・Compared to Sony Cyber-shot DSC-RX10
- センサーは共に1インチCMOSで、ソニーは自社製の裏面照射型と言っているが、パナソニックは高感度MOSセンサーと呼んでいる。この2つのセンサーは、ほぼ間違いなく同じもの(ソニーのIMX183CQJ)だ。
- ボディはRX10がずっしりしたマグネシウム合金で、ミドルレンジのレンズ交換式カメラと同じくらい丈夫に感じるが、FZ1000のプラスチッキーな背面の操作系はなじんでいない感じがする。FZ1000は、レンズ鏡筒以外は大部分がプラスチックで、もし目隠しして手にしたら、普通の高倍率ズームコンパクトだと思うだろう。
- EVFはFZ1000がXGAの有機EL、RX10はSVGAで、FZ1000がRX10よりも明らかによりきめ細かいが、ものすごく大きな差ではない。リフレッシュレートは、明るい場所ではどちらのEVFも素晴らしいが、暗い場所ではFZ1000のEVFは良好なリフレッシュレートを維持しているが、RX10のEVFはリフレッシュレートが若干落ちる。
- メニューシステムはどちらのカメラも大きくは変わらず、どちらも非常にレスポンスに優れているが、FZ1000の方が若干速いように感じる。FZ1000は全体的に速く感じるカメラで、ユーザーインターフェースだけでなく、起動時間やAF速度の点でも速い。
- 画質では、広角端ではRX10がずっとシャープで、またFZ1000は周辺光量落ちが目立つ。換算200mmでは、どちらも同程度だが、FZ1000がRX10よりも若干ディテールが豊富だ。
- FZ1000は換算400mmでも良好な性能を維持している。RX10でクリアイメージズーム機能を使った換算400mmでは、ソニーは画質はこれまでのデジタルズームほど低下しないと言っているが、結果はかなりお粗末だ(しかし8MPまで縮小すれば悪くない)。FZ1000はi.Zoom機能を使うと換算800mmで撮影できるが、ソニー同様、最大サイズでの結果は芳しくはない。
- ポートレートのサンプルでは、どちらも良好な画質だが、FZ1000の方が細かい部分のディテールが豊富で、これはモデルの髪の部分で顕著だ。
- 夜景のサンプル(ISO125)では、画面のいくつかの場所でFZ1000の方が若干ノイズが多い。
- スタジオシーンでの動画の画質は1080/24pでは、同程度のレベルでどちらもとても良好だが、RX10はFZ1000よりも若干モアレが多い。日中野外の動画の画質は、どちらのカメラも非常に近いクオリティだ。
- RX10の明るくシャープなレンズと、ボディの造りの良さ、AF性能、カスタマイズ性、動画の画質・機能には感銘を受けた。とは言うものの、高い価格と凡庸なJPEGにはがっかりさせられた。
- FZ1000はズーム域が広いが、望遠端では1段暗く、また隅のシャープさでも劣る。動作はAFも全体的な操作も非常に速い。FZ1000はRX10よりずっと安っぽい感触だが、より使い心地が良い。画質はスチルでも動画でも両機は肩を並べるが、FZ1000は4K動画で一歩リードしている。
- もし、旅行用のプレミアムズーム機を買うとしたら、私はFZ1000を選ぶ。FZ1000の広いズーム域と、きびきびした動作、より良好なエルゴノミクス、そして楽しめる要素が好みだ。
FZ1000とRX10は、比較する項目によって勝ったり負けたりで、全体的にはいい勝負のようですね。超望遠域の焦点距離や4K動画が必要ならFZ1000一択ですが、それらの機能があまり必要ない場合は、RX10の方が広角側の画質よく、レンズが明るく、またボディの質感も高いようなので、どちらを選ぶのか悩ましいところかもしれませんね。
モモちゃん
旅行用にプチ贅沢なネオイチ欲しくば、どっちか買っておけば問題なさそうですね。
infoget
こうやって比較してしまうと200㎜と400㎜の差が一番大きい。後は五十歩百歩でしょうか。
オールインワンという観点なら寄稿者と同じくやはり400㎜のFZ1000かなぁ。
A900
RX10は防塵防滴ですね。
nemui
私だったら1段落ちても400ミリまで使えるFZ1000を選びますね。
どうせこの大きさを持ち運ぶなら200ミリでは不足を感じるかもしれません。
もっと言えば普段はLX8を使い望遠用にはSTYLUS 1を使うでしょう。
それにテレコンを付ければF2.8で510ミリで使える事になりますからね。
私は普段はXZ-2を使っていますがより大きなフォーサーズやAPS-Cと画質的
にも大きく劣る事はありません。条件さえ悪くならなければこれでも
十分だと思える画質はあります。XZ-2を買ってからはこればかりになりました。
暗い場面ではAPS-Cを使ったりμ4/3を使ったりしますけど。
普段は1200万画素の1/1.7でも十分です。これが1600万画素だったら
画質的に落ちてくると思うので使いませんけど。
うみ
ワイド側でもFZ1000は負けていないようにも見えますね。
RX10は右側の像が崩れている。
木々の描写も溶け気味。
パナ信者
FZ1000も新型ビーナスエンジンですから、4coreが効いてますね
操作感は極めて良好で、CPUパワーにはかなり余裕があります
加えて、Gシリーズ譲り(というか中身そのまま)のUIと各種の画質調整機能はこれまでのコンパクトとは異次元の使い勝手です
というと誉めすぎでしょうか
初めてiphone触ったときのサクサク感に近いものがあると思います
lionskings1
