・Quick Look: Effect of electronic first curtain
- D800Eではシャッターショックのために完璧にシャープな画像を得ることが難しいが、D810の新設計の電子先幕シャッターでは、原理的に、高画素センサーの最大限の画質が得られるはずだ。
- テストは、D810に70-200mm f/2.8G VR II を装着し、三脚座を頑丈なスタジオ用の三脚に固定して、200mmで標準のスタジオシーン(比較ツール用のセット)を撮影している。シャッターショックによる影響が最も大きくなるのは1/80秒前後だ。サンプル画像は全て1/80秒 F4でミラーアップして撮影している。ミラーショックの影響をなくすためにミラーアップしてから常に3秒間待ってから撮影した。
- (電子先幕シャッター未使用で)VR有効時の画像が最も不鮮明で、VR無効時の画像のほうがずっと良い。これはシャッターショックのためにVRが動作したためと推測している。電子先幕シャッターを使用した場合は、VRが有効でも無効でも、非常に良好だ。
- シャッターが開くときのショックの解像力への影響はかなり小さいが、電子先幕シャッターは画質を損なう恐れのあるシャッターショックの源を完全に排除することができる。
シャッターショックの影響は小さいと書かれていますが、サンプルを見ると、電子先幕シャッター使用時では、文字の解像感にひと目で分かる程の違いがあるので、電子先幕シャッター導入の恩恵は結構大きそうですね。
また、このサンプルを見る限りでは、VRをON にしたときの悪影響はシャッターショック以上に大きいようなので、三脚使用時はマニュアル通りVRはOFFにした方がよさそうです。
なお、電子先幕シャッター有効時のサンプルに「VR On/off」と記載されているのは、VRがONでもOFFでも結果が全く変わらなかったためとのことです(掲載されているのはVR ONの作例)。
エレキ
なんでD810は電子先幕シャッターを実現できて、α7Rは実現できなかったのでしょうか。センサーは別物なんでしょうかね。
ナイス
しかしこのような撮影をするのであれば
もうミラーレスでいいのではないかという気もします
mira
やはりミラー等の機構ブレが大きいようで、電子先幕のON/OFFはさほど違いが無いようですね。
眼レフでも検証された方がおられましたので参考までに。
http://ganref.jp/m/tsasakijp/reviews_and_diaries/review/6648
KJ
D800E のブレのテストといえば、梅本製作所の人による DC Watch のテスト記事を思い出しますが (色々すごい事やってた)、こちらはシンプルで分かりやすいですね。
通常シャッター、中速 SS、1点支持、VR 未解除、というほぼ最悪の条件 (ミラーアップはしてますが) で、200mm のレンズならこの程度ブレる、という目安にはなりそうです。 どんなレンズや条件でも D800(E) ではシャッターブレが付きまとう、みたいなイメージが先行してますが、画像の通りなら D800E 以外の機種でも 「やることをやらないと」 見て判るブレが発生するという印象です。
電子先幕じゃない D810 の通常シャッターによるテスト画像も見たかったですね。
※ シャッター動作のモーメントに反応する VR も凄いですが、反応できているのなら将来は改善されるかも?
フニャフニャ
たしかに(苦笑)
もうミラーレスでもよいですね。
ピクセルピッチが~以下では、ミラー駆動は難しい、そんな証明みたいなものになりました。
hui
他社では数年前から搭載されていますが、ニコンもやっとですね。
画素数以外でライバル機に備わっている機能の数々がD810でようやく搭載されており、上手い進化を遂げた一台に仕上げて来た印象です。
管理人
>locksmithさん
ご指摘ありがとうございます。誤字を修正しました。
>フニャフニャ さん
ミラーショックではなくシャッターショックの検証記事ですのでご注意ください。
ぱんだ@風の吹くまま
こういう改善は素晴しいことだと思います。
いくら画素数があがっても、ショックで画像が台無しでは、
それこそ大ショックですものね。(笑)
ただ、三脚使用時のVR(私はCanonなのでISですが)OFFは、
結構忘れてしまうことが多いです。
せっかく三脚使っているのに、それではダメですよね。
今日からは心して使うようにします。
電子先幕シャッターと、ライブビューでの撮影、
どちらを使った方が良いのでしょうか?
