・Sony Alpha 7S sensor review: New low--light champ
|
α7S | α7 | α7R | Df |
---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
87 | 90 | 95 | 89 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
23.9 | 24.8 | 25.6 | 24.6 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
13.2 | 14.2 | 14.1 | 13.1 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) |
3702 | 2248 | 2746 | 3279 |
- α7Sの総合スコア87は、 ライバルのニコンDf そしてD4、D3Xとほとんど同じで、ライカM (typ240)に若干優っている。全体的に良好なスコアだが、色再現やダイナミックレンジはメーカーの主張を考慮すると、予想よりも若干低い値だ。しかしながら、高感度の3702はこれまで見た中でベストだ。
- α7Sは、これまで高感度が最高だったニコンDf よりも良好だが、その差は1/6EVに過ぎず、実写ではほとんど目立たないだろう。ニコンDf は色再現で若干優っているが、高感度になるとニコンのアドバンテージは小さくなり、ISO3200以上ではα7Sが有利になる。
- α7とα7Rは色再現とダイナミックレンジで常用ISO範囲を通して同程度だが、α7Sは低感度の性能を高感度のためにいくらか犠牲にしている。ISO3200以上では、α7Sは多少良好になる。
α7Sの高感度のスコアは、これまでDxOでテストしたセンサーの中ではトップですが、Df の16MPセンサーとの差はそれほど大きくはないようですね。α7やα7Rのセンサーと比べると、α7Sのセンサーは高感度は優秀ですが、ダイナミックレンジや色再現の値が伸びないのが気になるところです。
むぅ
やはりセンサーピッチを大きくしても劇的にダイナミックレンジ等は伸びないんでしょうね。
暗いレンズでもシャッタースピードを稼げるのがメリットですかね?
rebirth
スコアにするとこんなもんでしょうね。
個人的にはα7sの無音シャッターが気になっています。
ソニービルでのイベントで実機を触った方いわく、「チッ」という音すらしないそうです。
フォレクトゴン
高感度に関してはD3sとのグラフが興味深いですね。
みすた
Dfが1625万画素だし1200万画素に落としたところでそんなものでは?
フォレクトゴン
>ダイナミックレンジはメーカーの主張を考慮すると、予想よりも若干低い値だ
DXO基準はそうかもしれませんが...
高感度域のダイナミックレンジがスゴく伸びてますね。
infoget
1/6EVですかぁ、なら1600万画素かなぁ(笑)。
正直もうちょっと期待してました。
E-P5
価格.comの掲示板にですが、昨日、撮ってきたサンプルを掲載しました。ご参考までにどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17639223/#tab
LX-user
星撮りにいいかなぁと思ってたんですが、E-PSさんのサンプルとかも見るとビミョーな感じですね。
フルサイズで超広角を生かしての流星群専用機ならいいかもしれないけど、それにしては少々お高いですね。。。
pon吉
Dfのセンサーって2年前のセンサーですからね。しかも、アプティナ?かどこかでしたっけ。
元々、センサーメーカーの性能差は僅差にしか過ぎないだろうなとは思ってましたがやはりですか。
ソニーのアピールが大きかったからもうちょっと期待してしまっていました。
ぎゃーとる
pon吉さん
dfのセンサーはルネサスの鶴岡工場ですね。
で、そのルネサス鶴岡工場に凄い技術をもった天才センサー設計者がいると言う事で、その天才技術者のソニー移籍を条件に7000億円程でソニーが買収しています。
dfのセンサーと僅差というか、買収のタイミングを考えると、恐らくDfセンサーと同じ技術で再設計され、ソニーに移管された鶴岡工場のラインでα7sのセンサーが作られているのだと考えられます。
ここ数年のソニーは明らかに高解像度化に傾倒してセンサー開発を進めていましたが、突然現れたこの低画素センサーはアプティナ買収によりもたらされたものではないでしょうか。
pon吉
ぎゃーとるさん、詳細ありがとうございます。そういう経緯があるのですね。
hi-low
> ぎゃーとる さん
ソニーによる「ルネサスが既に閉鎖を決めていた」鶴岡工場の買収額は、75.1億円です。鶴岡工場はシステムLSIの製造が中心で、ソニーはこれから275億円かけてCMOSセンサー製造ラインを整備するとのことなので、鶴岡工場製造センサーが流通するのはまだ先ではないでしょうか。
東洋経済によると”鶴岡工場は旧NECエレクトロニクスの流れをくみ、混載DRAMという、記憶回路であるDRAMとロジック回路というまったく製造工程が違う2つを1枚のウエハ上で実現できる世界唯一の技術がある。ソニーが魅力を感じたのも、この高い技術を支えるエンジニアがいるためだ。”とのことなので、すばらしいエンジニア集団がいるのは確かですね。
http://toyokeizai.net/articles/-/25395?page=2
JY
>>ぎゃーとるさん
あれ?桁違いません?75億位だった気が...。
αロメオ
素朴な疑問なんですが、現在の技術で画素数が少ないセンサーを作ると、色再現とダイナミックレンジって下がってしまうんですか?
