- タムロン14-150mm F3.5-5.8 Di III (Model C001)が間もなく発表される。
- マウントはマイクロフォーサーズ用。
- 製品版ではVC(手ブレ補正)が削除されているようだ。
- 色はブラックとシルバー。
タムロン14-150mmが昨年の1月に開発発表されてから、1年半になりますが、いよいよ発売されるようですね。ただ、少し気になるのがVCが省略されているという情報で、画像を見ると、確かに、以前のモックアップにあったVCのマークがなくなっているようです。これは、オリンパスのユーザーには問題ないと思いますが、パナソニックユーザーには残念な仕様変更かもしれませんね。
このレンズは、互換性の問題が発生したために、開発に時間がかかっているという情報が流れていましたが、これにVCが関係していたのでしょうか。
------------------------------------------------------------------------------------------------
情報&画像を提供してくださった方、ありがとうございました。

toshi
マイクロフォーサーズ専用に成るのでしょうか?
Eマウント用も出せるのかな?
DiⅢで出るのでしたら気に成ります
でも、もっと欲しいのはEF-Mマウント
サードパーティーから出る様に成ったら嬉しいんですが
まっ、AE,AFが出来るマイクロフォサーズのEFマウントアダプターが出来ればマイクロフォーサーズカメラを買うかもですが
2CF2E
手ぶれ補正のないタムロンなんて…
もし本当なら物凄いガッカリ感ですね。楽しみが大きかっただけに…
ねす
EOS Mの18-200にはVC付くのにマイクロフォーサーズ用の高倍率はVC無いんですね
残念です
なんで無くなってしまったのか正確な理由が知りたいですね
フニャフニャ
マイクロ用ですから、ボディ側手ぶれ補正があるので、レンズ側に手ぶれ補正はいらないのでは...
nemui
このレンズはオリンパス用であり、パナソニック用では
ないと言うことですね。全くがっかりです。
オリには同じレンズがあるので必要なし、
パナだったら望遠端が少し伸びるので良いと思った
のですが、これではよほど安くないと必要なしですね。
いっそ広角端は短くなるもののM用の18-200mmを
マイクロ用にした方が良いと思うくらいです。
デジタル小僧
>フニャフニャさん
ボディ内手ぶれ補正かつシャッター半押しでファインダー像が安定するOM-Dシリーズはいいんですが、パナボディの場合GX7以外はボディ内手ぶれ補正がないのでVCがある方が良いのです。もしかしてVC載せた場合のオリンパスボディとの相性がうまくいかなかったのかな?
celica
お値段ですね、問題は。
実質、オリ専用で採算は…どうでしょう?
フニャフニャ
>デジタル小僧さん
なるほど。そうか(あ!)
オリンパスではレンズ補正はオフればよいだけの話で、
パナオリを行き来する場合、レンズ補正がないと困りますね。
...たしかにガッカリです...
TAC
オリ純正の高倍率は、画質がダメダメだったので、タムロン製を待っていました。
パナ機は買わないので、手振れ補正なしでOK。
4160
自分はオリユーザーなのでVCはなくても構わないのですが、この仕様が事実ならパナユーザーは純正に流れるでしょうね。
価格が3万ちょいで写りがオリ、パナの便利ズームと同程度でもない限り厳しそうです。
タムロン好き
やっと出たタムロン!
これが売れないとまた出さなくなるんだろうなぁ…
さっさといいレンズを出せば売れるんだろうけど、簡単に出来るわけもなし。商売って難しいですね。
レート
これが事実だとしたらかなりのショックです。
CP+ 2012の発表からずっと心待ちにしていたのに、手ブレ補正なしなんて信じられない。
いくらGX7のボディ内補正でも、換算300mmにはほとんど通用しないのでは…。
MFT規格としては有り得ないですが、nemuiさんのおっしゃる通り、製品名に(オリンパス用)と表記してもやり過ぎではないと思います。
噂で終わって欲しい…!
cenova
画像で判断する限りでは、大きさはパナと同等ぐらい?
ズームリングとフォーカスリングの前後が逆。
オリンパスに関してはズームリング(フォーカスも?)
の回転方向が逆のようで操作性は大丈夫かな。
それとデザイン的にもOM-Dに合わなさそう。
安物買いの銭失い
これでm43にシグマ、タムロン揃いましたね
オリンパスが自社でのレンズ生産を減らしているのでシグマみたいにタムロンもOEM受注を視野に入れているのかもしれません
m43は単焦点は揃ってしまっているので高倍率は歓迎ですね
後はマクロ期待してます
梅ちゃん
パナ機に付けた時にO.I.Sとは違う挙動になるからVCを諦めたのかもしれないですね。或はヴィーナスエンジンでの回転ブレ等の処理にはO.I.Sとの共同作業が必要で、タムロンのVCとでは実質2軸補正しか出来なかったからかもしれないですね。
後パナにはほぼ同じ14-140mmの優秀なズームレンズがありますから、純正持っていない人にどれだけ訴求するかを考えて敢えてパナユーザーは切ったのかもしれないですね。
faye
自分はVCなしでも問題ないので、写りと価格次第では購入したいです。
α野郎
やっと目処がつきましたか。楽しみにしていたレンズなので、本当に嬉しいです。
ようやく常用ズームが手に入る…。
ぬこ
パナソニックの14-140持ちとしては…光学性能で非常に大きな差異がなければ買い替えは難しいです。
どちらかというとオリンパスの14-150とガッツリ組み合う形になる気がしますが、
こちらも値段面で差がなければ戦えないかもしれませんね。
lulu
ボディがオリンパスなのでvcなしのほうがいいのですが、標準ズームならともかく、望遠域ズーム。panaのuserの購入はないでしょうね。メーカー的にはどうなんでしょうか?
小生的にはpana14-140の購入を考えていたので、サイズがpanaより小さく、軽さが売りにも見えます。そうであれば普段使いに良さげ。
いつもカバンにタムロン+明るい単焦点1~2本なんていいですね。
撮影主の場合は、明るい単焦点+40-150f2.8pro
mFTのレンズそろってきましたね。
momo0258
オリンパスユーザーです。
レンズ交換が煩わしい時や装備を軽くしたいときなどに便利そうです。M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm F4.0-5.6がヨドバシで¥64,200なので、それよりお安いと嬉しいのですが。
通りすがり
タムロンが出すべきなのは、VCつきの90mm、180mmマクロみたいな製品だと思うんだけれど……
ろい
手振れ補正がないと売り上げ半減でしょうね。パナには優秀な14-140mmが2本ありますし。
正直、設計やり直してでも手振れ補正ありで出してほしいです。
次は12-200mm VC有りでお願いします。多少極端かもしれないけど、パナ・オリと焦点距離かぶっていたら売れないですよ。
ねす
公式に出ましたね
http://www.tamron.co.jp/lineup/c001/index.html
ポロ&ダハ
公表されているMTFは20本/mmと40本/mmですね。
オリンパスのように60本/mmを公表できないのは、解像力がイマイチなんでしょうか?