- EF16-35mm F4L IS USMは、高い光学性能を目指して、とりわけ周辺画質にとことんこだわって開発している。
- EF16-35mm F4L IS USMの非球面レンズは2枚とも両面非球面で、この2枚の両面非球面レンズの形状と材質を最適化し、周辺画質の向上を図っている。
- これほど径の大きなレンズで両面非球面を採用したのは本製品が初の試み。大口径の両面非球面レンズを精度良く生産できる生産技術が確立できたことで、今回のEF16-35mm F4L IS USMの設計性能を大幅に向上させることができた。
- EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMは、キットレンズの次に買う1本として勧めることができる超広角ズームとして企画した。
- EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMは、MTFを見ればわかるようにEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMよりも高性能なレンズに仕上がっている。
- プラスチックマウントは、耐衝撃性や耐摩耗性などの耐久力にも優れた素材(高機能エンジニアリングプラスチック)を使用しており、社内テストをクリアし、問題ないことを確認している。
- EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMで特徴的なのは、前から2番目に、プラスチックの大口径非球面レンズを採用していることで、このことがレンズの軽量化や低価格化、画質向上に大きく寄与している。
- このプラスチックモールド非球面は非常に径と曲率が大きく、これまでは厳しい品質基準を達成することが困難だった。この大口径のプラスチックモールド非球面レンズの生産技術が確立できたことで、EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMを製品化できたといっても過言ではない。
最近発売されたキヤノンの広角ズームの性能の向上は、大口径の両面非球面レンズや、プラスチックモールド非球面レンズの生産技術が確立されたことによるものだったんですね。
以前に11-24mm F4 というレンズが噂されていましたが、このレンズがこれらの非球面レンズの技術を使って実際に製品化されれば、かなり高性能なレンズに仕上がりそうですね。
ob
良い意味で最近の広角ズームはキヤノンらしい設計だなと思いましたが、
SWCに関しては、フレア&ゴーストのコントロールがコーティングせずに大丈夫だった
というよりも、ナノクリの様に差別化を図ろうとしていると見受けられます。
SWCの効果は、コーティングされている現行レンズでは期待される以上の効果を
見込めていない様に感じるので、差別化を図る意味があるのかと感じていますが・・・
16-35 F2.8のリニューアル時に、その真価が分かるのでしょうか。
餅ゼリー
例えばこの生産技術を用いれば、標準ズームや望遠ズームの領域でも、十分に高性能な描写が得られ、しかも安価な普及用レンズが実現できるという事でしょうか?
ビジネス的には問題かもしれませんが。
tarou
〉EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMは、MTFを見ればわかるよ うにEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMよりも高性能なレンズに 仕上がっている。
10-22を落として壊さないか、カビさせないかと、ヒヤヒヤしながら使うよりも、10-18を気軽に持ち出してガンガン使い、壊れたら買い換えた方が楽しいかもね。
それと、Lレンズもいいけれど、普及価格帯のEFレンズも一通り揃えて欲しい。
エントリーユーザーには、高価なLレンズ1本よりも、普及価格帯のレンズで超広角から望遠までいろいろ揃えられた方が楽しいだろうし、Lレンズはその後から必要なものを揃えて行っても遅くないと思う。
モモちゃん
EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM よさげですね・・・
KISS X7に付けっぱなしで使ってみるのも悪くないかな・・・なんて思ってみたり
dodongo
最近のレンズ性能は素晴らしいのはわかるのですが、プラを多様した造りやアクロバティックな設計ばかりと感じます。愛着を持って長く使いたいと思わせる製品が少ないと感じてしまうのです。それが時代なのでしょうか?
余談ですが、LX8のウワサがなくなったのが気になります。
ZA
プラスチック非球面レンズの採用で、高性能で低価格なレンズが提供できるなんて、少し前のキヤノンでは考えられないですよね。
なんだなんだ
> 普及価格帯のレンズで超広角から望遠までいろいろ揃えられた方が楽しいだろうし
それが、少なくとも今後のEF-Sレンズの方向性ではないかと思います。EF-S24mmも出るそうですから。
> レンズはその後から必要なものを揃えて行っても遅くないと思う。
その時になってからフルサイズボディを入手しても遅くないのではないでしょうか。
そういえば、EF-S24mmの噂を聞かなくなったのが、少し、心配です^^;。
A
プラスチックレンズには抵抗感があるけど、安価で高性能で軽いレンズができるなら大変すばらしいことですよね。
逗子海岸
EOS Mの超広角とどう違うかのほうが興味あります。
APS-C一眼レフ、ミラーレスとどう比較したら良いかが分かるので。
とくにCANON機で風景を堂々と撮る目的なら
SONYやマイクロフォーサーズでもいい。
会社にあるフルサイズ機がEOS 6Dのため
建築内装撮影ならEOS Mで超広角をスタッフに持たせた方が
レタッチや画質の面で統一性が出て良い。
迷う。
PIC
EF-S10-18はよさそうですね。個人的にも欲しいです。
こうなるとEF-S10-22もリニューアルして欲しい。
リーズナブルなレンズと高性能のレンズ(Lレンズみたいな)の構成をAPS-Cでも作ってもらいたいものです。
ジェラ
プラスチックレンズだろうと、プラマウントだろうと、このくらいのクオリティと低価格で純正レンズが次々出てくれるならEF-Sユーザーとしては嬉しいでしょうね。
あれだけkissを売っているんですからやっぱり交換レンズを買ってくれる人も増やさないといけません。
Canonの交換レンズとしては価格的に50mmと40mmの単焦点が買いやすいのですが、ここに10-18mmが加わる感じになってくると思います。
50mm F1.8 激安、明るい、ボケる。
40mm F2.8 STM 薄い、小さい、軽い。
10-18mm STM 広い、軽い、IS付STM。
安いながらもそれぞれ特色がハッキリしていていいと思います。
でもそれぞれにちょっと足りない部分があってそれがCanonの作戦なんでしょうね。
う
高性能EF-Sレンズを切望する意見はAPS-C野郎の私にもわかります。が、10-18mmの登場でその考えも一変してしまいました。
低価格でありながら描画性能は極めて良好。エントリークラスがここまで高性能とならば、それ以上はLレンズに任せればいいのでは?「EF-SのLレンズ」の存在自体非効率と思えます。
超広角のLレンズ登場の可能性もありますし、10-22mmの後継は個人的には不必要。そもそも私自身10-22mmから買い替えたタチです。
仮に後継レンズが登場したとしても、10-18mmを大幅に上回るのは無理でしょう。CP面では間違えなく「完敗」と想像出来ます。
キヤノンのAPS-Cユーザーであれば、10-18mmは迷うこと無く購入を強く勧めます。このレンズは極めて求心力が高い一本です。
実際に使って「論より証拠」を実感してください。
愛媛みかん
最近のキヤノンレンズの性能の向上はどれも期待以上ですね・・・・・。
このEF16-35mmF4LISUSMについてはまだ試写していませんが、EF17-40mmF4LUSMと撮影比較し更新を検討します。
おそらく、発表されたデータから、高い確率で、「購入」となると予想しています。
F4シリーズの高性能化は実際の利用者にとって、有意義なシステム構成の改善となり、機材の軽量化について、大きな力となります。