- (デジカメ市場の現状について)コンパクト型の市場は厳しい。今後も縮小していくと見ており、各社対応に苦慮している。足元では一眼レフも台数ベースで減っている。一方でミラーレスの市場は伸びており、オリンパスはここに力を入れている。特に、入門機より上の中級モデル以上が今後成長する分野だと考えている。
- 欧米でもミラーレスへの期待は高まっている。
- 今期のデジカメ事業は、BtoB(業務用)分野への先行投資をのぞけば収支均衡に持って行く計画だ。今後、ミラーレスを中心としたデジカメ事業がかつてのように安定的に高い収益を上げられるとは考えておらず、危機感は持っている。
- (デジカメ事業から撤退する可能性について)単純に利益が出ないから辞めるということはない。多少の損を出していても技術的な貢献があれば、大きな価値がある。
- 笹宏行社長は、同社が注力するミラーレス一眼カメラについて「長期的にはいつどうなるか分からないという危機感を持っている」と述べ、新分野を「探索」する必要性を強調した。
- 笹社長は、コンパクトデジカメの赤字リスクは在庫削減などで「極めて限定的」と話し、今後はミラーレス一眼カメラで売り上げを増やす必要があると述べた。カメラ事業からの撤退については、世界一のシェアを持つ内視鏡などの「技術ドライバーになっており、やめた場合の他事業への影響も図りしれない」として、あらためて否定した。
最近のデジカメの販売は、オリンパスに限ったことではありませんが、かなり厳しいようですね。笹宏行社長も相当な危機感を持っているようですが、今後の方針は、コンパクトカメラを縮小して、レンズ交換式に力を入れるということで、基本的にはこれまでと変わっていないようです。
レンズ交換式は特に中級モデル以上に注力するということなので、以前に噂が流れたようにm4/3の下位モデルはシリーズの統合・再編があるのかもしれませんね。
テレセン
以前はユーザーを裏切らないとか2度裏切ったらもう終わりだと考えてる(みたいな事を)言ってましたがその直後のフォーサーズ終了。
技術的な貢献がと言い方がぼんやりした範囲になっているのでよりカメラ事業の赤信号が近づいてきたように感じます。
E-M1のような評判は良いけれど高価格な機種を買う人はそんなにいないんでしょうね。
とはいえその下となると各社熾烈な争いをしている価格帯。そこでは利益が出にくいのでしょう。
いっそ国内で高級コンデジ一本絞りの方が技術的な貢献をしつつ存続できる道かもしれませんね
KEI
今朝の朝日新聞で「消費者向けのデジタルカメラを縮小し、自動車用カメラや医療用機器を強化する」「今、好調なミラーレス一眼も伸びはあと3~4年」という社長のインタビュー記事がでていたので、ミラーレスも含めて縮小方向なのかと思いました。
http://www.asahi.com/articles/DA3S11161070.html
JY
決算説明会プレゼンテーション(ノート付き)
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief146PB_6.pdf
2014年3月期決算実績、ならびに2015年3月期見通しの概況
本文だけみると「オリンパスやべーんじゃねーの」て思いますが、会社全体を見るとめちゃくちゃ好景気で、映像事業の赤字なんか飲み込んでしまう勢いですね。桁がふたつくらい違いますし。しかも本文にもある通り、他分野に対する技術的恩恵も計り知れないので、止める事は無いと思います。もっとも、コンパクトは終了のお知らせですが。
って、ソニーより全然状況いいんじゃないですかこれ。
世の中ってわからん...。
高倉山
ついにレンズ交換式の下位まで減ってきましたか・・
スマホもあると思いますが、今のデジカメは買えば壊れるまで使えます・・
普通ならそれでサイクルが回るものが、今までは新種としてのデジカメだったから売れてたわけです・・
思うのだけど、中級機ですら1年経てばエントリー機の値段になるのだし、それとその上ぐらいで良いような気がします・・
でも上すぎても売れないので、どのポジションにするのかが微妙なところ・・
のんちゃん
