・Fuji X-Pro2 and Fuji X200 to be announced in September. X30 comes earlier.
- ハイブリッドファインダーの愛好者は、富士フイルムがX-Pro2 とX200を9月のフォトキナで発表するらしいという話を聞いてハッピーになるだろう。
どちらのカメラも新型のAPS-C X-Transセンサーを採用する。これは有機センサーではない。有機センサーは、今から2年後に登場する。これらのカメラのスペックはまだ不明だ。しかし、これらの2機種の大物の前に、富士フイルムは1インチセンサーの新型のコンパクトX30も発表するだろう。
信憑性はよく分かりませんが、この噂は、以前のFuji Rumors の「X-Pro1後継機は2015年まで登場しない」という噂と相反する内容になっています。どちらの噂が正しいのでしょうかね。
富士フイルムは2013年12月のインタビューで「X-Pro1の後継機は当面の間は新製品の予定は無い(大きなブレークスルーが得られるタイミングでモデルチェンジする)」と述べていたので、有機センサー投入のタイミングでX-Pro1をモデルチェンジすると予想している方も多いようですが、この噂にあるように有機センサーの投入がまだ当分先の話だとすると、富士の言う大きなブレークスルーが何になるのか、興味深いところです。
alink
各社のフォトキナ発表情報が段々と出揃ってきましたね。
有機センサーは搭載しないとのことですが、
噂自体の信憑性もよく分かりませんし、この段階で
色々と判断するのは止めたほうが良さそうです。
大きなブレイクスルーに対する関心が大きいだけに
これからも色々な噂が立ちそうです。
村人A
有機センサーの二年後ってのは、なんか信憑性が、ある気がしますね、感ですけど(笑)
個人的には画質は十分なので、AFが劇的に進化してくれればかなりのブレイクスルーですね。
PPG
久々の有機センサーネタですね。実用化のめどがついたというような話がけっこう前にあった記憶があるんですが、やはりというか、実現はまだ先のようですね。首を長くして待っているんですが。
nag
有機センサーの開発が難航し
方針変更となったのでしょう。
しかしそうなるとX-T1との差別化が厳しいですね。
ハイブリッドファインダー版の兄弟機に
なるのかもしれません。
フジはレンズの出来がいいので
α6000のセンサーをベースにした
2400万画素でも良い気がします。
たいやき
するとX-Pro3は有機センサーになるかも知れないってことですね(笑)
g2
パナとフジの有機CMOSセンサーについてのプレスリリースはちょうど1年ほど前だから、さすがにたった1年で量産化できるはずもない。
量産出来たとしても、有機素材は寿命が短いからその辺の問題をどう対処してくるのかが気になるところ。
BSX
有機センサの開発と商品サイクルがマッチしなかった、
そのような印象です。
ブレイクスルーとはハイブリッドファインダー?
X-T1やE2との差別化点はファインダーだと思いますので、
その進歩が気になるところです。
また新型センサの画素数もですね。
18%Grey
有機センサーではなくて、VFのブレークスルーでしょう。
Ken
LX8にX30とRX100への対抗馬になってくれるといいですね。
ねこ
X-Pro1買いそうになってるけど、ここは待ちかな。
Pro2はシルバーボディも欲しいとか思うのは私だけ?(笑)
S
Mマウントで使ってるのでマニュアルフォーカス時のピントの合わせづらさと、シャッター音がうるさいことを改善してくれれば買う、当方にとっては他は大した問題ではない
それよりレンジファインダー機を出してほしい
旦那
チルト液晶とWi-Fiと某的防塵あればx-T1買わずにコッチ待つかも!
長介
X-Pro2いよいよ発表ですか。X-T1のデザインがどうしてもイマイチ納得いかなかったので、やはりこちらを本命にしたいです
高倉山
ということは、有機センサー搭載機の登場は4年後ぐらいに思ったほうが良さそうな感じですね・・
今までの感じからすれば・・
そうなれば、現行タイプのセンサーが更に進化して、有機センサーを出すメリットが薄いという未来もありえそうです・・
lee
スペックはお任せするが、デザインはあまり懐古調にならずにシンプルなクオリティ高いプロダクトデザインにして欲しい。
morgi
有機センサーではなくてもファインダー操作性レスポンス辺りが順当進化してたら買ってしまいそうです。
ドイル&ナイマン
X-Pro2はAPS-C維持で良いと思いますが、
レンズ交換式でないX200はフルサイズに移行して欲しいですね。
ソニーRX1登場以来存在感がやや薄らいでいる気がしますし。
g
X100の路線でフルサイズ版が出たら理想のスナップカメラになります
X200が換算35mmなら、フルサイズ版は50mmがいいな
Golaudchan
SONY DSC-RX1はフルサイズというキャッチはあるけれど、ビューファインダー別付け、操作性悪く、あの物理的サイズでの「フルサイズ」はα7を含めてかなり無理があるように思います。
撮像素子の大きさ競争にフジが巻き込まれないことを祈ってます。
りゅうパパ
DSC-RX1、操作性は悪くなかったですよ。
フルサイズ20万円オーバーをストリートスナップ的に使うことに
納得さえできれば、使ってて楽しいもんですよ。
ただし、フジの色、絵作りに惚れた者にとっては、ソニーの絵は
どうしても我慢ができなった・・・。
X-Pro2、待ち遠しいです!