・(FT3) Deleted from the Panasonic roadmap: The 100-300 f/4.0 X.
- 1ヶ月前にパナソニックがImaging Rresouceで、ハイエンドXズームレンズをリリースする計画を中止したことを明らかにした。匿名のソースの1人が、この計画されていたレンズのスペックは100-300mm F4 だと教えてくれた。
6月のImaging Resource のインタビューで、パナソニックは本格的な超望遠ズームについて「検討していたが、開発期間やセールスなどの全体的な状況を考慮して、残念ながら計画は中止された」と述べていましたが、今回の噂では、この中止されたレンズは100-300mm F4だったと述べられています。
43rumorsの投票では、このレンズの購入を検討すると回答したした人が66%(「検討しない」が25%)に達しているので、ある程度の需要はあるような気もしますが、メーカーでは売れないと判断したのでしょうかね。
daipa
このうわさは初めて知りましたが、もし本当に中止になったとしたら、大変残念です。
このようなレンズが、m4/3の真骨頂ではないのでしょうか?パナにはこれに屈せず、再度開発の案件にしてほしいものです。
本当に残念・・・。がんばれパナ。
kassy
現行の100-30mmがそろそろリニューアルかと勝手に思い込んでいるので買い控えてたのですが…
本当ならすごく残念です。
A900
需要的にFZシリーズと若干被ると判断されたのかもしれませんね。
DR.ZOKKY
小型の超望遠がm4/3の魅力の一つとは思いますが、
そこに通しF4が必要かというと、需要は少ないと判断されたのでしょうか。
とはいえ現行の望遠も登場して長いので、軽量化なり低価格化なり
リファインは欲しいですね。
パナのGM1に巨大な望遠レンズはロマンがあって素敵です。
RGVΓ
推測するにパワーOISの搭載までは設計完了していたが、その後に出てきたDFDへの対応が まだ出来ていないので開発が延期になったのではないでしょうか。本当はタムロンにm43の超望遠レンズを出して欲しいのですが、タムロンだと手振れ補正無しになるんであれば論外になってしまいますね。
POP72
オリンパスの300mmF4より使い易いので市場性はあると思いますが中止とは残念ですね。
期待したFZ1000は野鳥を撮影するには望遠不足、画質もマイクロフォーサーズと比較すると物足りなさを感じるので欲しいレンズでした。
よしp
シグマのAPO100-300mm F4 もシャープでかなりいいレンズでした。
ディスコンになって数年経ちますが、リニューアルの噂さえありませんね。
サンヨンズームはレンズ設計が難しいのかもしれませんね。
jijicame
残念ですね
300mmF4この辺が出る事によって
m4/3の認知度が上がり
撮鉄、鳥屋などに食い込め
幅広いユーザー層が確保できるはずなのに
なんだなんだ
結局、パナソニックはこれからどんなレンズを出していくのでしょうか。
方向性をはやく見せて欲しいですね。
終わったことは終わったことでいいので。
矢切の渡し
100-300mm F4が70-200mm F2.8程普及しないのは、後者ほど数がさばけないからではないでしょうか?レンズの設計云々ではないと思う。
おしゃまんべ
まぁ野鳥ならちょっと短いし、可能ならばm4/3らしく
シゴロ、ゴーヨンを使って欲しいなぁ。
2強よりはるかにコンパクトで使い勝手の良いレンズが
できると思うのだけれど。
出たら買いますよ、買います。
moumou
焦点距離が伸びるほどセンサーサイズに関係無く大きくなるのでμ4/3にはちょっと大きくなり過ぎるのが引っかかったのかも。
どのフォーマットでも300mmF4のスペックだと結構大柄ですし。
コンパクトに出来る反射望遠やキャノンが色々特許出してるDOレンズなどなら良いんでしょうが…やっぱりコントラストAFでは難しいんでしょうか?
折角、望遠が有利になるシステムなのに勿体無いですね。
なんだなんだ
三脚使用でMFであればBORGの守備範囲ですから。
それ以外となると1DXやD4の世界だし。
適切な立ち位置を見つけられなかった、という判断?