そもそも、色々と機種が多すぎるんですよ。オリンパスは元々すばらしい技術があるのに、それを営業に生かし切れていない。
選択と集中です。
早く、Foveonセンサー搭載のm4/3を早く出してください。
ゆー
近場のハードオフにキットレンズ付μ4/3機が突然、やたらたくさん並びはじめて、これはこの店舗に限った現象かもしれませんが、カメラ屋に売却する写真が趣味のお客さんよりハードオフに売却するタイプの人のほうがユーザーに多かったのかなとか、μ離れが起こりつつあるのかと、余計なお世話な妄想をした直後にこのニュースですか。
まあμ4/3登場から、4/3終了のお知らせまで引っぱりすぎましたからね。それ以前のレンズロードマップが更新されなくなって沈みつつある船から避難したユーザー、継続を期待して裏切られてから離脱したユーザーは厳しい目を向けてるでしょう。あのダストリダクション機能は素晴らしいのですが。
ということで、社長発言から「でも、がんばる」のトーンは感じられないし、何らかの明るい動きもなさそうですね。
Yuchan
Bloomberg記事の『カメラ事業からの撤退については世界一のシェアを持つ内視鏡などの「技術ドライバーになっており、やめた場合の他事業への影響も図りしれない」』というところ、本当ですかね?
私にはとてもそうは思えませんが。
『内視鏡などの医療事業は安定的に収益を上げており、14年3月期の営業利益率は22.9%で1127億円の営業黒字を計上した。』とあるし、医療事業側の従業員や株主たちがカメラ事業をどう見ているのか、わかっているのでは?
オリンパスは光学技術を生かして他社マウント向けにもレンズを発売するなどしてカメラ事業の規模を一定以上保てないと事業継続はますます厳しいかもしれない。
一眼カメラも購買層にはそろそろ一巡した感があるし、東洋経済記事の『特にPenの低価格モデルの販売が想定から下回ってしまった。』というところから見通しも甘く、しかも欧米や中国、中東など海外市場ではまだまだ一眼レフに分があるように見えます。
Penの低価格モデルも売れないといった状況である以上、これまでのコンデジは縮小してレンズ交換式に力を入れるだけではもう策が尽きており、管理人様が最後に書いてあるように、下位モデルも整理して機種を減らすなりしないと厳しい状況になってきましたね。
結局発売されなかった一眼レフのE-7が発売されてればどうなってたかな~とも思います。
同様に規模が小さいペンタは複数のマウントを抱え中判645Zを出したり一眼レフや光学ファインダーにこだわることでカメラメーカーとしてのアイデンティティーを保っており、ソニーや富士フイルムは大型センサーである中判への参入のウワサも現実味が出てきました。
同じm4/3のパナソニックは得意の動画機能を充実させる方向へ走ってますが、オリンパスのm4/3カメラは生き残りをかけ今後どういう方向へ進もうとしてるのでしょうかね。
nanasi
デジカメ市場に氷河期が来そうな予感…
大変な状況にならなければいいが・・・
18%Grey
オリンパスだけでなくて基本は業界の問題でしょう。
e-max
OLYMPUSはデジタルカメラの製品ラインナップに関しては昔から無茶苦茶で
E-3世代の一眼レフ以外は意味不明ですからねぇ
大手に合わせる必要ないのに、差別化できてないくせに機種数だけは大量にあるんだもの
在庫抱えたいですって言ってるようなもんでしょ
mackie
フルサイズセンサー搭載のデジカメの低価格化(D6104,EOS6D、α7など)で、中級デジカメに影響がでて、それが、さらに小型センサーのミラーレスに影響を及ぼす。
また、スマホの影響で、コンデジに影響を及ぼし、次に小型センサーのミラーレスにも影響を与える・・・
上からと下からと、中間管理職と一緒で辛いポジションですね。
でも、これは止められない流れだと思いますから、ソニーと同じマウントでフルサイズ市場に参入する流れがベストだと思います。
つまり、オリンパスの商品構成は
高級機:フルサイズ(FEマウント)
中級機:高級M4/3
入門機:廉価M4/3
ソニーもレンズが増えてメリットありますし、ボディ内手振補正機能付きのフルサイズカメラが発売されれば、オールドレンズ愛好家の母艦に喜ばれると思います。