それも著しく。
高感度がDfと結構差が出たのは意外でした。
m
火のない所に噂は立たず、と言いますが、
話を作り過ぎです。
ソニーは今、7000億円出せる会社じゃないし、他社の天才に頼る必要がある技術集団じゃないし、アプティナの話も全然関係ないです。
おかしい話とわかる人の方が多いと思いますが、
真実だと思ってしまう人もいるようなので、指摘させて頂きます。
WII
高画素競争だけが高画質の道じゃないと知らしめたセンサーの系譜ですからね。
素養の良いセンサーが鳴り物入り機種に採用されるのは良いことです。
ななむし
電子シャッター(無音シャッター)でチッっという音がするのは絞りの作動音ですので、絞り開放での撮影だったり、マニュアルレンズでの使用なら無音で撮影できるのは他の電子シャッター機でも同じです。
ぎゃーとる
hi-lowさん
JYさん
すみません
うろ覚えで書いちゃダメですね。お詫びします。
>設備投資は、ルネサス山形から取得予定の半導体製造設備の一部をCMOSイメージセンサーの製造設備に改造するため、および山形テックにおいてCMOSイメージセンサーの製造設備を増強するための投資である。
http: //techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140129/330739/?rt=nocnt
deen
今回は、Dxoのスコアが参考になりました。
なければ、イメージだけで、7sは、高感度すごい強いんだ!と
信じてしまったと思います。
モナカ
低画素機を求める意見をたびたび目にしますが
低画素であることがスコア上特に有利というわけではないようですね
Yuchan
鉄道写真家の中井精也さんが6月4日のブログでソニーα7Sについて記事をアップしてるのを見て
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/64-08f9.html
高感度性能はすごいな~と思っていましたが、ダイナミックレンジは思いのほか高くないんですね。
α7/α7Rと比べてα7Sの魅力は高感度性能と無音シャッターくらいかな。
マウントの爪が金属になったのはよかったけど。
高倉山
やはり時代の適正画素とかありそうですね・・
感度が高くなりすぎても明るい部分が白とびしそうですし、そうなると感度を下げないといけない・・光を受容する幅というのは、その時代ごとに限界があって、その枠から上に出ても下に出てもあまり良いことにならないから画素を上げてきたというのも、最近はありそうな気がします・・
中判5000万画素、フルサイズ3600万画素、APS-C1600万画素というのはけっこう絶妙な線なのかもしれないと思ったりします・・
ys
現行のカメラの中ではダントツで高感度が強い
が、他の面では...って感じのカメラなんですね。
欲しいような、別のフルサイズ機でも十分なような。
迷いますね。
pon吉
>やはり時代の適正画素とかありそうですね・・
同感です。
また、性能面以外で考えると適性画素は、きっと人それぞれの落とし所が何処かで決まるという事でもあるんでしょうね。
どの画素数のセンサーも、性能値での勝った負けたは正直あまり関係なく、自分に必要な画素数が選べる充実ぶりがありがたい事です。
ペンタトニック
やはりスチルとしての性能はそれほどでもなさそうですね。
これは実際に触ってきて感じたことではあったんですが、
ここで述べられているとおりの印象でした。
動画撮り、高感度専用みたいな感じですね。
三戻
