・(FT4) Surprise: The new OMD camera is a high end OMD (not an E-M5 replacement).
- 優れたソースのうちの1人が、オリンパスが9月に発表する新型OM-Dは、43rumors読者の推測とは異なり、E-M5後継機ではないと述べている。実際のところ、これは新しいハイエンドカメラだ。スペックに関する情報はまだ無いが、このカメラは、オリンパスの最初の4K対応のOM-Dだろうか?
最近噂が流れているOM-Dの新型機は、製品サイクルから考えてE-M5後継機かと思っていましたが、ハイエンド機になるという噂が事実だとすると、新型機はE-M1の後継機か上位モデルなのでしょうかね。
E-M1の発売は昨年の10月なので、後継機が登場するのは少し早いような気がしますが、どうなることでしょうか。
[追記] 元記事に次のような情報が追記されています。
「2人のソースから、新しいOM-Dは、新ファームが組み込まれた単なるE-M1のシルバーバージョンかもしれないという情報を得た。これはフォトキナで新型OM-Dが登場しないことを意味する。他のソース達が、この噂を確認または否定してくれることに期待しよう」
popo
噂通りだとしたら、4k対応機なんでしょうかね。
Bodyは、M1と共用って感じでしょうか。
も
以前噂になっていたシルバーモデルだったり・・ 又はE-M1ベースの4K動画対応機 そんな感じが強いですね。
momo0258
E-M1の色替えだけなんてがっかり。E-M5後継機期待してたんですが。
fuekinori
E-M5の新しいパンフレットを本田選手で作ったばかりなのを店頭で見たので、E-M1の色違いシルバーモデルでしょうか?
あ
新色+新ファームで4K対応。
ファームのほうは当然現行のE-M1にも適用という展開を希望。
ただE-M1に4K対応がいるかというとそれも疑問ですが。
それよりもAF精度の向上などに取り組んで欲しいですね。
後はライフコンポジット対応かな。
takeota
とうていそんなにポンポンカメラ出しては来ないでしょうね。
色違い位だと思います。新ファームは楽しみですが。
個人的にはE-M5後継は出ないのではないかと・・・。
メーカーの体力的にもラインナップとしてもOM-Dで3シリーズの必然性がありません。
clou
いずれにしろm4/3ミラーレスは、APS-Cミラーレスの手ぶれ補正ボディが(あのペンタK-01以外に)開発される前に、地歩を固めきらないと・・・
ぽぽ
60pにも対応していないのにE-M1が4K対応するなんて飛躍はありえるのでしょうか。必要性もあまり感じないし。
そんなことよりPROレンズに注力して欲しいですね。
儲
43非対応で動画にも強い新機種だったりして
lulu
eplー3とpmー2のuserなんですが、次世代センサーが乗っかった、OM-Dを待ちます。
ボブ
オリンパスって動画が強い
イメージがあまりないんですけど、、、
3
防塵防滴だけど小型機がいいので、E-M5後継機は出て欲しいんですけどね。
シルバーはありそうですが、それと今までに発表されてるレンズだけだと、フォトキナ寂しくないですか 泣
COPS
やはりM1のシルバーボディだと思います。
M10が出た今,M5の後継機のセールスポイントは無いように思います。
五軸補正,防塵,防滴,縦グリはM1に行けばいいですし。
オリンパスの現在の企業力からすると,OM-DもPENも機種が多すぎるように思います。
その分,レンズに注力して欲しいです(でないとPanaのレンズばかりになってしまいます。)。
梅ちゃん
う~ん動画機能はパナやソニーの足元にも及ばないオリンパスが4K動画対応機をOM-Dで今出せるんですかね~だってFHDで30Pに対応したのがやっとでまだ60Pに(60iすら)対応してないんですから当分無理じゃないですか。
E-M10でカラバリやり出したからE-M5のようにシルバーモデル出すのはオリンパスでは伝統行事みたいなものだからこれはありそうというか確実にあるでしょ!
