・ソニーα7S米ギズレヴュー:フルサイズ動画撮影の新しい王者が誕生した
- 12メガピクセルの解像度は、印刷するなら、8×10サイズのプリントなら問題無く、11×14インチのプリントでもまあ大丈夫。でもこれ以上のサイズになってくると、印刷クオリティに差が出てくることに気付く。
- 画質に関してはα7Sも素晴らしい。弱光環境でのパフォーマンスは特に驚異的。
- ISO40万は実用目的にはあまり適さないが、ISO3,200から12,800のレンジに関しては、他のどのカメラよりもクリーンで美しい結果を得ることができる。
- 動画機としてのエルゴノミクスにはまだまだ改善の余地ありだが、動画撮影能力のポテンシャルの高さは、ワクワクするほど素晴らしい!
- 4Kで撮影するには外部接続の4Kレコーダーを購入する必要があり、これは心底悲しい話だが、1080pのクオリティがあまりに素晴らしいので救われる。α7Sの動画のクオリティは、どの競合各製品より優れている。キヤノン5D Mark IIIと比較しても(そこまで違いがあるというわけでは無いが)ノイズや精細さに関して優れている。α7やα7Rの動画は平均レベル。
- (4Kレコーダーの)コストと利便性の問題を考えれば、約20万円で、4Kが普通のSDカードで内部記録できるパナソニックのGH4の方に軍配を上げたくなる。
- ソニーがα7Sで改善できなかった唯一の主な欠点は、ローリングシャッター現象。これはかなり残念。
- オートフォーカスはかなり良いが、非常に素晴らしいというわけではない。
α7Sと言えば高感度性能が最大のアピールポイントですが、この記事を見る限りでは、高感度以外にもフルHD動画のクオリティも非常に優秀なようで、これもα7Sの売りになりそうですね。ただ、4K動画に関しては、α7Sは別途レコーダーが必要となるので、本体だけで完結するGH4に比べると、アマチュアには少々ハードルが高いかもしれませんね。
m
高感度はもちろん、低感度での評価も高いのは全画素読み出ししているからでしょうね。
てばまる
このカメラの超絶高感度で天の川を手持ち撮影した画像がアストロアーツというサイトでユーザーが投稿していました。
画質はともかく手持ちで星空撮影が出来る時代が来たことに長年星撮影している身としては驚愕してしまいます。
ぎゃーとる
動画時のダイナミックレンジは高価な1Dcに匹敵するらしいですし凄いですねぇ
beyond
a7SのDレンジはS-Log2設定で14.1と驚異的ですが、なんせ8bit記録ゆえグレーディングでバンディングとの終わらない闘いに陥ってしまいます。現状のS-Log2ベース感度ISO3200スタートも現実的ではありません。
撮影環境によりますが、個人的にはCINE2+S-Gamut色空間設定での動画撮影、これが素晴らしかったです。小型カメラでここまでディテールに溢れた1080P動画撮影が可能なのかと現場で思わず唸りました。5D3と比較しても偽色(造色?)感がなく非常に余裕がある色と解像度でした。
ギズモードで言われるように動画撮影で久しぶりにワクワクするカメラの登場に嬉しく思います。ただし、これらの感想はすべて24P記録時のみ、XAVC-S 60fps記録ではモアレや偽色が発生します。
みすた
GH2と似たような方式なのかな
あれも24pに限れば抜群の精細さで群を抜いてたし
電子職人
まだセンサーの読み出し速度が十分ではなく、全画素読み出しで高画質で撮れるのは、30pまでなので、60pだと間引き読出しで画質が低下します。GH4も4K動画は30pなのは同じ。中央部だけトリミングして間引き無しで読み出した60pHD動画の方が高画質になるはず。
4K動画の放送規格は60pだから、今後の改良機種で4K動画60p撮影可能になり、ローリングシャッター歪みも軽減されるのを待つしかないでしょう。
読み出し速度を倍速に改良すると、センサーの発熱が多くなり、現状のEマウント機のボディサイズでは苦しくなりそうですが。Aマウント機は手振れ補正機構が放熱の障害になるし。矛盾が多くて前途多難と思います。
今年発売の製品は、4K動画機能は、まだ、不完全なままの見切り発車です。4K動画で標準圧縮方式になりそうなH.265にもまだ対応していないし(インテルのCPUの内蔵GPUも未対応)。