・(FT2) 9mm f/2.8 to be announced soon?
- (まだ信頼できるソースではない)匿名のソースが、登場する可能性のある新しいマイクフォーサーズレンズに関する情報を送ってくれた。
- オリンパス9mm F2.8
- 7群8枚
- プラスチックと金属
- 距離目盛り
- スナップショットフォーカスは無し
- フォーカシングはバイワイヤ(モーター駆動)ではない
- コンパクト
- 91000円
- 発表は近日中
以前にも9mm F2.8 が登場するという噂が流れましたが、今回の噂は相変わらず信憑性は低いままですが、少し具体的な内容になっているようです。
オリンパスのm4/3用レンズでは、魚眼のボディーキャップレンズを除けば超広角レンズがズームしか無いので、この噂が事実だとすれば、9mm F2.8 は、m4/3用レンズのラインナップの穴を上手く埋めるレンズになりそうですね。
当サイトのファンです
focus-by-wireという用語は初めて見たので、調べてみました。
ピントリングを動かしたとき、機械的に中のレンズとつながっているのではなく、電気的にモータなどを介してピンと位置を調整する方式を言うようです。
(多くのAFレンズがコレですね)
ご参考になれば幸いです。
3
コンパクトということで気になります。12mmだと広角としては少し狭いと感じる事があったので。
う
超広角の単焦点は使いこなしが難しそう。広角域だとズームとの性能差が縮まるので、にわかに信じがたいです。
けれども本当に製品化されたら驚き。かなりきになる存在です。
あ
防塵防滴でお願いしたいです
beerski
少し疑問に感じる噂ですね。
開発中の7-14mm F2.8 PROレンズと性能的に被るので、
なぜこのタイミングで開発しているのかな? と思います。
これが9mm F2.8ではなく、6mm F2.8ならば
ワクテカして続報を待つのですが。
かふか
超広角単焦点ですか、ふむ,,,
40-150PROはまだかな?
nnn
by wire は機械的な接続ではなく信号などのやりとりで動かす電気的な接続を言う言葉ですよ
なので電動ズームなら zoom by wire ですね
まぁそんな言い方はしませんが
apscで10mm(換算15mm)をよく使いますが楽しいです
が、周辺が流れます
この9mmはどうなるか楽しみですね
フィルター使えるといいですね
ペコ
7-14mm F2.8 PROレンズの価格が気になります。
安い、軽い9mm F2.8、買います
ねす
6mmF2.8なら欲しいのだけれども…
Proズーム3本セット30万円とかやらないかなぁ
neko
この噂の真偽はともかく、マイクロフォーサーズの単焦点は穴がなくなってきつつありますね。けど、値段が(一部)高いのが難点でしょうか。個人的には、PENTAX Qにも単焦点レンズを頑張って欲しいです(安くで!)。
とはいえ、高級コンデジも最近は単焦点がブームですから、余程レンズの価格を落とさないとSIGMA DPシリーズの様に本体ごとそろえた方がましみたいな風潮になるかもしれません。ミラーレスと高級コンデジの住み分けについて、いよいよ結果が出つつあるのかな?
今回噂の超広角レンズは、広角ズームだと値段が張るので、なるべく安く…みたいなコンセプトだったら良いのになぁと思いますが、噂の値段ではちょっと…。
koala
9mmですか。
広角好きの私としては興味津々ですが
40-150&7-14用の資金調達を考えると、当面は見送りでしょうか。
とろ
値段が出てくるとは発表が近い?
スナップショットフォーカスがついてないのに距離メモリがついてバイワイヤでないと言うのは今までのオリンパスのマイクロフォーサーズではない機構を搭載するのかな。ちょっと気になりますね。
TH
単焦点なので歪曲がほぼ無いものを希望。少し高いような気がしますが、それだけの性能があれば買うと思います。
Q太郎atmark
多少暗くても小型で7mm、せめて8mmがほしかっただけに、
信憑性が低いとは言え、ちょっと残念無念です。
噂は噂として、実は…ということになってくれたら嬉しいのですが。
モモちゃん
・・・チト高いですね。焦点距離と明るさ考えればそんなもんなんでしょうけど。
これとは別に、ギョロ眼(リアにゼラチンフィルター可)、MF専用の6mm f/4 の安価な単焦点とかあれば棲み分け出来ると思いますが。オリ、パナでなくてもサムヤンでもいいけど
Nobody
FT2ですからねぇ、眉に唾つけて楽しみます
usa
Kowaのレンズのことじゃないのでわ
8.5mm f2.8
なんだなんだ
MFがバイワイヤーではないというのは、STMではなくUSMとかジーコモーターを使っているのでしょうか?
よほど大きなレンズを動かしてフォーカスする?それとも何か別の理由があるのでしょうか?
通りすがり
フォーカスリングがメカニカルに駆動する仕様なんじゃないの?
kik
MFがby wire じゃないのは歓迎する。
感覚のズレで追い込みにくいからね。
ササニシキ
小型軽量で防塵防滴でお願いいたします。
耐逆光性能も高くして下さいね。
もちろん寄れるレンズを希望します。
価格もリーズナブルで!
スーリール
なんで超広角なんでしょう
? 私が マイクロに移行できない理由の一つは、11mm(35ミリ換算 22mm)が無いことです。FTの11-22mmの11mmは すこぶる湾曲なく きれいに広角が撮れるんですよね。なぜ 11mmを作らない。。。不思議です。
nao
スーリールさん
12㎜F2.0があるから
11㎜は無いと思いますが
スーリール
naoさん。そうなんですよ、へたに 12mmがあるから 無いんですよね。大きな景色を撮るときは 11mmと12mmは かなり違います。
3
個人的には10mmが一番欲しいですけどね。
7-14を使っていると、その付近をよく使うので。
確か10mmで特許もいくつか出してましたよね。
なんだなんだ
超広角レンズは、パナソニックにこそ出してほしい。O.I.S.付きで。