さくや姫
技術力は高いのだから、キヤノンやニコンのレンズを売れば儲かるかも? スマホのセンサーが大型化し、1型センサーのコンデジが増えている今の傾向を考えると、m4/3というフォーマットは微妙だと思う。個人的にはAPS-Cはぎりぎり我慢出来て、m4/3はぎりぎり我慢できない画質。
infoget
飽和=市場の成熟、ユーザーが今の製品性能でほぼ満足に到達、などなどでしょうね。どんな製品でも必ず到達する道ですね。
それを見越して、赤字にならない商品展開をするしかないのでしょうね。
5期赤字にしては、オリンパスは他社と同様にやけに淡々と製品出しているなぁという感じがしています。広告宣伝も一流どころを起用してやけに充実しているし。ちょっと違和感があって不思議なんですよね。
それが計算できてやれているのか、はたまた後から振り返った時にやはり計算できてなかったとなるのかは誰にも予想がつきませんけどね。
かづ猫
期待するのはオリがレンズ外販を強めること。
SONYレンズがイマイチの気がしてα7を手放しましたが、FE.ZUIKO DIGITALとか出たら、α7(後継機?)を再購入しそうです。
shishi
オリの今期販売見通しの段階で計163万台ですか。2012.3期で計800万台を超えてたことを考えると、本当にデジカメ市場のシュリンクの早さは凄いですね。
主要企業でカメラ事業が会社の主力なのはニコンのみなことを考えると、ある意味どこが先に撤退を決断するかの問題に見えてきます。
江ノ島のネコ
デジタルが熱かった頃のフォーサーズやキャメディアのハイコンデジが懐かしいです。
オリンパスが本気出すと、恐ろしい技術のカメラに仕上がる事は間違いないのに、利益ばかりで求めて、コスト削減を感じる機種が最近は多く感じました。
医療系では世界トップだし、ICレコーダーだってとても良い品だ。
もう一度、E-1当時のジャパンクオリティで、デジイチ、コンデジを1台づつのみでも良いから、本気の製品を出して欲しい。
ここでカメラ分野を辞めたら、ユーザーは二度と帰って来ないでしょう。
オリンパスが映し出す絵は素晴らしい世界表現は間違いありません。
その事を忘れずに頑張って欲しい。
けど、現行品は残念な仕上がりが多いので、買いたくても買えません。
迷ったら、原点です。
道草坊主
正直言って、オリンパスは調子に乗って本気でラインナップ広げすぎたんじゃ…
m4/3の気軽さや、お洒落っぽさが受けた。
それでカメラ女子なんて流れを作ったのはオリンパスでしょ。
敵はAPS-Cやフルサイズではなく、
身内のマーケティング誤算だと思いますね。
宮崎あおいのイメージキャラで成功したのに(いかにもお散歩写真しそうだし)
サッカーの本田じゃ全然m43にイメージ合わないでしょ…
自らブーム消してどぉする。
がんばってオリンパス♪
megane
コンデジ市場は急激に縮小していますが
レンズ交換式カメラはそうでもないですよ
JY
ちょっと流れがおかしいので書き添えておくと、オリンパスの医療関係での営業利益は1127億円で映像関係の赤字は92億円ですよ。前年はもっとひどくて231億円だったわけですがつまり、赤字が139億円も解消されてきているのです。オリンパスの光学関係への投資は、そのまま小型化に寄与するので内視鏡という分野では必然必須項目で、止める事は無いと社長も明言しておりますし、しないでしょう。もっとも粉飾されていな...おっと、誰か来た。
どちらにせよ、黒字と赤字の桁が違います。これからラインナップが削られるか拡充するかどうかわかりませんが、オリンパスは2014の3月までに在庫の97%を処分する目標をたてていました。それが何を示唆しているのか。そこが気になる所ではありますが。
celica
>笹宏行社長は、同社が注力するミラーレス一眼カメラについて「長期的にはいつどうなるか分からないという危機感を持っている」と述べ…
>今後はミラーレス一眼カメラで売り上げを増やす必要があると述べた。…
ん~… 長期的にはどうなるか分からないが、とりあえずミラーレスの売り上げを増やす方針だ。…という意味でしょうか?