詳しい方、ご教示いただければ助かります。
フォレクトゴン
シャッターブレでこれだけ違うと三脚選びもシビアになりますね。
hui
ぱんだ@風の吹くまま さんへ
キヤノンは、1D3系と1D4以外のライブビューは電子先幕です。
OFFに出来ないので悩む必要はありません。
megane
>なんでD810は電子先幕シャッターを実現できて、α7Rは実現できなかったのでしょうか
この撮像素子が間に合わなかった
それだけなんでしょうね。
いずれα7Rの後継機も出るのでしょうが
α7Rを買った人はちょっと悔しいでしょうね。
αロメオ
手振れ補正は三脚時や適正SSの時は全てオフにしたほうが良いですよね。
不要なときは必ずオフです。
手振れ補正の必要性もそこまで感じません。
秀天
D800Eを使用し始めた頃、ブレ写真のオンパレードにびっくりしたことを思い出しました。(等倍でチェック)
三脚(GITZOGT3531+MarkinsQ20)に付けても200mmを超えて撮影すれば、1/80秒前後のブレが特にひどく、シャッタースピードと他の部分とが共鳴してブレる事が解り、それ以降意識して
その条件を作り出さないように撮影しています。
今回の記事では、VRのON,OFFが影響しているのは理解できましたが
それ以上にその瞬間をVRが拾うことの方がさらにびっくりです!
1/80秒の条件で単に撮影したもの、先幕で撮影したものの差が
近距離でなく、10mほど離れたところで指標を撮影すれば
どれくらいあるのか知りたいですね。。。
moumou
シャッターショックのブレに関しては数年前からちらほら情報が出てきてましたがやっとニコンも本腰を入れて対策をしてきたって事ですね。
高画素機では電子シャッター必須機能になりそうです。
シャッターショックと同等以上にブレの影響の大きいミラーショックの対策も進まないとレフ機の守備範囲をミラーレスに食われてしまうのでレフ機のメーカーは大変です。
現状では高画素機で完璧な画像を撮ろうとするとレンズシャッターのミラーレスが一番ブレが少ないのでシグマのdp Quattroが一番有利って事ですね。
(レンズ固定なので別の制約は有りますが…)
そろそろ一眼レフも何でも撮れる路線から得意分野に収束させた尖がった機種へ方向性を変えても良いのでは。
3~5年先にはミラーレスの方が一眼レフよりオールマイティになってるかもしれませんね。
megane
>1D3系と1D4以外のライブビューは電子先幕
その場合、高速シャッター時の露光ムラを回避不可能になりますから
仕様としてあり得ない気が・・・
静音撮影に設定した場合のみ、等ではないでしょうか。
メガロドン
D810はミラーアップしようがしまいがミラーショックによる画質低下は起こりません。
シャッターショックによるブレが起こりうるので電子先幕は非常に有効とのことです。
電子先幕を有効にした際はVRオンオフともに画質の低下は見られないのは素晴らしいですね。
VRを切り忘れる事があるので。
非常に使いやすいと思います。
hui
megane さんへ
1D Xの例です。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dx/feature-extensity.html
設定など意識せず常用しております。
フォレクトゴン
APS-Cですけど、キヤノンだと電子先幕シャッターonlyのkiss X50がありますよ。公表はしてませんけどね。
FA
このままCMOSや電子先幕シャッターが発達し、
メカニカルな技術が必要なくなり
カメラ専業メーカーの意義が薄くなるような気がします
あとはどれだけ良いレンズの設計が出来るかだけに・・・
megane
1DXの説明書にも
「TS-Eレンズでシフト撮影をする場合は静音モードを解除して下さい
露出ムラ発生することがあります」というような記載があります。
静音モード=先幕電子シャッター
ではないかと思うのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401896/SortID=16789448/
EOS60Dで、実際に試した例がありました。
まお
電子シャッターは三脚手振れoffという概念がないんですね。
D810ほしくなりますね。D800を改造してくれないかな。いっぱい欲しい部分があるので無理を承知で。。
gara
ミスリード誘うような書き込みが多いですけど、電子先幕シャッターと電子シャッターは別物です。
candypapa2000
D810の場合、電子先膜シャッターが使えるのは、ミラーアップしてライブビューでの撮影に限るようです。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/spec.html
すなわち、OVFでの撮影時では、シャッターショック+ミラーショックのブレからは逃れられないということです。
ここ
>。シャッターショックによる影響が最も大きくなるのは1/80秒前後だ。
これはどういった理由があるのでしょうか
α7Rを使っていて1/100秒以下はどれもブレが目立ったためにそれよりはやく切ることだけは意識していたのですが、1/60秒などより1/80秒のほうが影響が大きいとは考えもしませんでした。
D810のカタログには機構ブレを1から見直したようなことが書かれていたので一概にはいえないのでしょうがどうしてもα7Rにも先幕シャッターがあればなと思わずにはいられないです。
高倉山
構造上フルはミラーレスでと考えていたけど、正解だったな・・
この機種に限らずで高精細なフォーマットによるこういう現象は色々言われそうです・・
言ったら怒られそうだから言いませんでしたが、D810等の作例もそんなに良いか?と思うものが多かったのですが、色々妙に解像していない写真の理由が分かりました・・
645z等のときも妙に解像していない写真が多くありましたが、同じような理由かな?
