・ニコン史上最高画質のデジタル一眼レフカメラ「ニコン D810」を発売
- 新開発のニコンFXフォーマットCMOSセンサーを採用し、各画素が蓄積できる光の情報量を増やすことで、ISO100と同等の広いダイナミックレンジを持つ、ベース感度ISO64を実現。また、画像処理エンジン「EXPEED 4」によって、上限ISO 12800までの感度領域を実現。
- 画素数を最大限にいかすために、静止被写体への位相差AFの精度を高めている。また、ミラーやシャッターなどのメカ駆動を一新し、カメラ内部の振動を大幅に低減。
- ピクチャーコントロールシステム」を進化させ、、画質の調整や加工をしても、白とびや黒潰れ、色飽和が起きにくい画調「フラット」を追加。
- FXフォーマットで最高約5コマ/秒、DXフォーマットでは最高約7コマ/秒の高速連続撮影が可能。
- モアレやジャギー、偽色を効果的に抑制した鮮鋭感の高いフルHD動画は、被写体の動きを滑らかに表現できる1920×1080/60pに対応。
- 撮影時の機構ブレを極限まで抑える電子先幕シャッター切り換え。
- ファインダー内表示部には、有機ELをニコンFXフォーマットモデルで初採用。
- 「RAWサイズS」を搭載。
- 発売時期は2014年7月中旬、価格はオープンプライス。
最近よく話題になっていたD810が正式発表されました。D810はD800の小規模なマイナーチェンジモデルになると噂されていましたが、センサーや画像処理エンジンに加えて、シャッター、ミラーなどのメカも一新され、実際はかなり大きなモデルチェンジになっているという印象です。
ベース感度ISO64の採用は、NDフィルターの出番が減って便利になりそうですね。また、RAWサイズS、電子先幕シャッターは、要望が多かったようなのでユーザーに歓迎されそうです。その他にも、連写速度のアップや、フルHD60pの動画モードの追加、AFの改善など、本当に盛りだくさんの内容ですね。
chapel
おぉ!これならほぼモデルチェンジじゃないですか!
800所有で800Eに悶々としていたので導入しようかな。
実際の絵も気になりますね。元々良かった36Mセンサーがどのように仕上がっているのか楽しみです。
MZN
Capture NX2には対応してなさそうですね。。。
Moss
ニコンダイレクトで見るとD800Eよりお安いですね。
D810 348,300円 (税込)
D800E 357,943円 (税込)
daipa
我慢できないかも・・・。
ess
待望の電子先幕シャッター搭載ですね。センサーレベルでの対応のはずなので、α7Rに搭載してのマイナーチェンジを期待します。
NSPA
MB-D12がそのまま使えるのはいい!
しゃんぺろ
なんだか名前がマイナーチェンジぽいですね。
ナンバリングが枯渇しちゃってるんで、新しい命名にしてもいい頃合いではないでしょうかね。
でめ
これはヤバい!
秒駒UPはFXだけかと思っていたら、
DXで、秒7駒が可能になっている!!
もちろんMB-D12使用時ですが。
連続撮影枚数も増えているし、
かなりスペックUPしてる印象です☆
D800使っていますが、欲しいかも。
まお
ISO64、DX秒7コマ、AF、電子シャッターと新シャッター、
変わってないところが、ほとんどないですね。
結構中身は別物か。
7月が楽しみになってきました。
大井町
「機構ブレ」とは耳慣れない言葉ですね。D800では機構ブレがあったということですか。
D800は設計に問題があったでは?D600→D610の流れで、勘ぐってしまう。
お
4秒以上で連続撮影がコマ数無制限になったのは、天体・夜景派に朗報。
S&W
電子先幕シャッターやQcモード、新ミラーバランサーと楽しみ盛りだくさん!
