・Tamron SP 150-600 mm f/5-6.3 Di VC USD
- フォーカスリングは十分な重さがあり、遊びがなくスムーズに回転する。最短から無限遠までの回転角はおよそ110度だ。
- 150mmでズームを固定するロックスイッチがあり、このレンズは残念ながらズームの自重落下が見られるため、このスイッチは役に立つ。この自重落下は本当に不便で、ロックスイッチが150mmでしかズームを固定できないのは残念だ。自重落下の問題は、シグマの150-500mmと50-500mmでも見られた。
- 手ブレ補正は約3.5EVの効果で、これはメーカーの公称値からそれほど離れておらず、ライバルに遜色のないとても良好な性能だ。
- 解像力テストは1DsMarkIIIのRAWで行った。良像の基準値は30-32lpmm付近だ。中央の解像力は、広角端では非常に良く、開放でさえ実用的だ(37lpmm前後)。300-450mmでは(開放で36-38lpmmで)、キヤノン100-400Lと比べて、タムロンが同等か若干(1-2lpmm)上回っている。タムロンがよりズーム倍率が大きく安価であることを考えると、これは本当に素晴らしい結果だ。(※本文中では言及されていませんが、600mmの中央の解像力は開放で30lpmm前後、F8で36lpmm前後です)
- APS-Cの周辺部はシグマ150-500よりは良好だが、キヤノン100-400には若干劣っており、(開放から)30lpmmを超えているのは150-300mmだけだ。望遠端では若干悪くなる(開放で28lpmm前後)が、実用になる値に近い。F8まで絞れば完全に許容範囲内になる。
- フルサイズの周辺部は芳しくない(開放で24-26lpmm前後)が、F8-F11に絞れば、許容範囲の結果が得られる。このクラスのレンズの光学系は、画面全域で完璧にシャープな画質が得られるようには設計されていない。
- 軸上色収差は、開放でも仔細に見なければ気付かない程度で、大きな問題はない。軸上色収差は、広角端で0.04%、最も悪い望遠端で0.07-0.09%で、これは低い~中程度のレベルでほとんど問題はない。
- フォーカスシフトは、どの焦点距離でも見られなかった。
- 歪曲はフルサイズで、150mmで1.37%、300mmで1.29%、450mmで1.34%、600mmで1.32%の糸巻き型で問題はない。
- 周辺光量落ちは、フルサイズで150mm開放で35%(-1.25EV)で、F5.6に絞ると24%(-0.80EV)、F8で気付かないレベル(8%)になる。600mm開放では37%(-1.34EV)で、F8に絞ると22%(-0.70EV)で穏やかな値になるが、まだ目に付く。F11とF16では問題は解消する。
- 逆光耐性はこのレンズの最大の欠点で、たとえ太陽が画面の外にある場合でも、明るくはっきりとしたゴーストが現れる。
- AFは非常に静かだ。AF速度は焦点距離に依存し、150mmでは最短から無限遠まで0.3-0.4秒で非常に速いが、600mmでは劇的に速度が落ち1秒以上かかる。AF精度はテストした全てのボディ(50D、5D3、1Ds3)でとても良好で、テストでAFを外したのは450-600mmのズーム域のみで3%以下だった。後ピンや前ピンの傾向もなかった。
- タムロン150-600mmはトキナー80-400mm、シグマ50-500mm、シグマ150-500mmよりも明らかに良好で、キヤノン100-400mmに対しても優勢だ。我々はこのレンズが非常に気に入っており、このようなスペックのレンズに興味を持っている全ての人に、このレンズをためらうこと無く推薦する。
- 良い点: 出来の良い鏡筒、ズーム全域での素晴らしい(もしくはとても良好な)画質、APS-Cの周辺部の性能、色収差が少ない、球面収差に問題がない、歪曲が穏やか、コマ収差の補正が素晴らしい、非点収差がわずか、静かで高性能なAF、効果的な手ブレ補正。
- 悪い点: 逆光に弱い、周辺光量落ちが大きい。
タムロンの150-600mmは望遠端を600mmまで伸ばしているにもかかわらず、比較的安価な価格で、きちんとした性能を維持しているのは素晴らしいですね。解像力は高価な単焦点レンズには敵いませんが、超望遠ズームの中では健闘していると言ってよさそうです。色収差や歪曲も大きな問題はなさそうですが、逆光耐性だけは少し弱いようですね。
ちゅーみ
600mmでのAFが一番気になります。
あとは逆光耐性ですけど店頭などでは確認難しいですね。
とりあえず早くニコン用触ってみたい。
タムロンさん待ってますよ!