それじゃ、売り上げは増えないと思いますが。
フルサイズの1/4 の面積しかない同じ仕組みのセンサーであれば画質が劣るのは当たり前で、それでも、コンデジよりも画質が良く、システムとしての楽しさがある。
画質より写っている写真の内容が大切で、それを実現してくれるのが μ4/3 と云うことをアピールすべきだと思うのですがね。
オリンパスのカメラ部門は大丈夫かなと不安になるようなインタービュー記事ですね。
ペコ
まちがっても、フルサイズは、考えないでほしい。出すんならフォーサーズでしょう~。昨日開発の予定は無いとのメール届いてました。
megane
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-201403.pdf
このデータを見る限りは、金額的には昨年より伸びてますよ。
確かに、台数で見ると一眼レフが苦戦していますが
ミラーレスがカバーしている感じでしょうか。
PPG
>足元では一眼レフも台数ベースで減っている。
興味があったのでCIPA統計を見ましたがいつのまにか一眼レフは世界的に苦戦していますね。総出荷数でもその傾向が見えますが、特に欧州ではミラーレスが前年同期比130%にたいしてレフ機59%ですから、一時的な現象のような気もしますが流れが変わってきている可能性はありますね。
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-201403.pdf
ペイン
カメラ事業が厳しいのはどこも同じでしょうが、コンデジ比率の高いメーカー、カメラ事業の規模が小さいメーカーほど、大きな影響を受けるように思います。残念ながら、オリンパスは両方に該当しており、より厳しい状況に置かれているのだと思います。起死回生の妙案がないのは、一連のインタビュー記事からも伺えます。
・「今期のコンパクトデジカメの販売見通しは100万台(前期実績271万台)、ミラーレス一眼カメラは63万台(同51万台)。」→ミラーレスは23.5%増。これでやっとBtoBを除くカメラ事業の収支が均衡。しかも「今は好調なミラーレス一眼も伸びるのはあと3~4年」。
・「今後、ミラーレスを中心としたデジカメ事業がかつてのように安定的に高い収益を上げられるとは考えておらず、危機感は持っている。」「Q:「BtoB分野とは、具体的にはどのようなものを考えているのか。」A:「これからいろいろな可能性を探っていく段階だ。」」→収益性の高いBtoB分野に確固たる見通しはない模様。
笹社長はカメラ事業に理解がありますが、今後も理解があるトップが続くとは限らず、また理解がある笹社長の下でさえ、カメラ事業で攻めの姿勢は示せませんから、オリンパスのカメラ事業が活性化するようにはあまり思えません。ミラーレスであっても、新製品投入等により慎重となるような気がします。
パナソニックもカメラ事業に対し言っていることは、オリンパスと殆ど同じです。厳しいのは各社同様でしょうが、少なくともm4/3陣営にとっては厳しい状況が続きそうです。
【参考】
・パナソニック・AVCネットワーク社・事業方針(PDFのp.8をご参照下さい)
http://panasonic.co.jp/ir/reference/presentation/irday2014/pdf/irday2014_avc_j.pdf
A900
売れてないしてもオリンパスは段々良い方向に軌道修正しているのではないでしょうか?最終低にE-MとE-PLだけになっても良いと思ってます。
目新しい機能を搭載した新型機が出ないので売れないのは当然ですが2008〜2009年頃から後に出たカメラやレンズは買っても手放した物が多いですね。
パルテノン
売っても売っても赤字なんだね。。
他部門の人がどう感じてることだか。
レンズ交換式で利益取るには、
やはりm4/3では限界あるでしょう。
より大きなセンサーを選べない歯がゆさ・・・
小さなセンサーのカメラには消費者も
財布を緩めにくいだけに苦しいところ。
杵屋陣八
オリンパスのカメラ部門の人は肩身が狭いでしょう。ただし、会社全体としては核となる部門があるだけ、ソニーよりマシではないでしょうか。オリンパスよりソニーのほうが心配ですね。