これで毎回のセンサー清掃にうんざりのD600を我慢して使う理由が無くなりました、よかったよかった。
直ぐにでもオーダー入れたいところだけどシャッター代わってるんで評判聞いてからにしようか、どうしようか悶々とした日々が送れそうで楽しみです。
ユーちゃん
どなか様は、来年の3月まで待った方が…とアドバイス頂きましたが、待てない様な。
私は気にしていなかったが、型番ロゴはある程度まっすぐになりましたね。また、重さはわずか20グラムですから、軽量になった程ではないですね。また、気になっていたソフトですが、カタログではNX2を謳っていないので、やはり対応してもらえないのですね。
いずれにしても、実機にさわるまでワクワクです。
多分、いや間違いなく画像はすばらしいものになっっているハズですから。
MRN
うーん、とりあえずこれなら我慢出来そうです。
私は連写馬鹿なんで、FX6コマ/秒だったらもうダメだった。
momo0258
正直ここまでの高画素数はわたしには不要ですが、それ以外の部分でもうらやましい性能だと思います。
視野率100%というのも素晴らしいですね。ニコンユーザーになりたい(笑)。
を
sRAWはラインスキップなんでしょうか? それとも省く画素のデータも加味してるのかな…
Nokon
いずれにしても安い買い物ではないので厳しいです。あ~、ほしい。
安木
D4S無理して買わんでよかった。待っててよかった。
みる
ほぼ予想通りでしたが、実際の発表をみると心が揺れてきます(笑
NX2がサポート外っぽいのは残念ですが…
実際D800を使用していて暗所でのAF性能以外は大満足していますが、
全面ブラッシュアップしたうえ新機能を盛り込んでいるのは魅力的です。
これは迷う!
にこにゃん
これ、凄すぎますね。完全にニコンの独壇場に突入した感じがあります。番号は10しか増えていませんが、
D900を名乗っても良いくらいの仕上がりだと思います。ここまでほとんどの基本機能をブラッシュアップしてきたのはすごいと思います。単純なスペックアップでは語りつくせないカメラですね。形が似てるだけで別物の新型カメラになっています。
DXクロップもとうとう7FPSです。全方面において死角がないカメラだと思います。
うーん
UHSI-IIに対応しなかったのが悔やまれる。
EXPEED 4でも36MPだと1コマ枚/秒増やすのが限界って事なんだろうけど7枚は
欲しかったな。
小原
うわさ通りのモンスターマシンですね!
買い替え待ったなしです!
国外の売価予想から考えていた販売価格よりも安かったのは意外でした。
A900
ニコンの○10アップデートは完成度が高いですね。今後○20、○30と熟成されてゆくのでしょうか?
やもくん
D4S買っちゃったよ!
でもこれも買おう
FX機種が欲しい
UHSI-II未対応とは・・・。
難しいのだろうか?
G6
D810が出ちゃいましたね、G6です。
見かけ、名前はマイナーチェンジですが
ほんとにモデルチェンジですね。
それでもD700後継を待っている方々は
ちょっとお待ちを………などと妄想したりしています。
daipa
再投すみません。
ニコンのサンプルを見て、つくずくキヤノンのような画像になったようで、使い方が変わりそう。
でも、レンズの傾向も含めると、この方向性はより欧米市場への訴求力という点では正解なのでしょうね。
ワンランク上のアウトドア
D4Xを待っていましたが、D810にこれだけ詰め込まれるとD4X出ない気がしてきました。
D4X買うと思えば半額程度で済みますし、買おうか悩みます。
凄いものを出してきますね。
ken2
ニコンに確認しました。C-NX2は対応しないそうです。
NX-Dと使えと言う回答でした。当面見送り決定です。
ぞぞう
大井町さん
>D800は設計に問題があったのでは?
問題があったという言い方が正しいかは微妙な気がします。
D3x(2400万画素)迄では問題の無かった、機構によるブレが
D800/E(3600万画素)になって、
思っていたより影響が見えたと言うことではないでしょうか?
機構ブレというのはシャッター幕やミラーなどによって発生したブレだと思っています。
つまり、シャッター幕やミラーの移動によって発生した運動エネルギーが
ボディーに伝わる事によってボディ全体を揺すり、
センサーが本来有るべき位置からずれる。
==ブレが発生する。って事だと。
ちなみに、シャッター幕移動による運動エネルギーは1/8000時
単純、1/2*幕の重さ*(24mm*8000==192m/sec)(間違っていたらごめんなさい)です
そのエネルギーを完全に、全くずれ無く打ち消す機構が無い限り、
多かれ少なかれ、シャッターユニットによるブレが発生していると言うことになりますよね?
