・(FT4) Olympus 7-14mm f/2.8 canadian pricing ($1,899 CAD).
- オリンパス7-14mm F2.8 の価格に関する噂のちょっとした最新情報だ。このレンズはカナダドルで1899ドルになると聞いている。100%の確証は無いが、以前に述べたように、USドルでの価格はフォーサーズ用の7-14mmと同じ1799ドルになるはずだ。
1899カナダドルは米ドルで約1740ドルなので、今回の噂の価格は、前回の噂の価格とほとんど同じですね。この噂はまだ確定的な噂ではありませんが、FT4の噂がこれで2つになったので、7-14mm F2.8 PROがこの価格帯で登場する可能性は高くなってきたような印象です。
7-14mm F2.8 PROと同価格と言われているフォーサーズ用の7-14mm F4 は、国内では最安値で15万円程度なので、7-14mm F2.8 PRO も価格が落ち着けば同程度の価格になるのでしょうか。
見知らぬネコ
た、高すぎる‥
マイクロフォーサーズのレンズはもう少し安くしないと。
フルサイズ並の価格で売られてもなぁ
かふか
せめて12万円くらいなら頑張れるけれども,,,
あきらめてパナの超広角にいこうかな,,,
40-150はどうなってるんでしょうね?これもまたお高いんだろうな,,,
ポロ&ダハ
F2.8通しという明るさと、画面周辺まで高画質と十分な光量が得られるなら高くないのでは?
ドイツのメーカーが同レベルのレンズを作ったら、一桁近く高くなると思いますよ。
パナのレンズは妥協してますから、最高って言えるレベルまで達していないような気がしています。
できれば、オリンパスにはm4/3でも12-35mm/F2と35-100mm/F2といったF2通しの超高性能ズームレンズを出して欲しいです。
白KOMA
値段の数字だけ一見すると「高!」と感じますが、F2.8通しであること、防塵防滴設計に加え、広角端7mm(換算14mm!!)ってすごいなぁ…と思ってしまって…。この価格、実は妥当ではないのですか?
僕はKマウントのAPS-Cユーザーですが、このスペックがこの価格ってのは垂涎です。広角寄りを使うことが多い自分の登山だと、入山中これ一本で大体なんでも撮れてしまう…。
moumou
センサーサイズは4/3もμ4/3も同じなので同焦点距離で1段明るくなってるなら高くは無いのでは。
4/3用7-14mmでも開放から画面全体の画質はフルサイズ用以上の画質でしたからコストパフォーマンスは良いのでは。
μ4/3の他のレンズがバーゲンプライスなので高く感じるのは理解できますが他マウントとの比較だと十分競争力のある価格だと思います。
beerski
噂の出かたが発売間近のレンズっぽいですね。
PROシリーズは先に40-150mmが出ると思っていたので、
個人的にはちょっと不意打ちを喰らった気分です。
ですが、開発が順調に進んで発売が前倒されたのであれば、
素直に歓迎したいです。
寄れるレンズになっていると嬉しいですね。
lulu
広角は12/2.0で満足してますので購入しないと思います。ですが、12-40/2.8と同程度の評価で、12-13万程度であれば競争力が十分あると思います。このレンズ故にmFTを使用される方も多くなるのではと思います。とくにプロ。私は、以前は14-54を愛用していましたが、オリンパスがあまりにも長くズームをなおざりにしので、今や単焦点派です。12/2.0 20/1.7 45/1.8(実際は20/1.7が90% 12/2.0 45/1.8でさえ大きく感じます・・・)+40-150+70-300でことたりています。
で、40-150f2.8こそ待ってます。150f2.0とか、300f4.0が出るならそれも楽しみ。センサーの進化も重要。foveonも選択肢。
頑張ってください。高齢化社会ですよ、重いフルサイズで頑張っていたuserも、センサー至上主義から解放され、システム全体での評価に変わります。要は最終的に得られる絵。トータル、利便性も含めたシステムの構築が重要なポイントであると思います。なんでニッチな広角より、望遠を先に出さないのか?下手すぎです。
熊五郎
開放で隅まで使えるか?
絞らないと駄目なら,考えちゃうお値段ですね。
どちらにしても価格が落ちつくまで様子見します。
広角欲しい
正直高い。
てか、性能を追いすぎて、価格と重さがフルサイズ並みになったことが、4/3フォーマット失敗の一因と思ってるので、この流れは不安になりますね。
パナみたいに、はなから好きもの様の画角レンズは妥協なし!でも、一般でも使われる画角は何処かに妥協して、落とし所を考える!がいいのではと思いますね。
TOM
43のSHGレンズ7-14より一段明るくて小さいのに
若干安いのでしたら文句の出しようがありません。
必ず買います。
ペコ
他社と比べてもF2.8通しで高くないでしょ、メーカーのオンラインショップだと、いくらで買えるかな?このレンズが私のメインレンズになります。
tdk
proシリーズですが12-40と同じく中国製ですよね。
既に日本国内にレンズ生産拠点を持たないオリンパスは、シグマのOEM品を除き日本製のものはありませんから、この製品もシグマ製でなければ中国製になると思います。
かつてのオリンパス辰野工場製「TATSUNO QUALITY」を誇った4/3の7-14であればその価格も納得ですが、中国製でその価格は高すぎるのではないでしょうか。
deep-sea
さすがに、買う人は限定されるでしょうね!この辺りの値段が「妥当」と考えるかは、予算を確保できるかどうかじゃないか?
