タムロンSP 150-600mm F5-6.3 Di VC USD ライバルの超望遠ズームをしのぐ性能

LensTip に、タムロンSP150-600mm F5-6.3 Di VC USD のレビューが掲載されています。

Tamron SP 150-600 mm f/5-6.3 Di VC USD

  • フォーカスリングは十分な重さがあり、遊びがなくスムーズに回転する。最短から無限遠までの回転角はおよそ110度だ。
  • 150mmでズームを固定するロックスイッチがあり、このレンズは残念ながらズームの自重落下が見られるため、このスイッチは役に立つ。この自重落下は本当に不便で、ロックスイッチが150mmでしかズームを固定できないのは残念だ。自重落下の問題は、シグマの150-500mmと50-500mmでも見られた。
  • 手ブレ補正は約3.5EVの効果で、これはメーカーの公称値からそれほど離れておらず、ライバルに遜色のないとても良好な性能だ。
  • 解像力テストは1DsMarkIIIのRAWで行った。良像の基準値は30-32lpmm付近だ。中央の解像力は、広角端では非常に良く、開放でさえ実用的だ(37lpmm前後)。300-450mmでは(開放で36-38lpmmで)、キヤノン100-400Lと比べて、タムロンが同等か若干(1-2lpmm)上回っている。タムロンがよりズーム倍率が大きく安価であることを考えると、これは本当に素晴らしい結果だ。(※本文中では言及されていませんが、600mmの中央の解像力は開放で30lpmm前後、F8で36lpmm前後です)
  • APS-Cの周辺部はシグマ150-500よりは良好だが、キヤノン100-400には若干劣っており、(開放から)30lpmmを超えているのは150-300mmだけだ。望遠端では若干悪くなる(開放で28lpmm前後)が、実用になる値に近い。F8まで絞れば完全に許容範囲内になる。
  • フルサイズの周辺部は芳しくない(開放で24-26lpmm前後)が、F8-F11に絞れば、許容範囲の結果が得られる。このクラスのレンズの光学系は、画面全域で完璧にシャープな画質が得られるようには設計されていない。
  • 軸上色収差は、開放でも仔細に見なければ気付かない程度で、大きな問題はない。軸上色収差は、広角端で0.04%、最も悪い望遠端で0.07-0.09%で、これは低い~中程度のレベルでほとんど問題はない。
  • フォーカスシフトは、どの焦点距離でも見られなかった。
  • 歪曲はフルサイズで、150mmで1.37%、300mmで1.29%、450mmで1.34%、600mmで1.32%の糸巻き型で問題はない。
  • 周辺光量落ちは、フルサイズで150mm開放で35%(-1.25EV)で、F5.6に絞ると24%(-0.80EV)、F8で気付かないレベル(8%)になる。600mm開放では37%(-1.34EV)で、F8に絞ると22%(-0.70EV)で穏やかな値になるが、まだ目に付く。F11とF16では問題は解消する。
  • 逆光耐性はこのレンズの最大の欠点で、たとえ太陽が画面の外にある場合でも、明るくはっきりとしたゴーストが現れる。
  • AFは非常に静かだ。AF速度は焦点距離に依存し、150mmでは最短から無限遠まで0.3-0.4秒で非常に速いが、600mmでは劇的に速度が落ち1秒以上かかる。AF精度はテストした全てのボディ(50D、5D3、1Ds3)でとても良好で、テストでAFを外したのは450-600mmのズーム域のみで3%以下だった。後ピンや前ピンの傾向もなかった。
  • タムロン150-600mmはトキナー80-400mm、シグマ50-500mm、シグマ150-500mmよりも明らかに良好で、キヤノン100-400mmに対しても優勢だ。我々はこのレンズが非常に気に入っており、このようなスペックのレンズに興味を持っている全ての人に、このレンズをためらうこと無く推薦する。
  • 良い点: 出来の良い鏡筒、ズーム全域での素晴らしい(もしくはとても良好な)画質、APS-Cの周辺部の性能、色収差が少ない、球面収差に問題がない、歪曲が穏やか、コマ収差の補正が素晴らしい、非点収差がわずか、静かで高性能なAF、効果的な手ブレ補正。
  • 悪い点: 逆光に弱い、周辺光量落ちが大きい。

 

タムロンの150-600mmは望遠端を600mmまで伸ばしているにもかかわらず、比較的安価な価格で、きちんとした性能を維持しているのは素晴らしいですね。解像力は高価な単焦点レンズには敵いませんが、超望遠ズームの中では健闘していると言ってよさそうです。色収差や歪曲も大きな問題はなさそうですが、逆光耐性だけは少し弱いようですね。