・(SR5) Sony A58 will be discontinued this summer.
- 信頼できるソースが、ソニーα58がこの夏にディスコンになると教えてくれた。後継機の可能性に関してはまだ情報が無い。彼はα65後継機についても聞いてはいない。そして、以前に述べたように、α99もディスコンになるようだ。しかし、α99の場合はフォトキナの前にα99II が登場するのは100%確実だ。
- RXシリーズとEマウント機の噂も収集しており、更に信頼できるソースからのフィードバッグが得られ次第伝えたい。
α77II より下のクラスのAマウント機は、まだ新型機の噂が無いようですが、Aマウントのエントリーモデルがどのようなラインナップになるのか気になるところですね。とは言え、α77II が登場し、α99II の登場も100%確実ということなので、これからフォトキナにかけて、Aマウントの新製品自体は滞り無く登場しそうですね。
ハグ〜
α99iiのスペックが早く知りたいです。
ISO25600(出来れば51200)まで常用で使えると嬉しいのですが^^
Didjeridoo
A99の後継が出てくれるのは嬉しいことなのですが
ⅡだとA77Ⅱのように外装の大幅な変更無しになってしまうのでしょうね
個人的には、バッファの問題より3軸チルト液晶の可動域の問題
RAW+JPEGとデュアルスロットでの振り分け保存での切り替え問題
それに伴うJPEG撮影にしか対応しない撮影モードとの兼ね合い問題
をどうにかして欲しいです。
欲をいえば、レンズ接点情報無し時の焦点距離情報入れ込みの
ボディ内手ブレ補正機能の有効化設定を実現して欲しいんですけどね。
A-mountでオールドレンズ撮影をするモノとしてはw
infoget
センサーを1200万画素のっけてきたら、高速連写+連写持久力+高感度の組み合わせが可能なはずなのでかなりの話題になりそうですけど。D700の実質の後継機みたいな。
三戻
α7と2台持ちだしたくなるようなのが欲しいです。
フォトキナ前とは思ったより早いです。
3ヶ月で売り切って新年明けに廉価機ですかね?
間にαとEのエントリー?
1周年記念モデルとかはあるかもしれませんが、
α7後継はだいぶ後になりそうですね。
gia
α99がディスコンになったら、今度こそ、本当に、TLMのない、α-Aマウントフルサイズ機が出てきそうですね。
楽しみにしています。
AFの改善、EVFの画素数アップ、画質の改善もしっかりやってもらいたいですね。
Qべぇ
α99自体の完成度は高いのですが、改善してほしい点もかなりあったので、ユーザーとしては注目です。ソニーの24-105 F4の噂もありましたが、α99Ⅱと同時に発表されたりしないでしょうかね。
ドイル&ナイマン
α99Ⅱの登場は早くてもα77Ⅱのちょうど1年後かなと予想していました。
α99からわずか2年でどのようなブラッシュアップがなされるのでしょうか。
RXの次の新機種はRX1後継機でしょうかね?
droitaubut
最近a99を買ったばかりなので何とも複雑な心境です^^;
流れ者
α5xラインは切るのかな…?
まさかとは思うけど、α3*~α9*までをE/Aマウントで完全に分け合う?
α3*/5*/6*をE、α7*/9*をAマウントとか…
α58の売れ具合からすると廉価版Aマウントを切ってしまう可能性も否定できない。
Aマウントは中級以上に絞り込んで生き残りを図るとか。
現状のAマウントにあってEマウントに無い最大のメリットは、豊富なレンズを使えるって事ですし。
逆に言えば、標準ズームキット+望遠しか買わないなら、そこまで大きな差は無い気も。
拘る人はAマウント買ってね、って。
同時期にディスコン/発表されるであろうα99Ⅱの情報が既に出てて、
α58後継の噂がまだ無いって事は、お盆辺り迠に噂無ければ消える気が。
梅ちゃん
α58をディスコンで後継機無しですか~パパ・ママ需要はがっつりα6000の方に任せる感じですね。
Aマウントはこのままいくとα99系のフルサイズとα77系のAPS-C(中級機)の2ラインだけで、後はフルサイズの廉価機α88が何時出るかですがこれを入れても3ラインとハイアマ以上向けのラインだけに成りそうですね*_*;。
昭和のおじん
αレンズ群対応のカメラが少なくなるのはさびしい限り。 10万円以上出さないと本体が購入できない日、来るのかなぁ!!