後はE-M10に載ってるライブコンポジットをシルバーモデルに最初から搭載で、黒のE-M1にもファームアップで載せてくれると星撮りには便利なんすけどね~だめっすかね?*_*;。
流れ者
E-M1のファームで4k対応は無いと思います。
ファーム改変だけでエンコードに対応できるのかという気が。
>後はE-M10に載ってるライブコンポジットをシルバーモデルに最初から搭載で、黒のE-M1にもファームアップで載せてくれると星撮りには便利なんすけどね~だめっすかね?*_*;。
むしろそっちの可能性は低くないかと。
ソフトウェア的な部分が多い気がしますし。
ゲルマン
4K動画の特許に関してですが、ソニーはXAVCという独自の
方式があり、当然特許もあるでしょう。しかしパナの現行GH4の4KのコーデックはH.264の変種であり、現時点で特に固有のネーミングすらない状態です。つまりオリンパスはまったく独自の4Kコーデックを自ら開発・実装してよいのです。
とはいえ、現実的にはパナとの何らかのバーターによるクロス
ライセンス方式等で4K処理チップの供給を受けるつもりなのかも知れません。
オリンパスのカメラで4K動画が使えるなら、また新たなユーザー層を掘り起こすことができ、さらに売れるということは5D2の
例を見るまでも無く、静止画オンリーのユーザへも多大な恩恵がもたらされると思います。
実野留多
OM-Dだとすると、E-M1にあって、E-M5にないもの、の筆頭は像面位相差AFでしょう。これを搭載して、E-M1より低価格な機種ということで、E-M3か、E-M5 MarkIIということになるでしょうね。
動画マニア
私はE-M5以降のセンサーシフト式の動画をとても高く評価しています。GH3とNEX 6の併用ですが、使うのは、ほとんどE-M5です。GH4やNEX 6は使えるレンズはそれぞれ1個しか持っていないのでつまらない。三脚は休日でも億劫です。
E-M5の特定場面でのブロックノイズを一部ユーザーに叩かれ、以後の機種で動画処理を変えてしまい、画質を落としてしまったと思います。動画画質向上の方向に修正するならばE-M1に買い替えたいです。
イメージとしてはGH1の改造ファーム。GH1もすぐに破綻する動画ですが、改造ファームでビットレートを倍にあげると高画質で安定します。30Pで40Mbpsくらい。レンズ交換式カメラとしては、「高画質」が第1の使命だと思います。
他社がボディー内手ぶれ補正を載せて、尚且つ他社の電子接点のないレンズに動画での使用を許すとは思えません。たまたまかもしれませんが、オリンパスは理想の動画カメラを作ったような気がします。せっかくなので、完成させてほしいと思います。そもそも、この種のカメラは現状オリンパスしか存在しないので、オリンパスに頑張ってもらうしかない。
なおにゃ
オリンパスの規模とかソニーとの提携での棲み分け考慮ずると
やはり女性やエントリー狙いのPENと
こだわりあるユーザー向けのOMD
この2つくらいでも十分な気がします。
ジェイコプスラダー
E-M5がてこ入れで、新色(とは言え同じ黒でグリップ素材変更)とF2.8レンズキットを追加したのに似ているような。
E-M1シルバー、F2.8ダブルズームキットが出るなら、おぉとなりそう。
E-M1シルバーリミテッドエディション、限定ストラップ、限定ボディキャップみたいなのは、批判されそう。
tokumei3
EM-1のサイズは小さすぎて持ち辛いので、E-5並みの大きさのμ4/3機を期待します。
ぺいくん
自分的には、E-M5の筐体で、E-M1&E-M10と同じ画像処理エンジン(パナレンズでも倍率色補正可能)、E-M1と同じEVF、というスペックで十分なんですけどねぇ。
西中島
現在と状況や方針は違っているかもしれませんが、昨年10月に海外サイトに出たオリンパス小川治男社長のインタビューは、4K動画に言及した部分がありますね。本格的な対応は出力デバイスである4Kテレビの普及次第というような受け答えで、あまり積極的には感じられませんでしたが…。(意味を取り違えてたらすみません)
http://www.imaging-resource.com/news/2013/10/24/qa-with-olympus-president-haruo-ogawa-and-planning-manager-eiji-shirota-as
> ゲルマンさん
「XAVC」・「XAVC S」は、ソニーが発表時に説明しているとおり動画部分の圧縮コーデックはH.264準拠です。独自の圧縮コーデックというわけではないと思います。H.264で圧縮した動画にメタデータを記述したXMLファイルを加えて特定のフォルダ構造に格納しています。
民生用の「XAVC S」の場合、「M4ROOT\CLIP」フォルダの中に動画ファイル本体となるH.264コーデックのMP4ファイルがあり、そのファイルは特殊なものではないので、単体でも既存のH.264対応の動画再生ソフトで再生可能です。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201211/12-164/
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201304/13-038/