あとは写り!ゴースト・フレアの出ない(少ない)玉なら、買っちゃうかも・・・。
生産国? 関係ないでしょ!物が良ければ・・・
m2c
ペンタ愛用者としたら「でるだけまし」なんですよね。
やっぱタフなレンズなんだろうなぁ。羨ましい。
ペンタトニック
さすがに高過ぎもいいところですね。
これだったらニコンの12-24買えてしまいそうな値段ですよね。
それでも写りが良ければとは思いますが。
が~たん
7mmスタートのニッパチ 凄いな
魚眼ならまだしも ズームだし造るの大変だ
何度も何度も実写で確認をしながら
チマチマと地道な手直しをして
膨大な予算と時間を注ぎ込んだ事でしょうね
換算なんて単なる画角の目安程度で
フィルムサイズの14mmと今回の7mmとでは
桁違いの技術力となりますから
ん~ 落ち着いても あまり価格は落ちそうにないですね
風景ならF4の方が癖が少なくて扱いやすいですが
星撮りとかになると やはりF2.8は魅力的ですよね
最短撮影距離によっては とても面白い写真が撮れそう
超広角の大口径は欲しがる人は メチャクチャ欲しがるので
入荷待ちとかになりそうな予感
レンズも惣菜などの100g何円なら嬉しいですね(^^)
原料費より小型になると加工費が凄いし
型枠なども規格が外れると桁が増えますから
フルサイズで14mmスタートが20万円だとしたら
メーカーとしたら本音は25~27万円ぐらい 付けたいかも
かんな
たっか~い(笑)
まったく手が出さない値段。
高くないとい方々の懐具合が羨ましいです。
7-10mm F2.8で良いから、もっと安いの作って~
ぱんた
7mmスタートで2.8はすごいですね・・・
4/3用ですが7-14mmF4ですらかなり大きいサイズでしたが
こちらのレンズはどれくらいの大きさになるのでしょう。
そしてお値段が・・・
正直・・・この値段を出すなら素直に
フルサイズ行ったほうがと思っちゃいましたorz
でも自分もペンタユーザーなので
純正でこのようなレンズを出してくれるだけも
いいなぁとは思います(苦笑)
F
こういう高性能レンズをどんどん出して頂きたいですね。
別にお金がないからm43にした訳ではなく、サイズと性能のバランスの良さに惚れて買っている身としては、こういうレンズを高いって言っている人はターゲットにされてないのでは、と思います。
12-40PROの性能に文句がない人間としては、生産国がどこだかは関係ないんだなと思いますし、それに縛られるのはもったいない。
tokumei3
おっ!
ようやくスーパーハイグレードレンズ並みのグレードを出す気になってくれたのかな?
フォーサーズでさえ7-14mmはF4通しで254,880円だったので、このレンズは大変お買い得なレンズになりますね。
期待できます。
める
自分の懐具合から考えると「高いなぁ~手が出せない」って感じです(最近、車を買ったばかりなので尚の事w)
レンズの性能が素晴らしいものだとしたら、妥当な価格なのかもしれませんし、もしかしたら破格な可能性もありますが。
とは言え、頑張ればいつかは買えそうな価格ですし、ある程度下がってくると願ってます。
でも40-150mmF2.8もあるので・・・まずは貯金します(苦笑)
hui
小型軽量安価から脱脚し健全な会社経営を。
オリンパスには頑張ってほしい。
プログレ
このレンズ(PROシリーズ)って、別に買えない人向けに出してるわけじゃないでしょ。
この価格でもきちんと価値を見出だせる人向けのレンズだと思います。
あ
パナの7-14mmが防防なら、パナを選びたいです
むぅ
7-14でどこまでぼかすのだろう:-)
自分は135版は被写体深度稼ぐのに絞ることのほうが多くSS稼ぐのにISO上げて…と、なるのでmFTの出番のほうが多いです。
F2.8まで上がってお値段据え置きは…mFTのフランジバックの短さをうまく活かしたのでしょうね。
広角側はフランジバック短いほうが有利ですから。
これはぜひ欲しいレンズでございます。
そういえば25mmF1.8はmade in japanでしたがどこで作ってるんだろう?
シグマ製ではない感じ。
レンジャー
安くはないですがproラインはこんなものでは?
自分は買わないとは思いますが、
オリンパスがマイクロフォーサーズに専念するからには
これも必要なレンズだと思います。
まぁproと普通のレンズの間のラインも欲しいですが、
αAマウントなども同じようなラインナップなので
シェアが上がらないとキツイのでしょうか?
collwc
自分も性能が相応ならばこんなもの(価格)、という認識です。
安いのがいいならpanaで既に7-14ありますし、m43として特に困る事はないと思います