他はおおむね良さそうなので、かなり購入意欲高いです。
一眼最高
かなり良い印象をよく聞きます。キヤノン用よりAFが遅いけれどかなり正確らしいです。サンヨンかまよってます。でももう、サードパーティーのレベルがかなりたかく明るさと価格を抑えた軽量レンズという点できにいってます。
norimoto
α用も早く出して欲しい所です。
A、Eマウント共通で使えるように手振れ補正を入れての方針で検討していただければ、α7で野鳥撮影の機動力重視最有力候補として活躍すると思います。αユーザー確保の為にSONYさんがタムロンさんにお願いしても良い位だと思います。商売的にかぶるレンズがEマウントに無く、手軽な超望遠が無い上にある程度暗いレンズでも耐えれるα7やα6000とは非常に相性は良いはずですから。
Orisuke
手ぶれ補正を外して、AFをコントラストAFに最適化してもらえれば、マイクロフォーサーズでも需要がありますよ。フォーサーズ用シグマ50-500mmをE-M1でも使い続けている私としては、是非、作って欲しいです。計画が中止になったとも言われる高倍率標準ズームよりもこちらのほうが今は商売になるはず。
レスター
ニコン1 ミラーレスシリーズで FT1装着して問題なく動作するのかが知りたいです。
msumsu
↑購入した全員が流し撮りするわけではないし・・・
軽くて安いので重宝しています。
ハチゴロウのサブですが。
beerski
タムロンさん、気分転換でこのレンズの
m4/3版を出してくれないかな・・・?
AKG22
飛行機撮影用に、ニコン用を購入しD4で使用を開始しましたが、記事のとおり望遠ズームに興味をもたれている方におすすめ出来るレンズだと思います。
フルサイズは、APS-Cと比較するとどうしても望遠域が苦しくなります。D610や6Dの登場でフルサイズのボディは買いやすくなりましたが、400mmオーバーのレンズは選択肢も少なく価格も高いものが多いです。従来ならとても手を出すことが出来なかった(価格が高くて)焦点域を味あわせてくれるだけでもこのレンズの価値がありますね。
MAMI
開放で周辺が解像しないのはさして重要ではない。AF性能の縛りからほぼ中央一点しか使いませんからね。構図決めるならあとからトリミング。
ノートリ前提で周辺まで求められる高画質は70-200mmクラスの領分。
副社長
タムロンは新設計ながら600mm採用、頑張った結果ですね。
設計の古いEF100-400は良いレンズってことですね。
リニューアルに期待ですね。
norihei7
>レスターさん
先日、ヨドバシで持参したV1に店からお借りしたFT1とこのレンズを試しました。結果全然ダメでした。
ちなみにタムロン70-200も試しました。こちらはAF作動しましたが迷いが多かったです。
個体差があるかもしれませんが、私のテストした結果は以上でした。ご参考に(^^)
にこにゃん
手ぶれ補正の不具合がタムロンから発表されていますね。
予想通りの結果でした。カカクコムでもAF性能や歩留りの
良くない報告がされています。チャート性能は良いけど実際使ってみると・・・というレンズですね。このLensTipのレビューでも、テレ端のAFが非常に遅いと指摘されていますね。手ぶれ補正やAFの件を考えると、600mmは無理があったレンズのように思います。
写鳥
6Dとの組み合わせで、当レンズを鳥撮りに使っています。
AFの問題はフォーカスリミッターをまめに切り替える事で、
対処できますし、使ってれば慣れます(笑)
鳥の場合はほぼトリミング前提なので周辺は全く気にしません。
なにより、軽量で手持ちで振り回せるメリットは計り知れ
ませんね。コスパ最高の探鳥散歩レンズだと思います。
止まっている鳥はVCもよく効いてくれますし、飛んでいる
鳥は低速のサギから高速のツバメまで、流し撮りも問題なく
出来ましたよ。(VC/OFFにて)
う
にこにゃんさん
「手ぶれ補正の不具合」て具体的に何でしょうか?
タムロンのサイトを見ましたが、VCがON時の流し撮りに関する記載がありますが、VC動作不良については発見出来ませんでした。
それとも登録ユーザーだけに告知されている案内ですか?
E.O
>それとも登録ユーザーだけに告知されている案内ですか?
これですね↓。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2014/0428.html
う
http://www.tamron.co.jp/news/release_2014/0428.html
については拝見した上で書き込みさせていただきました。
個人的にはこれがVCの不具合とは解釈できません。
流し撮り時は原則的に手ぶれ補正をOFFにするべきでしょうし、流し撮りモードが非搭載のレンズも相当数あるでしょう。
確かに某価格系掲示板では「不具合」と騒いでいる人がいましたが、事象からして違うんじゃ無いかなと。
ff
飛行機流しの際にはA005でもVC切ってますから、
A011でも流しならVC切りでさして問題でないような…
止まり物でVCを使えればそれでいいと思いますよ。
まぁ実際に使ってみないと何とも言えませんが。
かづを
>事象からして違うんじゃ無いかなと。
当初は「流し撮り対応」とアナウンスしていたから問題になったのでは?