・Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD Lab Test Review
- APS-Cの解像力は、150mmが最も高く、望遠側にズームすると次第に低下する。600mmではそれほどシャープではない。F8に絞るとベストの結果が得られる。フルサイズの解像力は、開放から絞ったときに近い良好な値で、このような望遠ズームとしては、とても素晴らしい。F8-F11でベストの結果が得られる。
- APS-Cの色収差は600mmではかなり高い値で、周辺部と隅で赤-シアンの強い色ズレが見られる。より広角側では、色収差はそれほど悪くはなく、300mmではかなり小さくなる。フルサイズでは、150mmで若干の赤-シアンの色ズレが見られるが、300mmにズームすると完全に消える。望遠端では色収差は再び大きくなり、600mmでは周辺部と隅で赤-シアンの色ズレがとても目立つ。
- APS-Cの周辺光量落ちは非常に少ない。フルサイズの周辺光量落ちは、ズームの両端でちょうど1EVで、かなり小さい値に保たれている。このレンズは、周辺部に向かって緩やかに光量が落ちるので、周辺光量落ちはそれほど目立たない。
- APS-Cでは歪曲は小さく、ズーム全域でわずかな糸巻き型で問題はない。フルサイズの歪曲は、大部分のズーム域で-1.5%前後の糸巻き型だが、中間域では若干小さくなる。この歪曲は、実写では時折目立つかもしれないが、多くのユーザーには問題になりそうもない。
- シグマ150-500mm OS と比べると、シグマは広角端で若干シャープだが、タムロンは望遠端で優っており、シグマの500mmとタムロンの600mmが同程度のシャープさだ。シグマは広角端の周辺光量落ちに若干の問題があるが、タムロンにはその問題はない。
- キヤノンEF100-400mm IS との比較では、タムロンは開放からズーム全域でキヤノンよりシャープだ。感心させられることに、タムロンはニコン80-400mm VR と解像力で互角だ。しかし、色収差はニコンの方が少ない。
- タムロン150-600mm は、このクラスではとても説得力のある製品だ。タムロンは大きな妥協をすることなく、このクラスで最長の焦点距離を提供している。スポーツや野生動物など、遠距離の被写体の撮影を計画しているなら、このレンズは非常に強力な候補だ。
タムロン150-600mm は、600mmクラスのズームとしては安価なレンズですが、解像力はフルサイズではズーム全域で立派な値で、望遠端でも十分な画質が得られそうです。色収差は条件によっては若干大き目になることもあるようですが、歪曲や周辺光量落ちは良好で、全体に上手くまとまっているという印象です。ただ、APS-Cでは、望遠端で若干解像力が低目かもしれませんね。
フォレクトゴン
AFの性能が良ければお買い得品かもしれませんね。
貧乏カメラ
バーゲンセールス状態の周年記念70-300mmで写したやつと、キヤノンL70-300やソニーG70-300を見比べられる人はほとんどいません。さすがに70-200mmクラスとは競合できませんが。
この150-600mmもSP70-300の方針を受け継いでるように見えます。貧乏カメラ小僧として、徹底的な攻めのタムロンを応援してます。
本当、この5~6年で急に良くなりましたよねタムロン。
daipa
とても気になっているレンズですが、最近は望遠系はM4/3やニコン1に移行してしまったので、見送ってしまいました。
すー
ほとんどのカメラ雑誌で、このレンズは大絶賛のようですね。(某カメラ雑誌では「キヤノンEF100-400mm IS と比べると比較にならないくらいタムロンSP 150-600mmの方が良い」と書かれていたように思います)。
私はAマウントを使っているのですが、次のレンズをコレにするかかなり迷っています。Aマウントは70-400mm GⅡがかなり評判なので、次のレンズをどちらにするかが悩みどころです。。。
-とむ-
6/29にEOS60Dで羽田で撮影しました。
イマイチなのも有りますがVCオフで撮影しました。
参考にしてください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/HMJP4PKsAZt
AKAGI22
ニコン用を購入し、D4とD7100で使用しています。
日中の航空機(戦闘機も含む)の撮影で使用していますが、記事に違わぬいいレンズだと思います。このクラスとしては、価格が非常に安価なため、価格からうける印象でネガティブな印象をお持ちの方も多いと思いますが(私がそうでした)、少なくとも私の所有するボディでは、充分お勧めできます。
Q
このレンズは動体撮影には向いてないと言う声を良く聞きます。
固体に依って当り外れがあると言う事なのでしょうか?
それとも個人的感受性の問題なのでしょうか?
色んな所でのレビューと実際に使用している人の感想に
ギャップがあるのが気になります。
とりわけ、このレンズでなくとも同じ様な事は
多少なりとも有る事だと思いますが、
基本性能はさておき、どんな被写体なら説得力を感じられるのか?
そこがクリアになれば、また更に説得力が上がると思います。
うろたんけ
しまったな~、シグマの150-500を増税前の駆け込み需要で購入したばっかりだよ。こっちにすればよかったかな~。ちょっと後悔・・・
cla
このレンズのVCは、流し撮りに対応していません。
動体撮影に向かないと言われるのは、そこではないでしょうか。
私の用途だと、どれだけ安くてシャープでもいりません。
ここだけ改善してもらえれば、Canon100-400mm後継機と比較しようもありますけど。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2014/0428.html
AKAGI22
>Qさん
レンズの個体差というより、使用するボディとの相性はあるんじゃないかと「想像」してます。ニコン用発売直後に、ヨドバシアキバにて、キヤノン用(70Dと5D3)、ニコン用(D800)の計3本のデモ製品を使用してみたときに、明らかに動作が異なっていました。解放F値の暗いレンズですから、ボディ側のAFの能力が影響しているかもしれません。
曇天の静浜基地祭で、D4を使用して撮影しましたが、F4やF15の機動飛行にバッチリ食らいつきます。AFに関しても、不満は感じませんでした。
ただ、日中の屋外ならそんなに問題になるような、差は出ないようにも思いますが。
バンバン
しかしF8からF11まで
絞らないとですよね?
ちょっと厳しいかなぁ…。
Q
>>AKAGI22さま
ご返答、ありがとうございます。
確かにボディの影響は大きいでしょうね。
やはり説得力を得るにはボディが限定される?
って事なんでしょうかね?
ひろくん
この値段・重さでこの解像度は良いですね。6月に北海道探鳥で1か月間いましたが、D7100を主に使用し(900㎜)、手持ちで止まりもの・飛びものを撮りましたが、歩留りはなかなかのものでした。重いカメラ・レンズを担いで山や森を歩かなくて良くなったのと、鳥を見つけると直ぐに撮影できるので、すごく助かっています。
純正の場合でも私はほとんど手振れ補正をOFFにして撮ります。
理由はこれを効かせると照準器とカメラのAF点とにズレが発生するためです。特に早い鳥の飛びものは超望遠でカメラのファインダーに導入して追尾するのはほとんど不可能に近く、照準器のみで追尾します。カメラとの相性もありますが、SSの設定やAFが遅れない(迷わない)ようにしておくテクニックも必要でしょう。F8は今のカメラだとISO1600は常用域ですから、それをわきまえて使用すれば良いと思います。手振れOFF、900㎜で1/200sec
でも練習すれば止まりもの野鳥なら4割程度の歩留りで撮れています。