タムロンSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD はとても説得力のある製品

dpreview に、タムロンの超望遠ズーム「SP150-600mm F5-6.3 Di VC USD」のレビューが掲載されています。

Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD Lab Test Review

  • APS-Cの解像力は、150mmが最も高く、望遠側にズームすると次第に低下する。600mmではそれほどシャープではない。F8に絞るとベストの結果が得られる。フルサイズの解像力は、開放から絞ったときに近い良好な値で、このような望遠ズームとしては、とても素晴らしい。F8-F11でベストの結果が得られる。
  • APS-Cの色収差は600mmではかなり高い値で、周辺部と隅で赤-シアンの強い色ズレが見られる。より広角側では、色収差はそれほど悪くはなく、300mmではかなり小さくなる。フルサイズでは、150mmで若干の赤-シアンの色ズレが見られるが、300mmにズームすると完全に消える。望遠端では色収差は再び大きくなり、600mmでは周辺部と隅で赤-シアンの色ズレがとても目立つ。
  • APS-Cの周辺光量落ちは非常に少ない。フルサイズの周辺光量落ちは、ズームの両端でちょうど1EVで、かなり小さい値に保たれている。このレンズは、周辺部に向かって緩やかに光量が落ちるので、周辺光量落ちはそれほど目立たない。
  • APS-Cでは歪曲は小さく、ズーム全域でわずかな糸巻き型で問題はない。フルサイズの歪曲は、大部分のズーム域で-1.5%前後の糸巻き型だが、中間域では若干小さくなる。この歪曲は、実写では時折目立つかもしれないが、多くのユーザーには問題になりそうもない。
  • シグマ150-500mm OS と比べると、シグマは広角端で若干シャープだが、タムロンは望遠端で優っており、シグマの500mmとタムロンの600mmが同程度のシャープさだ。シグマは広角端の周辺光量落ちに若干の問題があるが、タムロンにはその問題はない。
  • キヤノンEF100-400mm IS との比較では、タムロンは開放からズーム全域でキヤノンよりシャープだ。感心させられることに、タムロンはニコン80-400mm VR と解像力で互角だ。しかし、色収差はニコンの方が少ない。
  • タムロン150-600mm は、このクラスではとても説得力のある製品だ。タムロンは大きな妥協をすることなく、このクラスで最長の焦点距離を提供している。スポーツや野生動物など、遠距離の被写体の撮影を計画しているなら、このレンズは非常に強力な候補だ。

 

タムロン150-600mm は、600mmクラスのズームとしては安価なレンズですが、解像力はフルサイズではズーム全域で立派な値で、望遠端でも十分な画質が得られそうです。色収差は条件によっては若干大き目になることもあるようですが、歪曲や周辺光量落ちは良好で、全体に上手くまとまっているという印象です。ただ、APS-Cでは、望遠端で若干解像力が低目かもしれませんね。