も
150mm/F2.8もドロップしたって噂でしたし、販売可能な価格が高額で販売数が見込めないって判断なんでしょうね・・ オリの300mm/F4も実売次第ですが、実際売りだしたら欲求を抑えれるか否か微妙ですね(^^;b
GKZ
小型軽量に注力している現状では、あまり売れない長筒は難しいでしょうね
マウントの生き残りかけて必死でしょうし
infoget
どうなんでしょう。遅くはなってもいつかは出しそうな気もしなくもないですけど。
優先するものが変わったとかのレベルかもしれません。
もし出さないというのであればやはり、採算の問題?。
情報サイトまで見るようなマニアの投票、またネットのアバウトなアンケートという条件付で66%という数値が果たして多いといえるのかどうか。
小さ目の4/3センサー規格でどれだけの人が熱心にレンズを揃えているか、お金を出しているのかの判断において、メーカーはよりシビアに計算しているのかもしれません。
レンズ一体型の再評価、センサーの新技術、1インチセンサーの展開拡大など、この先カメラのトレンドにも不透明感が出てきました。ミラーレスシステムカメラだけが将来有望というわけでもなくなりつつあります。
オリンパスは出すけどパナは出さないみたいなメーカーの将来的なビジョンの違いで力の入れ所も違ってくるのでしょう。
4423
自分はまさにこのスペックのレンズが出ることを期待して、E-M1ユーザーなのに35-100mm/f2.8を買ったクチなのですが・・・
ノクチクロンみたいな趣味性の高い(価格的な意味でも)を出しておいて、この判断はいまいち腑に落ちない部分があります。
じつのところ、150mm/f2.8同様、オリの40-150mm/f2.8pro(噂されるx1.4テレコンで56-210mm/f4相当)との競合を恐れたのではないでしょうか。
(テレ端90mmのは差は大きいですが、それ以上に大口径・超望遠の需要自体が小さい)
そう考えると150mm/f2.8proって相当に罪深いレンズ?
tosscar
100-300mm/F4は換算200-600mm/F4ということですから、十分魅力的ですけどね。
現在の100-300mm/F4.0-5.6は最初期の設計ですから、そろそろリニューアルされてもよいかと思っておりました。そして、リニューアルするならXレンズとしてF4と押しがうれしいなぁとも。出たら確実に買いますけどね。
望遠側が足りないというなら、200-600mm(換算400-1200mm)なんていうのも面白そうですが、F4では結構でかくなっちゃうかも。
デコボウ
100-300mmF4って、誤解されやすいスペックですね。そこそこ便利でお手頃価格、解像度もそれなりの初心者向けというのがいわゆる「フルサイズ」時代の定番でしたから。
μ4/3では画角は200-600mm相当だから、対象は野外スポーツから野鳥まででしょうが、視野は「フルサイズ」の1/4、被写体画像の大きさは焦点距離のままなので、画角相当に拡大するにはフルサイズの倍のAF精度と解像度を要求されます。
そこまでの性能を求めるには複雑なズームレンズより、不便なようでも単焦点300mmの方が向いているんじゃないでしょうか。
むしろ300mm単焦点にx1.4やx2のテレコンや、x0.7で代わりに開放F2.8になるレデューサーなどを組み合わせた方が面白いかと思います。これってオリンパスに注文すべき?
そこそこの便利レンズなら、現行の100-300mmで十分でしょう。
GH BOY
無理してズームよりも単焦点を出して下さい
200の28とか300の40、400の40、500の56を是非
折角GH4出たんだしGH5では位相差入れて一気に他社を引き離しましょう
epcmd
GH4は動画撮影目的の人もいると思います。
それまでのビデオカメラの高倍率ズームの感覚で使用したい人もいると思うので、F4通しの100-300mmがほしい人はたくさんいると思いますが・・・
やはり価格を安くできないのがネックなのでしょうか・・・