電子シャッターだけで事が済むなら、機構ブレとか関係なくなるわけですけど
しかしD810、高感度特性はどうなんだろう。
期待するところが違うかもしれませんが
写楽斎
>ニコンダイレクトで見るとD800Eよりお安いですね。
D810 348,300円 (税込)
D800E 357,943円 (税込)
正式発表日15:00現在、価格ドットコムは「価格情報なし」ですが、D800Eのドットコム初値が¥313,200円でしたから、D810初値は¥304,000位の計算になりますね。超お買い得感は製造国タイのお蔭? 立ち上がり製造ロット分が市場に行き渡る頃合いの「買い」以外の選択肢無し。D800x,D610,Dfを遣り過ごして良かった。
yah
D800Eとリプレイスする気満々でしたが、、、
Capture NX2に対応してないとなると、ちょっと様子見です。
ギリギリでCNX2に対応する最後の機種になることを期待していたのですが、、、
カメラ本体の魅力はとても高いのですが、、、
MST
これからされるであろうdp Quattroやα7Rとの画質比較や、キヤノンの新型センサーのニュースを確認してからでないと、即買い!とはならないな。
たろ
フルサイズはあと1コマで5D3並、APS-Cはあと1コマでD300並でしたね。どちらもベンチマーク的位置付けの機種なので、ここまで来たら並んでくれればインパクトがあった気もします。
どっちにしろ自分には買えませんが。
太田
GPSの内臓はやはりありませんでしたね。内臓であれば購入を考えてました、迷いはなくなりました。暫く、D300で通します。どこのメーカーでも良いからフルサイズでローパスレスのGPS内臓の販売待ってます。
マジックリン流行中
いいですね。すぐに買えるものではないですが、D800Eとの画質の比較を見たいです。
DNA
要はモデルチェンジですね!
こんなに内容が詰まっているからD800SでなくD810なんですね。
でも、先程のG6さんのお話し・・
出ないと予想してた(ニコンでも作らないようなニュアンス)D700後継が出るなら、こちらもショッキングな話しです。
益々今後が楽しみですわ。。。
TS
王道の正常進化ですね。
AFの改良とコマ速アップで汎用性がますます高まりましたね。
kakosige
ニコンに確認したら、C-NX2非対応とのこと。
色気は相当あったものゝ、残念ながらスルーに決めました。
KJ
製品ページを読むと意外なほど D4S に絡めた記述は少ないですね。それもそのはずで、D4S でも見なかった改善点多数。看板機種の2年半ぶりの更新は伊達じゃなかったようです。
およそ 「調整」 と名のつく部分にはほとんど手を入れてきた印象です。AF、露出、ピクチャーコントロール、液晶モニタ、M 時の自動 ISO 等々。。
シャッターの改善も期待されていた部分ですから嬉しいですね。
個人的に興味があるのは長時間露出時の JPEG 連続撮影ですね。 タイムラグが短いのは望遠で星の光跡を撮る (固定撮影) には有難いかも。 JPEG 時に限定しているのはカード書き込みの関係かな?
レンズもいいけど
既に十分だったのに…やや不満のあった秒コマが増えてAFまで変わるとは。素人が手なずけるには癖のあったショックブレも解消されているようですし、あとはここまでの画素数でどんな描写になるのか気になるとkろ。α7rのような処理だとしたら…残念
ひかりのまち
C-NX2があるからニコンを使っていると言っても過言では無いのに…
m
たくさん進化しているけど、
軽量化は期待外れ、バリアングル希望は相手にされていないようで、そろそろニコンとはお別れか…。
雨男
レンズのことがあるので無理ですが、
キヤノンから乗り換えたい
BJ5W
グリップ形状は変更されたのでしょうか?
D800は私には全然しっくり来なかったもので気になります。
買えないけど握ってみたいです。
フォレクトゴン
総画素数が増えましたね。
色んな物が変わってモデルチェンジですね。
megagure50
大幅に改善されたようなのでD800を下取りに出して購入(予約)を決めました。
予想より安価でしたし。
金銭面と改善点においてD4sに踏み切れなかったのでこちらを即決。D4はD5発売まで待ち。
ハシモト
キヤノンユーザーですが・・・
これは機材全部売り払ってD810に鞍替えしようかな。
とても魅力のある機種です!
たわば先輩
発注しました。
vn
これはスゴい!
ウワサ以上のスペックです。
未だに36MPは私にとって過剰ですが、それを差し引いてもD700から乗り換えるに値する内容になっていますね。
6年間待ったかいがありました。
ようこそ♪D810!
nachu
ワイヤレストランスミッターWT-5や バッテリーなど、
一部D4/D4sと共有出来るアクセサリーがあるな♪
と思い喜んでいましたが・・・
カメラ外観写真をよく見ると、WT-5差し込みの端子がない!LAN端子も!
