・Pentax 645Z First Impressions
- 645Zが生成するファイルは、RAWで60-85MB、JPEGで20-35MBの巨大なサイズで、画素数も51MPあるので、高性能なPCが必要だ。
- 画像の保存には、Sandisk Extreme Pro 使用時でもRAWでは数秒間かかる。しかし、幸いなことに、ライブビューを除けば、ファイル保存中にカメラはロックアップしない。
- 645ZのJPEGは、デフォルトの設定では、あまりシャープネスがかかっていないので、使用に先立って、JPEGの画質を好みに合わせて調整することを強く勧める。
- AFはK-3と同じように暗い場所でも合焦し、-3EVまで合焦するのは、一眼レフの中でも最高レベルだ。AFモーターは、K-3と同じ、より強力なものが採用され、AFは645Dよりも迷わず正確に感じる。しかし、SDMレンズではAFはまだいくらか遅い。また、ライブビューでは迷いがちだ。21点AFポイントは、ファインダーのとても狭い範囲しかカバーしないので、動体追尾にはあまり期待しないほうがいい。わずかなピントのずれが、解像力を大きく損なうので、風景やスタジオ写真ではライブビューで拡大して細かくピントをチェックすることを勧める。
- 645Zの51MPセンサーは35mmフルサイズセンサーよりも1.7倍大きく、フルサイズで切り抜くと約30.5MP、APS-Cで切り抜くと約13.5MPになる。画素ピッチはフルサイズの36MP機よりもやや大きく、高感度も期待できるが、とは言うものの、高感度が目的なら、ソニーα7SやニコンD4Sのようなカメラの方がより優れているだろう。
- 画質は、ISO100から800では非常にノイズが少なく、ディテールに富んでいるので、これらの感度はためらうことなく使用することができる。最初にノイズの目立った増加が見られるのはISO1600で、細部のディテールも際立ったものではなくなる。ISO6400以上は、暗い場所で速いシャッターが必要な場合や、手持ち撮影の時のみ使うべきだ。
- モアレは、低感度では屋根やフェンスなどの人工物で見られることがあり、以前に掲載したサボテンのサンプル画像でもいくらか見られたが、画像サイスが非常に大きいので、大幅なトリミングでなければ問題はないだろう。モアレ補正機能は、645Zの修正メニューに含まれている。
- ダイナミックレンジは低感度では素晴らしい。
- ホワイトバランスシステムが改善され、とくに暗いライトの元では、実物そのままの色再現だ。オートホワイトバランスはとても良好で、自分で調整するよりもしばしば良い結果が得られる。しかし、撮って出しの画像では、しばしばコントラストと彩度が不足している(これは、JPEGの設定で変更できる)。
- 645Zの画質には、大いに感銘を受けた。645Zはフルサイズ一眼レフよりも一枚上手で、APS-C機を大きく上回っている。しかし、645Zにはボディが非常に大きく、しばしば動きが遅く、また、レンズの選択肢が限られているという欠点もある。645Zは645Dの完成バージョンで、センサーの改善と可動式液晶、ライブビューの採用で、645Dの多くの問題が解決されている。645Zは、中判カメラとしては非常にリーズナブルな価格で、説得力のあるパワフルなカメラだ。
645Zは、645DからAFや解像度、高感度性能、液晶モニタのチルトなど様々な部分で改善されていますが、ライブビューの搭載で厳密なピント合わせが可能になったのが、最も大きな改善点かもしれませんね。
画質は解像感が高く階調も豊富ですが、センサーがCMOSに変わったので、645DのCCDセンサーの方が好みだったという声もあるようですね。
宇治ペン
高感度は撮ってだしだとD810より1段ほど良好、高画素機としては上出来か
ちらほらレビュー増えてますが各方面から賞賛されてるのが長時間露光で
中判の苦手分野でしたが他のフルサイズに勝るほどの画質低下の少なさだそうです
リコーさんにはがんばってもらって早めに新ズーム発表してほしいですね
MST
動体でもAF-Cできちんと合わせ続けてくれる感じです。
解像度や高感度がレビューの中心となることの多いカメラですが、
撮って出しのjpgの空気感や質感、立体感は35mm以下のセンサーの
カメラとは一線を画しますね。
D FA645 28-45が出る予定なので33-55は買わずにいます。
早く出して。
高倉山
