・Panasonic patent discloses f/1.8 prime lens series.
- 最近公開されたパナソニックの北米の特許8749893で、F1.8の単焦点レンズシリーズの設計書が明らかにされている。この特許では、次のレンズについて言及されている。
- 12mm F1.8
- 16mm F1.8
- 26mm F1.8
- 30mm F1.8
- 50mm F1.8
全てのレンズは似たような種類の設計とインナーフォーカスを採用している。特許の常で、これらが製品化されるかどうかは分からない。
パナソニックもオリンパスと同じようにF1.8の単焦点レンズ群をリリースするのでしょうかね。16mm F1.8 は15mm F1.7 とスペックが近すぎるので製品化はしないと思いますが、他のレンズは製品化されてもおかしくはなさそうです。
tosscar
単焦点もお手軽F1.8/F1.7と写りの良いF1.4、気合の入ったF1.2で各焦点距離ごとに用意してもよさそうな気がします。
パナライカは絞り環付き金属鏡筒、Xシリーズは防塵防滴など単焦点内でランク付けしてくれた方が選びやすいです。
手稲
シネマ市場向けも想定したセッティングですね。トキナーのように写真用、シネマ用の両方を出してほしいです。
が~たん
PENTAXのLimited系みたいな別枠ならば
スペックが近くても購入意欲は湧くと思います
欲を言うなら10mmスタートで 14mmをF1.8にして
22mm 40mm 68mmだと
触手がピクピク動きます
蒸し暑いと装備の軽量は 最優先事項ですものね
突発的な雷雨にも強いレンズだと なお嬉しいですね
RGVΓ
オリの45mmF1.8は最短撮影距離が50CMなので使い辛いので、パナの単焦点は最短撮影距離30CM通しで なんとか出して欲しいと思います。特に広角系は最短撮影距離が遠いと使えませんので。
loveEOS
朗報ですね!
手振れ補正付きだったらオリの単焦点全て買い替えたい!
サル
広角から標準側は現状でもそこそこ出揃ってるので、望遠側の明るい単焦点レンズの噂もそれぐらいの本数で出て欲しいです。
M42
LUMIXブランドならなお良し
clou
オリとパナのm4/3用レンズの棲み分け時代が終わって競合時代に入ったのでしょうかね。
m4/3用だけでなくAPS-Cミラーレス用もあったりして・・・
ねむねむ
パナソニックならF1.7にしそうですけどね…。
14mm/F2.5は、元々F2.8だったのを営業側が無理言って開発させたそうで。
ほんのちょっとした違いでも見た目の数字ですから販売には重要なんでしょう。
まー、実際は 1/2段系列か 1/3段系列かで表示が変わる程度の話なんだけどもw
PPG
これだけ揃えてくると動画用のプライムの可能性もありますね。キヤノンのシネマラインに対抗した製品になる可能性もあると思います。F1.8ではなくT1.8とか。
まさどん
マイクロフォーサーズ単焦点レンズのラインナップの話題ですので、それに関連づけて書きますと、マイクロフォーサーズでは単焦点レンズが充実してきていますが、超広角単焦点レンズとか、建築写真向けシフトレンズなどが目下ありません。
Mマウントに21㎜・18㎜・15㎜の光学的歪曲補正に優れたレンズがありますが、それに相当する11㎜とか、9㎜とか、7.5㎜とかの歪曲補正性能に優れたレンズが欲しくなります。
この辺りの需要を意識しているのは、目下コーワが発表したKOWAPROMINAR 8.5mm F2.8 MFT
くらいのもので、オリ・パナがその辺を意識した単焦点レンズを開発してくれると嬉しいです(ズームでは超広角ズームのラインナップが期待できそうですが)。たとえばフジが14㎜F2.8レンズで、電子補正なしで光学的な歪曲補正を積極的にアピールしていますが、商品の差別化としてそのあたりの戦略も必要になって来ると思います。こう書いてみるとやっぱりシフトレンズも今後の課題かもしれません。
スナッキー
12mmと30mm1.8が気になりますね。
パンケーキである必要は無いので
そこそこ軽くて持ち出しやすい
そんなレンズになるといいですね。
どうもオリよりパナの方が性に合うらしく
全部とは言わないけどどれも
出て欲しいレンズですね。
夏の氷河
まず12mmほしいです。。
げんちん
これが全部1.8じゃなくてライカの1.2だったらって思います
つー
検索対策いりますよ>50mm f1.8
やはりここは1.7でしょう。