18%Grey
オリの企業価値を高く見せるには、医療部門の収益額と収益性を高くし、かつ、映像が赤字でも、「いつでもやめれるよ」というポーズをとること。でも実際がおズ処理、位置決め、光学系などでリソースを共有化してるのだから、多少の赤字なら辞める理由は無い。
カメラしか稼げない、しかも自前で素子が無い大手の方がしんどいよね。
ジェラ
据置型の家庭用ゲーム機と似てる
スマホに侵食されたのも同じだし。
カメラもゲームも今後はコアユーザーに向けた商品だけが残っていく時代になるでしょうね。
ゲーム機がソフトを買ってもらわないと成り立たないようにカメラも交換レンズを何本も買ってくれるユーザーがいないと成り立たないでしょう。
エントリー向けのミラーレス買う人は明らかにキットレンズのみで使う人が多そうです。
ジェイコプスラダー
情報古いかもしれませんが、
キヤノン・・・プリンター
ニコン・・・光学機器
リコー・・・オフィス用品
ソニー・・・いろいろ利益が一番いいのは金融
パナ・・・住宅と自動車関連
フジ・・・オフィス用品最近は化粧品も
オリ・・・内視鏡
が各社主な収益部門で、利益が出にくく、事業規模の小さなカメラをやっているのは、カメラが単なる1事業の1部門ではなく、カメラがユーザーに一番近い看板となる広告塔だから、細々とやっているわけで。
カメラ部門の経費は広報費と言ってもいいくらい。そんなわけにはいかんだろうけど。
カメラオンリーの会社はペンタを最後にして、他部門の収益を回して経営している状況はずいぶん前から変わっていないでしょう。
ニコンは会社規模も含めて、カメラがこけたら危ない状況であるけど、他は切り離しても他部門でやっていける。
銀塩の時代はペンタのLXみたいに20年モデルチェンジをしない機種もあったくらい本来のんびりな部門であるはずだから、そろそろ2年に1回くらいのモデルチェンジくらいのペースに戻さないといけないのかもしれませんね。
ゆー
>そろそろ2年に1回くらいのモデルチェンジくらいのペースに戻さないといけないのかもしれませんね。
もうそうなるのではないでしょうか。
ドッグイヤーでの革新が一段落して、熟成の時期に入ってきた感じしますよね。
オリンパス含め、中の人たちは疲弊してそうです。
他のエントリーでニコンD800の新型の話題が出ていますが、現ユーザーとして現行機を売却して新型に移行する大きな欲求がありません。現行機にいろいろ足りないものはあるのですが、撮影から現像、アウトプットまでの工程で時代遅れすぎると感じられないので。
これから普及機でも16bit出力が標準化されるとか、高感度ノイズが改善されるとか、ある人にとっては重要でも、別の人にとってはどうでもいい部分で進化は続くでしょうけれど。
えぐ長介
カメラ部門の社内的な肩身の狭さったらないんでしょうかねえ…富士フイルムやリコーなんて、さらにそうなのかも。
流れ者
>まちがっても、フルサイズは、考えないでほしい。
その余裕は無いでしょうね。
それをやるとフォーサーズ系の自社レンズを全て捨てる事になりますから、かなり危険な賭けになりますし。
ヘタをすると赤字を減らすどころか広げかねんでしょう。
APSやフルサイズ選んでおけば大丈夫というイメージ(雰囲気)を壊す辺りから始めねばならんかと。
他社APSとガップリ組み合わずに、m4/3ならではの使い方をアピールすべきなんでしょうねえ。
今までを見てると、APSミラーレスと真っ向勝負を挑みすぎてる気がします。
他社に対し八割の画質に他社以上の魅力的な機能を持たせてくれれば文句は無いのに…
シーカーサー
持ち易いグリップ付きがハイエンドのE-M1だけで、入門機はグリップ無しばかりで持ち難くくて話にならない。来年発売予定の300mmF4付けても持ち易い、大きなグリップ付きの入門機を1機種は出して欲しいよね。でも300mmF4高過ぎると困るな。
shishi
>えぐ長介さん
フジはTVカメラレンズや携帯レンズ部門があるんでまだましかと。
リコー・オリンパスと最近のパナは正直空気悪いでしょうね。リコーだと他への技術転用もほぼ無いだろうし、どうしてるんでしょう?