どうやら通信ユニットUT-1を別に購入し、
それを介さなくてはWT-5もLAN接続も出来ないんですね〜;
ホットシューが占領されてしまうのか・・・
気軽なワイヤレス撮影が好きなので、
ホットシューには、通常RS-T(FM送信機)を付けていることが多いのですが、
画像を別デバイスでプレビューしながらの撮影か・・・
無線でライティングをしながらの撮影か・・・
どちらか一拓になってしまうということなのかな???
どちらも大事過ぎる機能なので、削りたくない。
810、他の機能は充分素晴らしいので買う気満々でしたが、
その点だけが気になり、少々迷い中です。
せろお
皆さん盛り上がってますね
とても買えませんが、憧れます
イヤ、GPS内蔵だったら、無理して買ったかもしてません
ISO64、コダクロームを思い出します
ISO25もいつか出るのかなぁ
kakosige
vah さん
そうなんですよね。ギリギリC-NX2間に合うのかと、儚い望みを託し問い合わせたのですが、7/15からNX-Dのダウンロードが始まる由、D810の発売に合わせてきたのでしょう。
D600のダスト問題では悠長だったのだから、今回のDN-Xのダウロードも悠長に構えて欲しかった。(>_<)
ニコンに拘る大きな理由の一つが無くなったけれど、マウントを即一新するのも困難が伴うので、現行800系がある間はそれでこなすしか・・・?。(*_*)
侘びしい限りの、成り行きではあります。(=_=)
D810欲しい
これはまた魅力的なアップデートで…。買えるひとが羨ましい。私は値段見てもうしばらく我慢することが決まりました。(T^T)
しかしこれでD800が無くなると、アマチュア向けのFXは30万オーバーのD810と15万ちょいのD610と、ずいぶん間が開いちゃいますね。ラインナップも見直して、D610後継をもうちょい強化して10万クラスにα7対抗のエントリーフルサイズでも投入する気なんでしょうか?
nonnon
>nachuさま
私もD800からEye-fiでi-Padへ転送しながら撮影する事が多く転送速度に不満を持っていた為、WT-5の直付けが出来ないのは残念です。
しかしD4のような大型バッテリーで無く、ボディサイズを抑えたいという方向性だとUT-1分の回路を載せるのは無理と諦めがつきます。(しかしUT-1を使うかと言えば答えは否ですが)
我慢してEye-fiで妥協し続けざるを得ないですね。
しかし、それ以外の部分の改修は大満足の出来なので、とりあえず即買いします!
musashi
DXで7コマ止まりでしたのでスルー出来そうですが、8コマだったらヤバかった。バッテリーパックの電池がD4系と共通なのもエライです。
でもC-NX2が使えなくなったのは大減点ですね。今後もしD300系後継機が出たとしても、C-NX2は過去のモノとなるのでしょう。そういう点ではD4sは貴重なんですね。
K.1028
しかし昨今の流れの中においてもWiFiは内蔵せず、
動画も捨てていて内蔵マイクもモノラル。
もはや必須と言って良いと思うんですけどねぇ。
外付けユニットが無駄に大きすぎて
カメラ自体を選ばない方が良いとかもう。
ニコリン
うーん…
またもやバリアングルは不採用ですか…
使いどころはたくさんあるんですけどねー
一眼最高
コメント数の多さが皆さんの期待と喜びを物語っていますw
一眼レフに電子シャッターが搭載されたのでD7200にも可能性大ですね。搭載されたら迷わず買います。D810の大きな見所は高感度性能とミラーバランサーではないでしょうか!楽しみです
ccc
ついに出ましたね。
資金的に厳しいので手は出せませんが、予想以上のスペックアップにD800を下取りにだして買うという選択肢がちょっとだけ頭に思い浮かびましたw
次の機種では毎秒6コマ・グリップで7コマとバリアングル液晶を期待したいですね。
そろそろ2年後をめどに貯金を始めようかな。
つぶやき隊長
予約をいれました。
D800E下取りで購入確定です。
C-NX2は使ってなくてよかった。当分RAW現像はAdobeにお世話になります。
若干といえど軽量化、シャッターショックの軽減、連写コマ数のアップなどドンピシャな進化で実機を触るのが楽しみです。
yakitori
マイチェンかと思いきや、機能面は大幅な進化ですね
あとは画質ですね。D800E比ではたしてどの程度まで向上しているのか、もしくは大して向上していないのか…気になります。
ところでcanonさんはどう出るのでしょうかね、対抗しないのかな?
TTL
645Zも注文しましたが、これも購入決定です!
