富士フイルムXF56mm F1.2 R は価格に見合った高性能レンズ

photozone に、富士フイルムXF56mm F1.2 R のレビューが掲載されています。

Fujinon XF 56mm f/1.2 R (Fujifilm) - Review / Test Report

  • 鏡筒は金属製の部品がしっかりと組み立てられており、フジノンレンズの常で、造りはとても良好だ。
  • フォーカスリングは、非常にスムーズに回転する。14mm F2.8や23mm F1.4 と異なり、AFとMFを切り替えるフォーカスクラッチ機構は搭載されておらず、富士フイルムの戦略はこの点では少々不明確だ。絞りリングの感触は問題無いが、もう少し重いほうが好みだ。
  • X-T1との組み合わせではAFは間違いなく速いが、それほどキビキビとはしてはいない。AFの作動音は聞こえるが小さい。
  • 歪曲は、JPEGでもRAWでも0.2%を下回るごくわずかなタル型だ。
  • 周辺光量落ちは、(未補正のRAWでは)開放では1.8EVの非常に大きな値で、F2に絞ると大幅に改善し(0.63EV)、F2.8以上では基本的に問題はなくなる(F2.8で0.19EV)。自動補正されたJPEGでは、周辺光量落ちは開放で0.9EV、F1.6で0.6EVで、F2以上ではRAWと同じ値になる。
  • 解像力は開放から中央はとても良好(very good)で、隅と周辺部は良好(good)だが、傑出した値ではない。絞ると解像力はピークとなるF5.6まで、ゆっくりとしかし着実に改善する。このとき、中央は素晴らしい値(excellent)、周辺部と隅はとても良い(very good)から素晴らしい値(excellent)になる。このレンズの解像力の特性は、23mm F1.4と良く似ている。
  • テストした個体のセンタリングのクオリティ(偏芯の少なさ)は良好だった。像面の湾曲は小さい。
  • 倍率色収差は、(ピークの)F1.2で平均0.6ピクセルでかなり小さい。F2.8以上に絞ると、倍率色収差は0.2ピクセル前後に減少し、これは無視できる値だ。
  • ボケは、後ボケも前ボケも滑らかだ。玉ボケはとても均一で、F1.2では少し輪郭が付くが、F2まで絞ると改善する。玉ボケの内部は画面中央では円形だが、周辺部では口径食のために若干形が崩れる(絞れば改善する)。絞りの形状はF2以上で目に付き、意外なほど(絞りの形が見え始めるのが)早い。
  • 軸上色収差は、多くの大口径レンズと同じようにこのレンズでも見られる。絞ると改善し、F2.8ではいくらか痕跡が見られるが、F4以上では問題はなくなる。
  • このレンズは23mm F1.4ととてもよく似た特性のレンズ(これは良いことだ)で、超大口径と高画質を兼ね備えている。鏡筒のクオリティはとても高いが、防塵防滴ではないのが残念だ。価格は若干高いが、テスト結果を見るとこれは適正な価格で、ポートレートやストリート用の大口径レンズを探している富士ユーザーには、このレンズが当然の選択だ。(大いに推薦)

 

光学性能の評価は5点満点中3.5点~4点でとても良好な評価となっています。解像力は、開放から四隅まで実用的な値で、これはF1.2の大口径レンズであることを考えると、とても優秀と言ってよさそうです。ボケは後ボケ・前ボケともにとてもスムーズですが、軸上色収差のためか玉ボケの輪郭に若干色が付くようですね。