MOS
いや、そのフルサイズミラーレスのα7Rが電子先幕シャッター無しのためシャッターブレが大きいと言われているのですが…。
現状のCMOSではミラーレスでもメカニカルシャッターは必要なんですよ。
グローバルシャッターにすると画質が低下するので。
Cimarron
candypapa2000さん
ミラーアップ撮影とライブビュー撮影を混同されていませんか?
レリーズモードダイアルをミラーアップ撮影に合わせてファインダーを覗いてピントと露出を合わせてシャッター全押ししてミラーアップさせてもう一度シャッターボタンを全押しすると撮影できます。
取扱い説明 P106とP312参照
RGVΓ
中判業務機ではレンズシャッター(LS)レンズが今でも重用されていますが、LSだとストロボのシンクロ速度が上げれるメリットの他にフォーカルプレーンだとシャッター振れが発生するので、それを避けたいという理由もあるんでしょうかね。あと、電子先幕だと動き物を撮るとローリングが発生しそうだけど風景撮影だと問題無しということですか。
XMOR
candypapa2000 さん
OVFでもミラーアップ撮影(&電子先幕シャッター)はできますよ。
ミラーアップするとOVFがブラックアウトするので、
液晶が見えないほど周囲が明るいなどと言った特殊な条件用ですかね。
ここ さん
ブレの影響と露光時間がちょうど合致する速度があります。
例えばシャッターショックの振動の波形が1/80秒とします。
1/40秒での撮影はシャッターショックの影響でブレた1/80秒+影響が収まった1/80秒の合成と考えることが出来ます。
つまりブレの影響は1/80秒の半分になります(実際に半分というわけではなくて仮定の話です)。
1/20秒ですとブレた1/80秒+ブレない3/80秒で1/4になります。
逆に1/80秒より高速の場合はブレの影響が全て出る前に露光し終わりブレが少なくなります。
shishi
電子先幕シャッターが導入されると実はVRはあってもなくても良いと言うことなのかな?
gara
高倉山 さん
現在フルサイズでシャッターブレがゼロに等しいミラーレスは、
電子シャッターを使える1200万画素のα7s
レンズシャッターを使用する35ミリレンズ固定式の2400万画素のRX1のみです。
この先はわかりませんけど、現状でD810、645Zに対して解像云々するには、上記のミラーレス2機は説得力に欠けると思います。
高倉山
すいません・・
将来性という意味で述べています。
これはシステムなので、これからの構築でのことということです。
申し訳ありません。
XMOR
RGVΓ さん
電子先幕は電荷を伝送するわけではなくてリセットするだけですので、
メカシャッターの幕速並のスキャン速度は出せます。
そうでないと後幕のメカシャッターと同期できません。
電子先幕の問題はローリング歪みではなくて後幕メカシャッターとの同期です。
シャッター幕というのはセンサと距離が離れて設置されているため(LPFレスでもIRフィルタ等がある)、
シャッター幕に遮られる光はセンサに届くときに境界がボヤケます。
そしてこのボヤケはレンズや絞りによって変化するため、
レンズの情報を取得できないオールドレンズ(電子通信なしのマウントアダプタも)では使えませんし、
現行レンズでも製造誤差(個体差)があるため、
高速シャッター時では同期が完璧にはならず露光ムラが発生しやすいです。
もちろん後幕メカシャッターの走行の揺らぎなどの影響も
ひろくん
電子先膜シャッター使用が一番ブレに対して良いということですが、私の場合、動きのある野鳥や動物を追いかけての連写撮影を多用しています。ハードにフィールド使用する場合は、適正なSSを確保し、手持ちでしっかりホールドして撮れば、D800Eでブレで絵にならなかったことはほとんどありません(野鳥の羽毛も綺麗に解像しています)。VRはOFFが常用です。風景もほとんど手持ちです。個展用にA1サイズ(90㎝X60㎝)にプリントしていますが。解像度は良くブレも出ていません。レンズの焦点距離分の1のシャッタースピードであれば、しっかり構えればシャッターブレ、ミラーショックブレを気にせずに撮れると思うのですが・・。もちろんミラーショック軽減されたD810は手にいれて使っています(連写速度・連写枚数UPで)。