高ISOや解像度の比較などして遊びたいと思いますw
気合い入れて撮るときは645Z、普段のスナップはD810となりそう
これほどのカメラがこんなに安く買えるとはいい時代です
ぱんた
おお、基本性能を上げてきましたか
センサーレベルでの画質はどうなのでしょうかね
動画が不要ならば旧式でも良いのかも?
続報に期待します!
infoget
基本性能部分の弱点を潰した進化はユーザーに歓迎されますね。
飛び道具はないけれど(要らないし)ISO64で画質劣化無しは新機軸、やりますねニコン。
masu
凄い物が出ましたね!
D800が出た時は凄かったですが、これまた凄い機種になりそうです!
画像処理、AFアルゴリズムだけ大幅に上げたモデルだと思っていましたが、予想を逆に裏切られました。
低感度にも高感度にも強くなり画素数も多くて、画質に関しては劣っている所が無いですね!
AFもIUも枚数制限も、プログラムが大きく進化してとても使いやすくなっているようですね。
欲しくなります!!
Na Na Na
>K.1028さま
内蔵マイクはステレオですが・・・
しかし驚きのスペックアップですね
個人的にはミラーバランサーが装備されたことによる手持ちでの
歩留まりアップに期待しています。
pon吉
HP見るとセンサーにも手が入ってる感じ?
D800、ダイナミックレンジ広かったけど更に広くなりそうな。
いや、ダイナミックレンジというより、レタッチ時の画質劣化の粘りが更によくなりそうですね。画質に直接は影響しないけど、D800より耐性のあるデータになるのでしょうかね。
D8OOEユーザー
高画素を活かした写真展がどのくらいあるか?
俺のはD800だは良いのですが、全紙程度は勿体ない。
B1ノビにプリントしたことありますが迫力ありますよ。
36MGで12コマステッチパノラマは4億ピクセルにもなる。
ここでD810は更に画質が良いとのことで、それこそギガパノラマには持って来いでしょう。
カメラ高画素には、PCのパホーマンスアップ、プリンターも高速化が進行してほしいです。
Al
素直に欲しいです
lightroom使っているので、それを買い替えるのが必要になりそうだけど
rawのサイズがでかいのが悩みの種だったけど、果たしてraw-sってどんなもんなのかな
キヨシ
>>それでもD700後継を待っている方々は
ちょっとお待ちを………などと妄想したりしています。
G6さんのコメントが気になりますね。
んーでもD810買っちゃおう
三戻
α7Rのセンサーは素性が非常に良いので
ニコンによる調理でどんな結果になるか楽しみです。
しかも、7Rでは問題にあげられる機構ブレに
対策打ってくるあたりニコンの底力を感じさせます。
2代目にふさわしい名機になる気がします。
電子シャッターできるなら7Rで対応しとけよ―(心の叫び)
よしひろ
>ぞぞうさん
D810の幕速は、24mmを1/8000で走るほど速くはないですよ。
それができたら、X接点1/8000が実現できてしまいます。
ウイスキーロメオ
D810がSONY α7Rの撮像素子と同じだとすると、
D700の後継機はα7Sの素子ということか、、、
ぞぞう
よしひろさん
>D810の幕速は、24mmを1/8000で走るほど速くはないですよ。
考えてみたら確かにそうですね。
先幕と後幕の幕間が1/8000になってるだけですもんね。
幕速としては、1/250位なのかな?
Kumazo
ニコンのカメラでは久しぶりに素直に欲しいなぁ、と思いましたねぇ。
手持ちのD300sとD700両方の後釜としても、いい落としどころかな。
金策さえどうにかなれば、D700直系の後継機とかD400なんかもう、待たなくてもよくなっちゃうかも(笑)。
D3桁機はこれで型番問題も一応解決なのかな。
D300あたりまでは頭の一桁が世代を表していたようなものだったけど、今後はグレードを表すのかしら。
まさかD310とかD710とか出てこないよねぇ?