ファイルをダウンロードして、詳細に見比べてみました。
ワイド単での比較の1枚は、RX10がF5.6-SS 1/1000、FZ1000がF3.8-SS 1/2500となっていて、画質比較では、常識的には、絞られているRX10に有利になっていますが、解像度、ダイナミックレンジ、カラーディプスともに、周辺部でもFZ1000の方が明確に良いと見えます。
ワイド単での比較のもう1枚は、RX10、FZ1000ともにF5.6-SS 1/500となっていて、解像度、ダイナミックレンジ、カラーディプスともに、周辺部でもFZ1000の方が明確に良いと見えます。
このような撮影では、FZ1000は、F5.6よりもF3.8の方が画質が良いかも知れないようにも感じます。対して、RX10は絞りを開けると画質が下がり易いのかもしれないとも感じました。
タワーを撮った200mmは、RX10がF5.6-SS 1/800、FZ1000がF5.6-SS 1/1000となっていて、RX10の方が1/3段分、露出を余計にかけられています。
画質比較では、解像度、ダイナミックレンジ、カラーディプスともに、イーブンに見えます。
建物を撮った70mmでは、RX10がF5.6-SS 1/320、FZ1000がF5.6-SS 1/400となっていて、RX10の方が1/3段分、露出を余計にかけられています。
解像度、ダイナミックレンジ、カラーディプスともに、周辺部でもFZ1000の方が明確に良いと見えます。
全体を見比べて考えると、RX10はFZ1000よりも、シャープネス・コントラスト・ノイズリダクションが強めで、タワーのように光が均等に回っている固めの人工物は高画質に撮れるが、この逆では解像度、ダイナミックレンジ、カラーディプスに課題があるのではないかと感じました。また、現実上の撮影では、F2.8を使い難いのかなとも、少し感じました。
Enu
FZ1000は実機に触ってないので何とも言えないが…。
この手のカメラ、像面位相差AFと共に手動ズームレンズを搭載してくれればいいのに、と思う。電動ズームは細かなフレーミングには不向きだしズーミング流し撮り(日没時等の動体撮影にはまず必須)も出来ないから。
「EVFで追従出来るのか?」と言う意見はひとまず置いといて…(^^;)
深夜便
RX10の方が線が細い一眼風の画ですね。
FZ1000の方がエッジ強調されていて、レンズ含めて素性はRX10の方が良いですよ。
ジェイコプスラダー
FZ1000はレンズリングが一つしかないけど、レンズ側で、ズームとフォーカスを切り替えて使えるのは慣れれば使いやすそう。
4Kもサンプルを見る限り十分。
難を言えば、フルHDのハイビットレート撮影と防塵防滴でタッチAFであれば最高でした。
RX10は質感がとても良いのと防塵防滴が素晴らしい。
画質はサンプルが悪いのかJPGだけが悪いのか、1インチこんなもんか、ってがっかりした記憶あり。
ゆーと
広角で、木々の解像を見ると、個人的にはFZ1000の方がイイですね。
エッジ強調・・は山の端を見る限り、RX10の方がキツイと思うのですが?あとついでに木々を見るとノイズリダクションも強そう。
映像エンジンの処理の問題でしょうが、個人的には吐き出す絵からはFZの方が好みです。
案山子
私のテストではRX10のワイド端周辺光量落ちによるNR増加がかなり気になるので、ちょっとこの点についてはRX10のほうが良好というのはダウトですね。
がめら
愛用しているRX10の肩を持ちたいところですが、
実用として明確に勝っているのは
なんちゃって防塵防滴と機械式レリーズの穴くらいですね…
nisiiryou
rx10を所有していますが、魅力は1000ですね。
rx10もf4位で300ミリあれば私は買い替えしなかった。
早く手元に来ないかな!
PSY
RX10は防塵防滴は謳ってなかったような。
パンフは勘違いさせるような表記だったけど。
流れ者
FZ1000、ますますもって遊びのお供に欲しくなるッスねえ…
買ったらこればっか持ち出しそうで怖いw
candypapa2000
やはり、FZ1000の方がスペック的には、魅力を感じます。
電動ズームでも普通の使い方ならスティルでもさほど困らないし、ビデオ撮影には、必須機能なので、手動ズームにしないのは正解です。
ただ、ソニーも近いうちにテレ端を400ミリにした4K対応のRX10の後継機を出しそうな感じがします。4Kモードでもアクティブ補正が使えるようにするのでは、ないかと思います。でも、そうするとAX100が売れにくくなるかも?
パナのカメラは、民生用のビデオカメラもリモコンズームが使えないのが欠点でその点、ソニーは、リモコンズームが使えるので、三脚使用時では、ズームアウトしながらパンしたりする時等、簡単にできるので、カメラワークがとても楽になります。
Mike
今頃見て気になったので書き込ませて下さい。
FZ1000では歪み補正が効いているのでは?と思いました。
FX1000の方が広角で若干解像度低いように感じますが、
全体をRX10と繰り返し見比べてみて感じました。
RX10では全体的に中心に引き寄せられた写りなのですが
FZ1000ではどの箇所も直線的になっています。
当然レンズの違いも有るのでしょうけれども、
データ後の補正なら理解できる範囲の解像感落ちだと感じます。
この画では色味はRXが好みですがコントラストが高過ぎると思います。
比べるとFZの方が眠く見えますが、
上下レンジも広く捉えていて階調情報も多く残り好印象ですね。