jj
オリのカメラを買う層なんか、とくに男に限って言えば限られた人です。
自分もそうですが。
センサーサイズの小ささなんかもはなから承知の上で買ってます。なので、こういったコアなユーザーを離さない製品展開をしてもらいたいですね。
女子層は確かにユーザーを増やすターゲットにはなりますか、それを狙って同じような製品を出すよりは、もっと製品ラインを絞って後継機を決まったサイクルで出していってほしいです。
ジェイコプスラダー
フジは、レンズ交換式デジカメ参入をしたばかり。
リコーは、ペンタックスを買ったばかり。
どうして、あえてそうするのか、赤字を増やすためじゃないですよね。
そこにはメーカーとしての意志がちゃんとあると思いますよ。
オリンパスが始めた4/3規格の狙いは、m4/3に至って一般受けするようになり、パナのGH4で結実しつつある。
フジもリコーも、はたまたライカTも、フルサイズに手を出さなかったのはこの先5年10年を見越しているからで、あるところまでメーカーの体力が持てば、先見性があった、と言われる時代が来るんじゃないかと思います。
電子職人
μ4/3は、SonyのEマウントミラーレス機に比べて、センサーが小さい分、静止画の高感度画質が劣るので、静止画中心の商品企画では、SonyのEマウントに敗北します。
逆に動画では、μ4/3は、センサーの発熱が少ないので長時間録画出来るし、被写界深度が深いので被写体が動いてもAFが追従し易いので、SonyのEマウントより優位です。
Panasonicは、その利点を生かした商品企画で成功しているのだから、オリンパスも4K動画対応機を出さないと、PanasonicとSonyの狭間のクレバスに落ち込んでしまいそうです。
Sonyにμ4/3用1200万画素高感度4K動画対応センサーを作ってもらえば、Panasonicに対抗出来ますよ。α7Sのフルサイズ1200万画素センサーで4K動画30pだったから、μ4/3用の小型センサーなら4K動画60pも楽々実現出来るでしょうし、60pならGH4にも勝てます。高感度性能も2400万画素APS-Cセンサーに勝てるかも。
ゆー
>オリンパスも4K動画対応機を出さないと、PanasonicとSonyの狭間のクレバスに落ち込んでしまいそうです。
小さいと言われる4/3ですが、実寸を比較すると
4/3=17.3mm×13mm
RED 0NE=24.4×13.7
Super 16mm=12.85×9.64
16mm=10.6×6.6
シネマ用35mm規格は別として動画ではさほど小さい訳ではありませんよね。フィルムからテレシネが主流になった時代の後期では、16mmで撮影して35mmシネと遜色ない仕上がりにすることも可能でした。
まして現在はデジタルで撮影が圧倒的に優勢になっていますから、シネシステム構築が重要なのはまさにおっしゃる通りです。
ただ、シネの分野はシステム構築が重要ですからアマチュア用は別として、プロ機材としてどこまでやれるか課題が残るとは思います。
キツツキ
カメラに限った事ではありませんが、日本では同業他社が多すぎます。そのような業界はいずれグローバルな競争について行けず、共倒れになる過去の例は多いです。典型的なのは半導体だし、家電もそうかも。米国のアナリストが残るのはC、N、Sの三社のみと喝破したのが現実にならなければよいと願うものですが....