ユーちゃん
ぞぞうさん
ニコンのすごいところは、X接点を1/320sまで保証しているところだと思います。
最近の縦走りフォーカルプレーンシャッターになってから、中々膜速の説明がされていませんが、F2のころは具体的に説明していました。確か12~13㍉sだったと思います。今のは縦走りですから、同じ膜速だとしても10㍉sより少なめだと想像します。要するに1/100s程度で走り終わると言うことになります(相当想像も入ります)。私としては、いつもこの膜速を早くして欲しいと思っているところ。例えば、当面の目標として1/500sのX接点にするとか。そうでないと、いくら1秒10コマとか速写を宣伝しても、所詮それぞれのコマは1/100s位で時間ズレのある画像を見ていることになるからで、本当の瞬間でなく歪んだ画像を見ることになります。たとえ1/8000sでシャッターを切ってでもです。
膜速そのものを早くすることは、時間歪みを軽減するだけでなく、x接点も早くできて日中シンクロも幅が広がります。
Qitai
昨日のNikon Rumorsの「買えるかっ!」な予想価格にはのけ反りましたが、まぁまぁな価格でちょっと安心しました。
「心地良いシャッター音」と常用ISO12800とRAW-Sの画質が特に気になります。これらが期待以上なら買いそうです。
明瞭度-4と低消費電力も気になります。
その他はD800と余り変わりないか興味が無い機能なのでぼちぼち。
とはいえ買うことに決めたとしても、やはり初物は怖いのと、もう少し価格が落ち着いてからですね。
D810買うにしても三脚使う時は基本二台使いだしD700は無線レリーズのマスタに残してD7000とサブ機交代かな(WR-10を2セット組み合わせて使うと面白いですよ)。まぁD700はたとえD700後継機が出ても手放す気はありませんけどね。もう愛着沁み沁みでドナドナ出来ませんわ。
あまり関係無いけど、どういう訳かCanonのコンデジIXY50も愛着沁み沁みで今でも現役。OVFが付いているからかなぁ。(笑)
ケットシー
D100が30万円だったことを考えると、天国みたいなカメラになりましたね。GH4が安く感じます。
Niko
明瞭度 -4は、夢で見た景色というような感じでおもしろいです。
D800持ちですが、買って1年半でまだお金がないので買えません。
センサーがどこ製か気になります。
さがら
NX-2非対応で困惑されている方、NEFファイルの中のカメラ機種名を書き換えればNX-2もまだまだ使えますよね?
という問題なのでは無いのかな?
シャッター機構がD4s同等なら、他機種からD810に乗り換えない理由は見当たらないですね!
パックマン
ローパスレスなのにモアレは大丈夫なのかな。そこが一番気になります。格好はDfの方がはるかにいいですね。
Q
キヤノンユーザーですが、
何かコレ欲しくなりました。
Wifiとかバリアングルとか高速連写機能とか要らないし、
ここまで高画素じゃなくても良いですが、
FX、DX兼用とか駆動機構他、スペック的に魅力的♪
後は、キヤノンみたいにフォーカスズレをイジれる
アジャスター機能があれば嬉しいけど、
出ちゃったもんは仕方無い。いやとても魅力のあるカメラですね。
UHS君
UHSI-IIに対応しなかったのが悔やまれる。・・・とコメントありましたが
⇒UHS-IIのことですね。
SDHC UHS-I Class1を使うかUHS-I Class3を使うかでしょうが、バッファーがそれなりなので良いとしましょう。
CF UDMA7 がメインでしょうか?
ぞぞう
ユーちゃんさん
お返事ありがとうございます。
幕速の件勉強になります。
ですが、本来のスジからは離れた会話になってしまっているので
これにて終了と言うことにしましょう。
kougyo21
噂であった3軸式可動液晶がつかなかったのが大変ざんねんです!
超高画素カメラに三脚や背面液晶は必須の時代です。
中盤デジタルにでさえ、可動液晶がついたのですから。
固定式液晶はもはや時代遅れ。
kosino
D810のセンサーは
SONYα7Rのそれと同じって本当でしょうか???
荒川
欲しいが・・・
やはりD700からの乗り換えとしては、連写速度をもう一声欲しかった。
それと、高感度性能についても、30万以上払って1段階と云うのも少し寂しい。
勿論、スペック的には十分に良いカメラだと思うのだけど・・・
D810からセンサーだけD4Sと交換して、連写性能上げてくれれば即買いなのだが。
ガトー
sRAWは、12bit記録しか出来ないことからも、画素混合で階調性を向上させるというのではなく、間引いて軽くする目的のようですね。
Kumazo
D810リリースのニュースでしばらく浮かれてましたけど、
そういえば、シグマのHSM搭載レンズの扱いはD5300とかDfと同じなんだろうか?
こればかりはニコン側の問題じゃないでしょうから、いかんともしがたいと思いますし、新しめのレンズはシグマでファームアップしてくれるそうですが、手持ちのレンズだとDGになる前の50-500とか古めのレンズを持ってるので、そこが心配かな。
anyu
多くの面で進化しているけど「劇的」ってほどでもないかな?と当初は思っていましたが、「画」と「色」に影響する部分が根本的にD800と異なっている事に確信を持てたので、D800から機種変更する事を決め先程予約してきました!