ダイナミックレンジもちょっと前のセンサーと
同程度なので、性能全否定されるほどひどくない気がします。
センサーの売りである高感度にこだわったのは評価できると思います。
ただ、7Rのセンサーは出来過ぎですねw
D810がこの7R系譜のセンサーをニコン調理して来たらと考えると
登場が楽しみですね
αxi
D800がフルサイズセンサートップクラスの画質であることと、α7sが高感度以外(その高感度も特別強いわけではない)が振るわないことから、高画素より低画素が高画質という神話は崩れましたね。
他の方がすでに述べていますが、時代に合った画素数とDRや色再現性などのバランスがあるようですね。
ズー
α7シリーズは、3種類のセンサーを載せているわけですから
α7sが高感度を中心とした設定にするのは当然だと思います。
さらにα7sのコピーでは、
「全感度で広いダイナミックレンジにより美しい描写を
実現した、35mmフルサイズセンサー」
となっていますから、拡張を含めた高感度時のDRが
大きな差別化のポイントだと思いますが、DxOMarkの
スコアにはそのポイントが現れないことを理解する
必要があります。
PPG
最初から万人向けの機種ではありませんから、やはりこの特殊な性能が必要な人、この価値がわかるひとだけが買うカメラという感じでしょうか。一部の人からはレガシーレンズやMFレンズの周辺画質にも期待されているようですが、そこはどうでしょう、興味あります。グラフを見ると3200を超えると暗所性能がDfを1段以上引き離しているようですが、そこはあまり数字に表れていないようですね。
A7Rを使っていますが、同じ形と操作性で全然違うキャラクターのカメラがあるというのはちょっとうれしいです、昼間はA7R夜はA7Sのような使い方もできますし。自分は正直今のところ買う予定はありませんが。。
パルテノン
正直言って、期待はずれですが、
やろうとしたことは悪くないと思います。
JPEGも気になるとこ。
ビオンズ処理が入ると、他社においてJ行かれるであろうことです。
同じセンサーを使いながら、
なぜか他社の方が上手く使いこなしてしまう
という悔しい状態を打破してもらいたい。
norimoto
ソニーストアでISO12800の画質を見てある程度想像は出来ていましたが、増感処理が出来るからISO40万まで行けますという感じの設定で、実用考えての上限ISOではない数値に感じます。要はカタログ用スペックですね。無印α77の上限ISOで散々懲りたと思うのですがまたこういう事をする所に不信感が出ますね。
しかし、高画素一辺倒の進化へのアンチテーゼとしては評価できると思います。
高画素機が48万画素になった時に4センサーを束ねて12万画素モードで高感度高めてもユーザーの需要があるかないかはこの機種の売れ行きで大体解ってくるでしょうね。
ぶるーすまん
野生動物の撮影にはいいと思う。とくに夜間。多少画質を犠牲にしても高感度特性が命。という私のような人間もいるのです。
Didjeridoo
昨日SRで手持ちの広角RFレンズ試しましたけど
概ね色被りは改善してました。周辺画質も
nex-7と比べてもAPS-Cより1,2程度絞れば解像するので
センサーサイズの差を考えると順当かなと
A7やA7Rは所持していないので、比較できませんが
以前上機での作例を見せて貰った時に
絞っても周辺像の流れが直らないという解説を
聞きましたが、A7sの場合絞れば周辺像は
改善していくように見受けられました。
取りあえず買う前にSRで試してみるのが良いかと