・Sony bringt zwei neue Kleinbildobjektive fu"rs E-Bajonett
- ソニーがロードマップを更新しており、2本のレンズが2014年の中頃に登場する見込みだ。最初の1本はツァイスVario-Tessar 16-35mm F4 ZA OSS で、もう1本はFE PZ 28-135mm F4 G OSSだ。
FEレンズのロードマップに掲載されていたツァイスの「超広角F4ズーム」のスペックが明らかになりました。16-35mm F4 はフルサイズ用の超広角ズームとしてはオーソドックスなスペックですが、このクラスで手ブレ補正が付いているレンズは、ニコンの16-35mm F4 に続いて2本目ですね。
このレンズの名称にはT*24-70mm F4に続いてVario-Tessarが採用されていますが、EマウントのツァイスブランドのズームはVario-Tessar の名称で統一するのでしょうか。
あと、パワーズームの28-135mm F4 G OSS は、以前の記事で画像が出ていた大型のシネレンズですね。
元Gユーザー
まぁ、バリオビオゴンとかは期待しようもないのでテッサー銘でいいと思います
18-35F2のバリオビオゴンなんて来たらびっくりですが、1.5kgあたりになりそうですし、そういうのはシグマがやってくれるでしょう
SONYの広角は7Sセンサーを積んだRX1ホロゴンウルトラワイドがくるかこないかに興味があります
kazu
待ってました。FE16-35。しかもOSS。軽装備用にα7を使っていますが、待ちに待った1本です。出たら即GETです。後はMacroですね。
ハムスターyou
とりあえす小三元は揃いますね。
あとはマクロレンズの詳細でしょうか。
しばらくは、大三元クラスを要求するならAマウントで待ってて、
って事にするんでしょうかね。
確かに、FEマウントとは言え明るいレンズは
ボディの不釣り合いになるほど大きくなるでしょうし
(でも、28-135は出すんですよね。。。)。
センサーサイズは違いますが、レンズのラインナップ方法は、
富士のXマウント(のレンズ)みたいに揃えて欲しいなと思います。
77
せっかくα6000買ったのにAPS-Cは無しか・・・
takeshi
16-35…。
今nex-6使ってるけど標準ズームとして買ってもよいかな?
takamura
20ミリどうなったかなあ。
リー
28-135mm F4 G OSSの型番がSELP28135Gとなってますね。プロ用のP?
SELPレンズはコンシューマー向けとは別系統のレンズ郡になるのでしょうね。
フルサイズ機がある現状、APS-C用のレンズを出すメリットはあるのでしょうか?足りないレンズとは?
EF-S、DXレンズと比べても極端に少ないとは思えませんし、Xマウントは明るいレンズが多いですが、価格はフルサイズ用レンズ並みの価格ですし、AもEもあるソニーと同列にするのはどうかと思いますが。
45
Pありは昔から電動ズームですが…
suke
FE16-35をNEX-5Nで使ってみようかな。
>takeshiさん
もうAPS-C用も予算が許すのならFEレンズを買ったほうがいいですよ。
価格と大きさ重さを引き換えに画質は向上しますし売り払う時もあまり値下がりしませんから。
ペテン師
広角よりも先にマクロレンズを出して欲しかった。
7538315
SELPのPはパワーズームのPですね。
時期と価格が気になります。
tokumori
>リーさん
Pがつくのは、パワーズームですよ。
APS-C用レンズのメリットと言われれば、コンパクトであることかと思いますが。
MFT勢に比べれば大きくなるのは仕方ないですが、それでもフルサイズよりは小さく(もしくは軽く)なるはずで、求めるポイントはそこですね。
77さんと同じくα6000所有者としては、Eマウントネイティブで使える300mmクラスの望遠を希望したいところです。
差別化という点で、他社にまだないフルサイズミラーレスに注力したいソニーの思惑もわからないではないですが・・・
レンズマン
APS-Cだと丁度標準ズームになりますが、将来フルサイズに行けば広角で使えると。これはいい画角ですね。
HanseN
>>リーさん
元々「APS-Cであのサイズ最高!」というところに惚れて買ったユーザーさん多いと思います。私も一時期NEX使っていたときはそういう考えでした。
で、APS-C用のレンズの方が小さくなるわけですから、そういうレンズを求める層は少なくないと考えます。
Eのレンズは確かに数はあると思います。
ただ声を聞く限りはバランスが悪いんでしょうかね?3ブランドであまり明確な定義もない感じでばらけており、焦点距離・明るさがツボにはまるレンズが少ないと申しましょうか、そういう印象です。
masamunex7
NEX-7(またはα6000)用に、「Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS」をと、考えています。
さしあたり、MINOLTA製70-210mmでの、手ぶれ防止訓練を優先しますが、それがどうにも進歩しないと判断すれば、「FE 70-200mm F4 G OSS」の購入を優先、といったところです。
to
ズームとはいえ、1年を待たずに超広角から望遠までをカバーできましたね。
NEXの時と比べて早期から手堅い画角を揃えてきている印象です。
ツァイスのMFレンズ含め、今後当分は単焦点が続くんでしょうか。
サカナ
FEの超広角F4ズームですか。
APS-CのSEL10-18を購入するつもりでしたがここにきてまた悩みますね。
将来Eマウントフルサイズ機の導入も視野に入れているので、先にFEレンズの購入もありっちゃありです。画質も良さそうですし。
いっそここでメタボーンズからフルサイズEマウントレンズをそのままの画角でEマウントのAPS-Cセンサーに落とし込むアダプターが登場したら購入を決めれるのですが、これは構造的に可能なのかな?
これが出来たらFEレンズもAPS-C機もさらに売れると思うのでメタボーンズさん是非。
提督
SEL2470Zのできの悪さ見たら、1635Zはすぐには手は出ないな。
55mmや35mmの単焦点は秀逸なのに。
しばらくは、LA-E4経由でAマウントのバリゾナ使うわ。
ggr
広角ですし、小型にはなりそうですがお値段はニコンキヤノンの同ランクと同じくらいで出そうですね。
もともと広角ズームは値段が高めですが、sel2470zやsel70200の時みたいにミラーレスのレンズなのに高い!って言われそうな予感がします。
私もあんまり高かったらsel1018で当分我慢するか~ってなりそうですけど。
ばば
ソニーはFE 24-70 F4を軽さを優先したレンズにしたことでかなり評判の割れるものになりましたよね。
どうか16-35では、満足のいくレベルの物に仕上げてくれることを切に願います。
いい物なら買いたいです
リー
Pはパワーズームなのですね。α99&α7所有のαユーザーですが、PZレンズに馴染みがなく勘違いしておりました。勉強不足です。失礼しました。
>tokumoriさん
>HanseNさん
FEレンズならばAPS-C機ユーザーの方も購入対象になりますが、フルサイズ機でAPS-C用レンズを新たに購入して使いたいと言う人は稀でしょうから、ソニーのリソース&マーケティング的にAPS-Cレンズを発売するのは難しいのかなと思います。
yiu
以前、Aマウントの1635を持ってましたが、重いので結局手放してしまいました。2470と同じように軽ければいいですね。トリエルマーにくらべると安いので気兼ねなく買えそうですね。
TTP
12-24 F4 だったら、即買いなのですが、、、