D800ユーザーで迷っている方!次の2年間を有意義に過ごしましょう!
RGVΓ
D800Eはハイアマの方々が、しっかりした三脚に載せて風景をLV撮影する機種なので、私もD810には3軸可動式液晶を採用して欲しかったと思います。キャノンはD70にタッチ式バリアングル液晶を使ってますので次のFF機にはバリアンを採用するのではと予想しています。そういう意味では3軸可動式液晶を既に採用しているソニーのa99は進んでると素直に思います(風景撮影を重んじるaシリーズの伝統かな)。
madoka
D800シリーズは値崩れが全くしなかったので、
810も同じになりそうですね。。
ということは早く買った方が幸せになれる…
と、わかっていてもG6さんのD700後継機のコメントで
踏み切れません!!
kato
D800を使っています。
魅力的なモデルで使ってみたい気持ちにさせてくれますが、内蔵フラッシュは本当に要らない。
このモデル買うような人は外付け持ってるでしょうし、かっこわるいと感じてしまう。
河内越南雄
D810、予約しました。
あとはD800を、どのタイミングで、一円でも高く売るかが勝負です。
初期不良は心配ですが、いままでニコンに裏切られたことがないので、いっちゃいました。
なにより一日でも早く実戦投入したいので。
弁証法
ニコンは、キヤノン、ソニー、シグマなどのようなセンサーの自社開発ができないので、かなり制約や不利なところもあると思うのですが、その分ユーザーが望むカメラの使いやすさを徹底的に煮詰めているから、熱狂的なファンが多いんですね。
発売日にこぞって買うというのは、江戸時代の初鰹から続く日本人の粋かもしれないとさえ思います。
Grr
>ニコンは、キヤノン、ソニー、シグマなどのようなセンサーの自社開発ができないので
生産はしてないけど開発はしてるんじゃないでしょうか。
>自社開発の新しいニコンFXフォーマットCMOSセンサー
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d4s/features02.htm#a2
未来
Nikonは生産こそ委託ですが、
設計、開発、チューニング等は
自社で行なってますね。
あお
D800E発表時予約購入して使ってる者です
本日
ニコンプラザ新宿で確認
レンズ24-85装着のため軽く感じました
展示機はメモリーカードの蓋は開けられず
電源スイッチはoffでもonでも照明onでもonのまま
さて、気になっていたミラーとシャッターについて
明らかに震動やショックが軽減されてると感じる音でした
Dfも使ってますが似た音です
シュポシュポって感じ
この音でD800Eに過去を感じました
気になっていた事が解消されたので
即、D800E下取りで予約しました
SoundNoise
ちょっと編ですが、DXでのことだけに限定して考えると
D800E+バッテリーパック、DX-RAW連写は、D300+バッテリーパッに比べると速度は劣るものの、バッファの回復が回復が早い分使いやすい場合があったのですが、D810はDXであれば最高約7コマ/秒とアップしたことと、それ以上に連写枚数はRAWで100枚と大幅アップ(FXでも5コマ/秒になるもののRAWでも47枚)
画質はD300よりD800EのDXの方がかなり高精細だったし、
D800Eと同じバッテリーパックが使える。
D800Eより安価な価格
ISO64対応
出る望みの少ないD400・・・
D810のDXがあれば、D300の連写はもう使わなくてもいいか
どうしても高速連写がほしければ、画質は下がるもののNikon1も一応あるし
ただし、
DXの方でのRAW-Sは逆に連写枚数は1/3以下!!!
AF性能がアップしているが静止被写体と限定した表現
(不規則に動く被写体にもAF初動時に高い捕捉能力を発揮しますともあるけど)
UHS-Ⅱに非対応
付属的機能としては、色調カスタマイズモニタ(出来て当たりまえだけど)になったけど、GPSは非対応。Wi-FIは遠隔操作用としてほしかったけど・・・
何よりCaptureNX2非対応!!!!!!!!!!!!