William
フォトキナ前の発表で、発売が秋の紅葉シーズンに間に合うと良いのですが。
以前、大きな技術の進歩があると噂との記事がありましたが
α99IIに、進歩した技術が載るのであれば非常に楽しみです。
SONYさん、出来ましたらα9も2015年中にリリースとなるようお願いします。
ペンタトニック
α99Ⅱが正常進化ならそれもいいじゃないですか。
私は秒コマ6でも十分です。長くとれれば。
高感度も画像処理エンジンの関係だけでもかなり良くなりそうですし。
既にα7Rで実証済みですので。
ローパスレスモデルだといいですね。
気持ちよくとれて普通に高画質機ならばそれで満足です。
ガロ
ライバルはα7でしょうね。
α7+LA-EA4と手ぶれ補正ありなしぐらいにしか感じない
売り上げ次第でAマウントボディを切るのだろうか。
Aマウントレンズは生き続けるけどボディはEに吸収されかねない。
パックマン
あの溶けかかったアイスのようなデザインが好きになれない。あとシャッター音も。今でも大切にしているミノルタα9のようなカメラはもうできないのかな。
tnx9000
海外でのミラーレスの状況を考えると、αマウントのお手軽な廉価機は絶対に出てくると思いますが、それがいつになるか・・・興味津々です。
HASSAN
今年のフォトキナは9月16日に“ドイツ・ケルン”にて行われますから、8月あたりで発表し9月上旬に発売になるかもしれません。型番はローパス入りなら“α99Ⅱ”ローパスレスなら“α99R”でしょう、CMOSの画素数はどれくらいでしょうか現行機と同じかα7Rと同じかどちらかにになるでしょう。
懸案事項のバッテリーの消耗問題の解決と、不足しているAレンズ(17-35mm,24-105mm,新型の100mmマクロ)あたりを出して欲しいですね。
みさわたけひこ
α99ユーザーですが
Aマウントが無くなってしまうのではないかと不安に駆られる今日この頃です。
α99Ⅱが終焉機にならないことを祈っております。
tokumei3
何故IIなのでしょう?
24Mpix.なのでしょうか?
個人的には36Mpix.のローパスレスモデルにして欲しいのですが・・・。
位相差センサーもどうなるのかな?
既に77IIでは下克上を果たし、99より性能の良い位相差センサーを搭載しています。
ですが99には像面位相差センサーを搭載しAF-Dを可能にしています。
77IIの位相差センサーを搭載しつつ、99の像面位相差センサーも搭載してくるのかな?
どちらにせよトランスルーセントミラーは継続でしょうね。
早く発売して欲しいものです。
ぎん
ミノルタの一眼レフからα900 α99 RX1 α7Rと使いましたがやっぱりAマウントが使いやすい、しっかり持てるし、本体手振れ補正だし、レンズも明るいし
α99Ⅱ一種類じゃ、さびしいね
α99Ⅱの他にRとかSとかついでに遊び心で、α900Ⅱとか、ためしに発表してみたらどうでしょうかね。
α使い
Aマウントのエントリークラスはなくして、そのクラスが欲しい人はEマウントにするか、NEX系にアダプターつけて使えっていう方向ですか・・・。
Aマウントの完全ミラーレスでも出すのかなとも考えましたが、出る数が限定されてるだろうしEマウントの足を引っ張りかねないからそれはきっとないでしょうし。Aマウントは徐々に縮小方向という流れが具体化してきましたね。
まあマウントアダプター使えって方向でもいいんですけどね、NEX系にボディ内手ぶれ補正が入ってくれさえすれば。
αの最大の魅力だったボディ内手ぶれ補正を使えないなら、キャノンかニコンにマウント乗り換えない理由がないですね・・・。わざわざレンズ資産やシステム完成度が低いシステムで我慢する必要もないし、数が出るはずのエントリークラスが存在しないマウントなんて、将来性が恐ろしくて投資できませんわ。
まあ・・・ミノルタと共に消えててもおかしくなかったAマウントがここまで存続できただけでもソニーには感謝すべきなんでしょうけど。手持ちのα700とα57は壊れるまで大事に使います。。。
熊本9号
α99Userです
バッファ改善されて・・・
AFセンサーの範囲が拡がって・・・
レスポンスが良くなって・・・
EVFの遅れが改善されて・・・
撮影後のブラックアウトが改善されて・・・
そしたら買います。
あっ!!もう一つ大事なこと。
外観はそっくりなこと(妻にばれないように)
HanseN
個人的にはAは77と99の2ライン化は既定路線に見えていたのであまり驚きはないですね。
58も、どちらかと言えば機能流用&そぎ落とした焼き直しの廉価版的で穴埋めといった雰囲気に満ちていましたから、SONYのポリシーにもあわないでしょう。ディスコンになるべくしてなると言ったところでしょうか。
A/Eの棲み分けもする気が無いようですので、やっぱりAは2ライン化への整理なのではないでしょうか?
