FEマウントは、広角から標準域での小型化に
メリット持ったシステムなのです。
ニコ爺初号機
> ニコンも昔はレンジファインダー機出してましたからそれの現代版ともいえるミラーレスを出してもおかしくはないでしょう。
それはニコ1ではダメなのでしょうか?
> ミラーレスのレンズの小型化は有機センサーが実用化された後で急速に進むはず
センサが変わるとレンズが変わる理屈が分かりません。
センサのサイズで画角と焦点の関係が決まる以上、それにあったレンズを作らざる得ないように思いますが?
ニコ爺初号機
> かつてのレンジファインダーのカメラを考えてください。
> フルサイズでも、今のフルサイズのデジ一よりかなり小型のシステムでした。
それは、電池や電子基盤、AFユニットや背面液晶がないから、でないでしょうか?
しかし、そういったものがないデジタルカメラは想像ができません。
超マニア向けとしてはアリかもしれませんが。
> EVFのデジカメは、広角から標準域までは光学的には無理をせずに、小型化できます。
でも、フランジバックが短いと周辺光の取り込みが難しくなるように思えます。そうならば、大口径レンズは使えなくなりますよね。
結局、どういう焦点距離を中心に置くかで、フランジバックの相場値は決まっちゃうように思えます。
そう考えたときに、EFマウントってやっぱりセオリーから外れていて、それはSONYだからやるんであって、ニコン、キャノンはやらないんだろうな、と思うわけです。
snail
デジカメのセンサーは減塩フィルムと違って、レンズを通して像を結ぶ光がなるべく垂直に当たる必要がある、とどこかで読んで「なるほど、それでコンデジのセンサーはあんなに小さくて、一方でデジイチのボディはなかなか小型化しないのか」と得心した覚えがあります。 それに、一般的な撮影状況下では、現時点のデジタル一眼カメラの解像度は昔の中判カメラに匹敵しているとみなせば、(昔の中判カメラに比較すると)十分に小型であるとも言えないでしょうか? もちろん、薄く軽いほうが望ましいとは思いますが。
すみません、あまりカメラの専門知識の蓄積みたいなものがないので、間違ってたらごめんなさい。
RGVΓ
フランジバックとレンズの大きさの話しは興味深いですね。一般的にフランジバックが短いRFカメラ用レンズは小型化を優先させる為に無理してレンズ長を短くしてるので最短撮影距離がどうしても長くなってるようですね。コシナが最近出したFEマウント用のRFカメラ用のZMレンズに使用するヘリコイドアダプターを付けるとヘリコイド長が5ミリくらい長くなって最短撮影距離が短くなるしくみでハッキリ分かりましたね。なので基本的にはフランジバックが短くなっても何かを犠牲にしないとレンズは小さくならないのでしょうね。まあ、RFカメラで接写することは余りないので、そういうレンズ設計にしたのでしょうか(フジのXマウントレンズが微妙なところですね)。ミラーレスについては現状ではAPSCセンサーくらいがカメラボディとレンズの大きさのベストバランスかなと思っています。ニコンは1インチで動体連写モンスターの道を進むようで、それもアリかと思います。
ズー
>それは、電池や電子基盤、AFユニットや背面液晶がないから、
>でないでしょうか?
これらのものが有っても、コンパクトカメラのRX1などを
見ると十分小さくできますよ。
もちろんフィルムのスペースも要らなくなりますので
その分の余裕もあります。
>レンズを通して像を結ぶ光がなるべく垂直に当たる必要がある
この問題は撮像素子の改善で、以前ほどシビアでは
なくなっています。
>一般的にフランジバックが短いRFカメラ用レンズは小型化を
>優先させる為に無理してレンズ長を短くしてるので
>最短撮影距離がどうしても長くなってるようですね。
一眼レフのレンズは、広角から標準に関しては
ミラーが在るので、レトロフォーカス型になります。
そのため、大きく複雑なレンズになります。
無理しているのは、一眼レフ用のレンズです。
ミラーボックスがないRFの方が光学的に無理のない設計が
出来ます。
RX1の大きさや写真を見ていると、ミラーレスのフルサイズで
広角から標準までの小口径レンズで実用性のある
小型のシステムは、十分に成り立つと思います。
FEマウントは本来そのようなシステムだと思います。
ソニーがFEマウントを始めたのは、撮像素子の技術や
小型化への技術への自信があるからかもしれません。
PPG
ニコ爺さん、有機センサーになれば、テレセン性の問題が大きく改善されるはずですから、レンズ設計の自由度が向上し小型化が可能になるということですね。フィルム時代の高級コンパクトを見ると、テレセン性を無視すればあれだけ小さいレンズでも非常に高性能なレンズを作ることは可能ということがわかります。
あと、ニコワンは業務用ではないでしょうし将来そうもならないのでは?と思うのですが。。。自分は業務用のミラーレスをニコンが将来出す可能性について述べたつもりなのですが。
PPG
RGVrさん、RFが無理してレンズ設計しているというより、レフ用レンズは小型化を犠牲にして最短距離を伸ばしていると言った方が正確だと思います。もともとRFはファインダーの性質上マクロは苦手または不可能ですから、意図的に最短距離が長いレンズを設計しているだけで、無理をしているわけでは無いのでしょう。それに今のフジのレンズやRX1のレンズはボディ内にかなり入り込んでいながら非常に高い光学性能を得ている上に最短距離も短くなっていますからフランジバックの短さがレンズ設計の支障になるとは思わないのですが。テレセン性以外の点では、フランジバックの短いミラーレスのボディの方がレンズ設計の自由度が高い分長い目で見て優位だと思いますが。もちろん小型化によって光学性能を妥協するという設計もあるでしょうが、それは単に選択肢の一つですから。
ただレトロフォーカスと対象型では写りそのものが違いますから、そこは好みの問題でしょうね。自分の好きなレンズは何故か対象型がほとんどですが。
RGVΓ
>PPGさん
前後対称形の広角レンズはフランジバックが長い(D)SLR用では設計不可能だと思いますので、そういう意味ではフランジバックの短いミラーレスで対称形広角レンズが使用できれば良いと思いますが、光の入射角度が大きいことや後ろ玉が飛び出してる等の理由でコシナZMのビオゴンがFEマウント化されるのかどうかは?ですね。コンタックスGビオゴンは一応a7で使えるそうですが使い心地はどうなんでしょうか(私のコンタックスGレンズ3本は防湿BOXの肥やし状態なので)。あと、PPGさんはデジとフィルムの両刀使いだったと思いますが、昨日千早赤坂の棚田の撮影にてF3とRB67で撮影されている方がいらして、フィルム機使いの私としては心強い思いをしました(ちなみに、私の使用レンズはY/Cデイスタゴン28MMでした:レトロフォーカスですみません)。