(コントロールポイントは、JEPGでPhotoShop+プラグインで我慢するかないのか? コントロールポイント付きのNX-D Pro出してほしい。)
うーん
D810、買うべきか、悩んでしまいます。
UR
実用上、高感度側の性能はD3s以上のスペックは必要ないと感じていましたがついにISO64ですか。これは完全にやられました。
ピーカンでもNDフィルタなしで流し撮り1/60が切れそうです。
実機触る前に予約してしまいそうです。
Y
昨日、ニコンプラザ銀座にて触れてきましたが、AFの速さ、シャッターの軽快さ、ホワイトバランスの進化(液晶画面の色味?)など、個人的にはD900並の進化でした。発売日が待ち遠しいです。
レンズもいいけど
あまりの作りの良さに思わず予約してしまった…やはり使用感が素晴らしいですね先代から。
Give me D400
D810今日予約して来ました。
D300後継機(D400?D9300?)は出てから考えることにしました。とうとう痺れを切らしました。
タカハラ
>D700後継を待っている方々は
ちょっとお待ちを………などと妄想したりしています。
G6さん始めまして
上記の件で質問させていただきたいのですが、D700の後継は
d610の後継機がスペックアップして果たされるのか、正統なd700の後継として登場するのかお教えいただいても宜しいでしょうか?
Nokon
D800E, Sofmapで現金高値で売りました。で、D810キタムラで予約。Sofmapは海外でさばけるんで他の店より高値でさばけます。いまのところ・・・
Blairfindy1号2号
D800から相当な改良があったというのは容易に理解出来ます。1回何処かでレンタルして、スタジオ撮影あたりで使ってみたらその凄さが一発で判るのかも知れません。
D810登場でD300s後継機不要論をブチ挙げる人がいますが、それには違和感を感じます。この両者では特性が大きく異なると考えられ、大で小を兼ねる事は出来ないと思われます。DXクロップでも16MPを確保するとはいえ、D810はスタジオや風景を念頭に置いた機械の様に見えます。
Nikon フルサイズ機のクロップでは、ファインダーが見難くて疲れてしまいます。撮像範囲に合わせてくれるファインダーが欲しい所です。
Nikon 的には、動き物飛び物関係はD4s、風景&スタジオ関係ではD810という形で、この2機種をを集中的に売りたいという本音があるとは思いますが…。
ガルカのぽこ
dpreview見てたんですが
D800と見た目ほとんど同じに見えますが
細かい所が全く別で一から作り直してますね
ペンタ部がD300やD700みたいになっている。
anyu
本日ニコン公式発表により、発売日が7月17日に決定しましたね。
http://www.nikon-image.com/products/info/2014/0708.html
KEN_yokohama
今年4月にD600と機種交換をしてもらい「D610」を使い初めて4ヶ月、「D810」が発表され写真各誌の特集記事を読み進むうちに、堪らず昨日7月28日下取り交換で逝ってしまいました。(笑)
昨夜から今日まで興奮が少し治まってきたところで皆さんから「哀悼の辞」をいただきたく天上からご報告させていただきます。(^^;
カメラ歴は長く約50年のなかで途中フィルム一眼レフカメラ「ニコンF」を使いながらデジタル一眼レフカメラは技術進歩が速いこともあってカメラボデイ本体は「D100」からDX中級機を買い換えてきています。「D300」の後継機が出現しないまま野鳥撮影の馴れもあり「D600」へ交換してフルサイズ機へ転換してきました。
今回の「D810」の発表で真面目なニコン社が珍しく「ニコン史上最高画質の達成」と宣言、フルサイズ機「D700」「D800」「D800E」更に旗艦機「D4」「D4s」の製造販売を通じて得たユーザーコメントを誠実に受け止めるなど、デザインから内部機構までを「ゼロから見直した」とのこと。それは間違いないと実機を試写して即感じた率直な実感です。デジタル一眼レフカメラが完成度を達成したと思ったうえの昨日の行動でした。
今、ようやくニコン社の持つ最高水準のカメラを手にできた喜びを味わっています。
もちろん、カメラは撮影者の単なる道具、人が見て感じて記憶した感動を表現することこそ大事だということは解っているつもりです。「最高の相棒」を信じて被写体に向かいたいと思います。
以下、「D810」を手にし設定し試写した平たい感想のいくつかです。 <今回はこれでご容赦ください>
・「重さ・サイズもD610とそれほど変わらないのでは?」
・「ファインダーが見やすいなあ」
・「シャッター音が低く、手に伝わってくる振動が柔らかい」
・「ええっ、ISO64がOKならNDフィルター要らない!」
・「3635万画素で秒間5コマ、DXクロップで6コマ、BP装着で7コマ!」
・「ハイライト重点測光があれば白飛び気にする必要ない」