今回の作例は非常に分かりやすい感じですね・・
5000万画素が等倍でこれならかなりの解像です。
以前見たときは等倍はAPS-Cよりもかなり悪く、全体でも大差ないと思ってしまいましたが、これだとずいぶん違うのが分かります・・
やはり、撮る人も選ばないと色々と損しますね・・
ken2
素晴らしいカメラですね。これで、レンズがリニューアルされて、最新の光学設計が導入されたら、圧巻の画質でしょう。
そうなると欲しくなってきます(^^;
d2
基本的にカメラは、でかくて重くて高価な方が良いですからね。値段相応の価値は最低限必要ですので、ペンタファンとしては、嬉しい記事ではあります。
しかし、その大きなイメージセンサーを十分にカバーできるレンズは、本体よりもでかく、重く、高価になりがち…
いわゆるフルサイズより高額な本体であるにも関わらず、プロ用と言わず、ハイアマ用と言わざるをえなかった様々な事情。そして645を早急に充実させつつ、ボリュームゾーンであるはずのKマウントもちゃんと回せるのか。
ペンタ645の存在意義、真価が問われるのはこれからと思います。
どりゃー
やはり画質の評価はかなり高いですね。
しかし25㎜は生産完了とのことで
予定されている広角ズームが
28-45だとしたらワイドが不足してしまいますね。
現代の高画質機は対角線画角100度以上の
超広角レンズが絶対必要だと思います。
どうなるんでしょう?
clou
画質は、最終的には、センサーの大きさに依存するから、より小さいセンサーの35mmフルサイズ機と画質を比較しても仕方ない。
これだけの画素数が自分に必要か、必要なレンズとセットで持ち歩ける体力があるか、そして一番肝心なのは、ワンセット買える資力があるかどうかだけかな。
パルテノン
戦艦大和みたいな巨艦イメージですが、
ペンタックスの旗艦としての存在感は大きいですね。
レンズが伴えば最強でしょう。
マウントを三種もつペンタックスだけに、
開発リソースの不足が気になりますが、
ペースは遅いながらも645系も順当に進化がなされ、
粘り強い開発姿勢は支持したいものです。
pentatou
ペンタックス機でオールドレンズを弄くっていた時は良かったのですが、本格的に写真をとりだすと、ペンタックスのデジタル用レンズの少なさは少々困ります。とはいえ、一眼レフに関してはどのメーカーも設計が古いなど弱点があるのですが。
最近はレンズのリニューアルが各社始まっていますし、ペンタックスも頑張らないとユーザーが逃げると思います。ボディはそれぞれ(Qシリーズ以外)ほぼ完成したものが出たので、今後はレンズに期待です。RICOHさんのRIKENON復活も大歓迎です。
解像力重視の暗めの広角で、廉価でコンパクトな645D用レンズが出たら、セット販売とかしやすいのでは?私にはお金がないので買えませんが…。後は、テッサー系の標準。
050
出たばかりの頃に各所で見たサンプル画像は、なんだかぼやっとしてて645Dのがきりっとしてて良いと感じていたが、これを見る限りは問題なさそうですね。
ただ、レンズは55mmより90mmのサンプルを載せて欲しい。
nana
手が出せるカメラではないですが、感想としては・・・
撮る人によって画像に差がありすぎるので恐ろしい
今回の画像は素敵ですよね、以前のサンプル画像は
あんまり感心できなかったのですが・・・
でも自分が使っても残念なサンプル画像以下のものしか
取れない気がする。
どのメーカーの製品でもそうですが、高価で高性能なカメラになると、購入層が変わりますよね。
その人たちが満足できるかは、自分の感覚と大きく離れていそうです。
キツツキ
「645Zにはボディが非常に大きく、しばしば動きが遅く、また、レンズの選択肢が限られているという欠点もある。」
35mmやAPS-Cと同列比較する類のカメラではないと思うのですがね。
どもん
AFが実用的レベルで使え、
屋外に出しても安心して使える信頼性がある、
そして操作系、メニューはペンタKシリーズ同様の使いやすさ、
しかもバーゲンプライス。
こんな中判一眼レフ、他には無いですからねぇ。
買えない側の人間である私が言うのもなんですが、
35㎜フルサイズの1.7倍の面積を持つアドバンテージ、
それをどう捉えるかで評価が分かれるところでしょう。
とは言うものの、率直に51メガの威力はありますね。
36メガD810の画素ピッチよりも余裕があるわけで・・・
良くて当たり前、という目線で見られるのも宿命でしょう。