・RUMOR UPDATE: The X-T1 upgrade won't hit the market anytime soon
- 以前に、7月の初旬/中旬にX-T1Pが発表されると話してくれた信頼できるソースから最新情報を受け取った。それには大筋で「悪いニュースだ。X-T1のアップグレードは当分は行われない」と述べられている。
何が正しいのだろう? 噂の背後には何か事実があるのだろうか? 私はどちらかと言えば(X-T1が)アップグレードされると信じているが、近日中のアップグレードはないだろう。そして、(アップグレードは)もしかするとリミテッドエディションまたはスペシャルエディションの形になるかもしれない。
原文はかなり長いですが、大部分は噂が外れた理由についての考察や推測なので、この部分は割愛しました。一言でまとめると、今回の噂は「X-T1のモデルチェンジは当分の間はない」ということですが、X-T1はまだ発売から4ヶ月しか経っていないので、これは普通に考えれば当然のことかもしれませんね。
高倉山
これは、そうなるでしょう。
リミテッドエディション的なものならば、確かにあり得ますが、それって単純に上位モデルということになりますよね・・
現行モデルが変わるわけではないでしょう・・
4160
こんな短期間でのアップグレードはないと信じたいです。
せいぜい「リミテッドエディション」でシルバーモデル出すとかじゃないのかな?。
しら
むしろいいニュースですね。
太郎。
これなら、様子見だった方々も、安心してキャッシュバックキャンペーンに参加できそうですね。
840
もう少し熟成&作り込みをしっかりしてから出せばこんな噂も出なかったかもしれませんね…(^^;;
何にせよ、次のモデルは皆が納得出来る良いモノを…私も「X」のユーザーとしてたのしみに待ってます!
ぱんた
X-T1に対して改善を求める部分というのはほぼ無いかと思います
画質も良いですし、機体に問題がありそれ起因で新しい機種をだせば
それはツメが甘いとなりますし。。。
次はやはりPro2に注力して欲しいです。
T1より上と感じされるような質感を期待します^^
dst
>840
この世に完璧な製品などないというのが私の考えです。
D600のように写真に影響があるようなものと、X-T1のような撮りづらさなものとは違うように感じます。
m2c
まぁ1/4000だし、
個人的には富士のE-M5的な立ち位置だと感じていたので、
プロ用は別だろうと思いますけれども。
パックマン
X-T1ユーザーですが、私はシルバータイプが欲しかったです。
縞狸
スペシャルエディションで、操作系とファインダー改善したの、出して欲しいような。
あべしんこ
リニューアルされないのはいいことなのか、よくないことなのか
X-T1ユーザーとしてはリニューアルして欲しかったところと、してほしくないところと同居します
E-P5
>>840
>>dst
企業にとって一番大切なことは利益をだすことなので、大概の挑戦的な製品は、作り込み不足による評価損と販売機会損とのトレードオフになります。
昔のように とことん製品を作りこむという牧歌的なものづくりは、現代企業経営では殆ど考えられなく、今の技術者にとって大事なことはいかに「期限内」に完成度を高めることができるかです。
逆に言えば、消費者にとってもおなじことで、アーリーアダプターとして不良を許容しつつ製品を早く入手するか、製品の熟成を期待しフォロワーとして待ち続けるかだと思います。
E-P5
※追記
こんな現状をみると、企業側の販売倫理として、
高級電子製品は車のようにマイナーチェンジしながら長く売り続ける方法も模索したほうが良いと思いますね。
ニコン、キャノンのプロ用機器は、実態としては そんな感じですし、各社のフラッグシップ機も十分に可能だと思います。
特に、7Dはマイチェンを繰り返して、ISO感度、AF感度を上げ続けていれば、今でも15万円の販売価格を維持できたと思いますし、次期機種を見越しての買い控えも、今ほど激しくはなくなるでしょう。
かんたろう
使いにくそうな部分があったので購入を見送っていたので、
今回の噂には期待を持っていました。
でも噂に終わったので、
結局は手を出していいのかどうかも
わからなくなってしまいました。
学名ナナシ
安心しました。やはり自分が使う製品は常に最新でありたいですから。
Yam
最初からデマなのかもしれませんが、マイナーチェンジが必要なら、どんどんやれば良いのに。
そもそも同じ機種名だと、全く同じ中身でないと駄目なんでしょうかねえ。
現代の工業製品に求めるのは難しいげど、モノを作るって、常に改善させることなんじゃないかしら?