レンズもいいけど
週末振り回してきましたが、とても良いですよ。まぁ等倍鑑賞することは無いので細かなディテールまで見ていませんが確かに先幕は効果を実感出来ると思います。特にしっかり三脚据えた場合の決まり具合が絶妙です。旧代ほど過敏になる必要は気持ちないのかなと。それでも高画素だけに慎重になりますけどね…
お金を余してるみなさん、本当に買いですよ。
みっち
このレビューの中でも触れられていますが、電子先幕シャッターを使うために、レリーズモードダイアルを『必ず』Mup(ミラーアップ)にしなければならない仕様は疑問ですね。
ことにライブビューモードにしているときは、もうミラーはすでに上がっているわけで、それでもMupにしないと電子先幕シャッターにならないという仕様は問題です。
何のためにシャッターを2回押さねばならないのかと疑問を感じます。
この辺りは、ファームアップで解消してくれると嬉しいのですが。
メガロドン
D810はミラーバランサーが優秀なのでミラーアップ時の撮影と通常シャッター時の撮影で画質の差は見られないと検証がありました。
つまり画質を優先するなら先幕使用でそれ以外では画質は変わらないということです。
megane
>現在フルサイズでシャッターブレがゼロに等しいミラーレスは、
>電子シャッターを使える1200万画素のα7s
>レンズシャッターを使用する35ミリレンズ固定式の2400万画素のRX1のみ
α7で先幕電子シャッターを使用した場合も
シャッターブレは ほぼ0だと言えませんでしょうか。
大井町
では機構ブレ対策が不十分だったD800はどうなるんだろう?
また海外で噛みつかれて・・・となるかもしれない。
おーき
シャッターショックの話なのにコメントでミラーレスの話が出てくるのはおかしいでしょ。
ミラーアップで検証とも書いてあるし。
candyapapa2000
>レリーズモードダイアルをミラーアップ撮影に合わせてファインダーを覗いてピントと露出を合わせてシャッター全押ししてミラーアップさせてもう一度シャッターボタンを全押しすると撮影できます。
確かにそういう特殊な撮り方をすれば、できるようですが、被写体がミラーアップした後に動いた場合、対応しにくいですね。
あめだ
特殊な撮り方というよりD800で風景撮るときの当然の儀式みたいなもんです。
もちろん三脚とケーブルレリーズ併用で
celica
電子先幕シャッター装備はこれから?必須条件になるのでしょう。
失敗写真の8割以上はブレだというのは以前からよく言われていました。
機構ブレ(作動ぶれ)はフォーカルプレーンシャッターの宿命みたいなものですね。
ところで、電子先幕シャッターの三脚使用時のVR、ON,OFFが同じだったというのは、私の認識を改めないといけないような結果ですね。
手振れ補正が、三脚の持つ固有振動と反応?してブレ写真ができてしまうので、三脚使用時には手振れ補正は必ず「OFF」にするというのが私の認識でしたが…。
ニコンのVRが優れているのか、三脚が良かったのか?
あるSNSのクチコミで、夕暮れ時に新築の自宅の写真を三脚を使って撮ったら、ブレ写真になっていたので、S社に写真を同封して不良品ではないか?と訊ねたら、「社内で検討しましたところ、被写体が露光中に動いた、という結論になりました。」…
「俺の家には、エクソシストが住み着いているのか!?…」
と云う投稿があったのを記憶しております。
D800Eユーザー
機構ブレ対策したからD810の価格になったのであって
不具合でも何でもないですね。
動体撮影が多い都合、表示遅延あるEVFはありませんが
機構ブレ対策したD810は非常に興味あります。
KDDSF
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=EQ305c9BTIc
これ見たら、はじめて理解できました。