α99
うぁー最近α99買ったばかりなんですけど(^^;
SONYさん!α99Ⅱがでても見捨てないでください(><)/
アップデートとかしっかりして欲しいです!!!
カメ男よっす
α99Ⅱのスペックを早く知りたいところですが、9月16日開催のフォトキナの前が行われるとなると、その前に発表ということは極端に言えば『開催前日まで』を指しますよね。
現在は詳細スペックがないので何も言えないのですが、自分的には『α77Ⅱ』同様に、操作レスポンスとバッファメモリ、さらにはAF精度や連射速度、表示やシャッターのタイムラグ等の改善などをしっかり行って万全にして出してもらいたいものです。欲を言えば有効1220万画素・最大ISO409600(常用ISO100-51200)の『α99ⅡS』がいいですね。それが出たら『α77Ⅱ』ではなく、それを買っちゃうかもしれないです。
それか見た目も操作系もAF性能や動体追随性能などはまんま『α77Ⅱ』で、イメージセンサーだけがフルサイズになったAマウントカメラが見てみたいですね(『α88<?>』)。
mas
Α77mk2の購入を検討しているものです。ソニーのデジカメ事業に携わっている知人に聞いたところ、A99のディスコンは考えられていないとのことでしたので、安心して購入できそうです。
kou
MINOLTAのレンズを使用することを考えるとTLMは容易にはずせないと思いますしここまできたらTLMを極めていただきたいと思います。α99Ⅱは最低でも3600万画素のセンサーで常用ISO6400は使える高感度が欲しいと思います。α77Ⅱはとても良いカメラですが、α7シリーズのようなインパクトがありませんね。α99は少なくともAマウントのエースなのですから華がないと魅力がありません。エントリーモデルの無いシリーズにするのであればなお更、どの機種も欲しいのだけ魅力がないといけませんね。期待しています。
ももっち
α7Rは手ぶれ補正が無いに等しい機器なので、出来ればα7Rをポートレートや景色用にしてα99後継機を高感度速射用といった感じでレンズを共有しながら使えるようにしてもらいたいですね。
A0やA1を印刷するようなユーザーなんてガチで使うとしても正直中判がメインとなりと思うので、それなら2400万画素でISO感度25600でもノイズがほとんど走らないような機種にしてもらいたいですね。
最近思ったんですけど、あのボディーに描いてある「α」の文字が赤文字じゃなくクラス表記と同じシルバーってのが戴けない気がします。やっぱαロゴは赤でしょ!
A101
AFユニットの変更とバッファの増量以外、大きな変更はないのではないですかね
Baldhead1010
ローパスレスの高解像モデル希望。
使わぬ遊び心機能(ピクチャーエフェクトなど)は要りません。
動画もWi-Fiも使わないし。
A3ノビまでにしかプリントアウトしないので、24Mpixぐらいで上等。
あと、今ひとつ高感度のノイズ除去。
motty
どうなんでしょうか? α99を使ってる私からすると、そんなにα7三兄弟は99よりも、優っているとはおもいません。7sも1200万画素までおとして、画素ピッチをえたからこそ、できたiso400000でしょうし、7rもバッファは比べ物になりませんし、ただ、フラックシップといって99をだしたのであれば、せめて、五年周期で出してほしいとは思います。まぁ、それで、Aマウントが活性化するならば、出していただきたいですが。