Golaudchan
そうですね、でもせめてMacのハード新製品くらいのライフサイクルをファームアップで可能にしてもらえないかなあ。
T1の次世代くらいから、古典的な露出決定操作系、ISO、絞り、シャッター・ダイヤルなど以外はタッチパネル式にして、ソフトウェアのアップデートで他の操作環境をかえ、機能を追加してゆくなど、古典的な操作系とスマートフォンを融合させた体型にしてくれるといいと思いますが。
infoget
家電も車もイヤーモデル制が最短のマナー?みたいなものですからカメラも1年は必要でしょうね。
やまchan
ペンタ部にFUJICAって入れてくれないかなぁ。
shift
私もE-P5さんの意見と同感。
マイナーチェンジで少しずつ製品レベル上げていって欲しいですね。カメラはモデルライフが短い。
X-T1もソフトのアップデートのみでなく、ハードのアップデートをして長期間販売されるような製品になっていって欲しい。
徳田新之助
X-T1ユーザーですが、早急にマイナーチェンジして様々な問題を解消してくれるのを期待してます。
Akito
X-T1は使っていて特に不満なくお気に入りの1台ですね。
操作感も使い込んで慣れてくると思い通りになる心地良さが良いですね。
Fujiのファームアップ対応なら、X-Pro1で別のカメラと言えるほど
変わったように、X-T1でも期待できますし長く使っていけそうです。
Fujiのカメラは多少、人間側に器用さを求められますけど
それを受け入れたくなる個性や魅力がありますからね。
そうした目線で選び購入した人でないと、不満ばかり出るのでしょうね。
oto
Akitoさんの意見に同感ですね。私も使い慣れたら不都合を感じませんしとても良い機種だと思います。後はファームアップで寄り完成度を上げてくれれば良いかと。
ponse
最近販売されているT1、販売初期のころと違ってボタンの押しこみの感触が変更されてますよね
店頭デモ機を触っていて「ん?」と思って某.comの掲示板を見たら、同じような書き込みがあったので間違いないと思います
光漏れの不具合の対処以降ということになるのでしょうか
私個人としてはあのボタンの、押したんだか押してないんだかわからないような感覚が嫌だったので、それが解消されただけでもうれしかったです
アミーゴ
新規ユーザーのために改良型を出すと既存のユーザーに不満が生じる。
タイミングとバランスが難しいですね。
BSG
事前に断わり無く、改良はすると大概は謳われています。
新モデルはしばらく待って買えという意見もよく耳にします。
初期ロットと今はかなり違っているのでは?
安易に安売りせず、ファームアップや小改良を続ける
姿勢は個人的に好きです。
shishi
「悪いニュース」はFuji romorの評判であって、ユーザー的には数ヶ月で機種ごと変えられるのはレンズ交換式のボディにそぐわないような気がします。
まあ、メーカーの好きにやってもらって欲しい機種があったら買うだけではあるのですが。
Golaudchan
メジャーなN社やC社の出すモノではないのですから、社内で「写真『撮影』を趣味/仕事」とする人達が欲しいと思うものを作ればよいと思ってます。
マーケティングやら「評論家」の話ではなく、徹底的に自分たちの欲しいもの。
そうですね、1980年代のAppleのように。だってフジはそれだけ体力がある会社なのですから(S社と違って)。