・Sigma lenses rumored for Photokina: 24mm f/1.4 Art and 14-24mm f/4 with OS
- シグマが9月のフォトキナで、以前に噂されていた24mm F1.4 Art と、そしてOS付きの14-24mm F4 を発表すると噂されている。24mmの価格は1099ドル、14-24mmの価格は1199ドルになるだろう。14-24mm のフィルター径は、82mm になる。
- 新型の85mm F1.4 の噂も流れていたが、このレンズについては何も聞いていない。シグマは24-70mm F2 の開発発表も行うかもしれない。
24mm F1.4 Art は以前から噂が流れていますが、14-24mm F4 OS の噂は今回が初めてですね。新型は現行の12-24mm F4.5-5.6 と比べると、広角端が少し長くなっていますが、F4一定で明るくなっているので14mmスタートで問題の無い方には新型の方が使いやすそうですね。あと、フィルターが使えるのも便利そうです。
24-70mm F2 は以前から噂が流れているレンズですが、実用的な大きさ・重さになるのでしょうかね。シグマが本当にこのレンズの開発発表を行うのか注目したいところです。
たいやき
24mm1.4ならソニー用が出ればツァイスと直接対決ですね
値段は同じくらい、さて画質はどうなんでしょうかね
星撮人
14-24/F4ですかぁ 出来れば、待っても待っても出て来ないCanon14-24/2.8の代わりにSIGMAが出してくれないかなぁと思ってたんですけどねぇ 星景撮るのにF4ではやはり暗いんですよねぇ、今のカメラの高感度性能では
しかもフィルター付きという時点で、Nikonの14-24とはコンセプトが違うんで周辺が厳しいかなぁ
でもこれはこれで良いので是非、噂の24-70/F2同様に尖った超広角大口径ズームも出してくれないですかね14-21/F2とか
もう一方の24/1.4は待ち望んでいる1本で、EF-L24/1.4を売り払ってでも購入したいものになりそう EF-L24/1.4は星景で許容できるのが甘めに見ても2.5以下なのでF2で使えるレベルに上がってこれば絶対購入しますよ♪
とにかく星景には最新カメラの性能をもってしても、最低でも2.8で周辺まで使える高解像レンズが必要ですので
アンタレス
14-24で明るさF4と言えど、フィルターがつくのであれば、個人的にはとても魅力的なレンズになりますね。
しら
14-24はフィルターが使えると言うことですか。
いいですね。楽しみです。
kevin
>14-24mm のフィルター径は、82mm になる。
フィルターつけられる形状?
これが本当ならいいですね。
太郎。
キヤノンの16-35F4を今後の購入視野に入れてましたが、シグマの今回のレンズも本当に登場するなら購入候補に入れても良いところ。
naka
星撮人さんと同じく星撮りに使いたいです。
EF24mmF1.4L2は、開放では周辺減光と周辺部の収差が酷く、結局F2.8まで絞らねば使えないので、F2.0~2.5で使えるなら即買い換えたいです。
14-24mmはF2.8で出してくれないかなあ。開放で使える画質で。
Roxas
うーん純正との入れ替えがどんどん進んでしまいます。
14mmでフィルターはとても嬉しいです。
nocturne
フィルター装着可能でなら、風景撮影にもばっちり使えますね。
星撮りはズームレンズにはどの道荷が重すぎるので、素直に単焦点を使ったほうがよいでしょう。
ここ
たしか超広角域でフィルター装着可能となるとコシナの単焦点15mm一択でしたよね。
f2.8で出れば魅力的なのは同感です。
marinoe
大口径標準ズームはどこのメーカーも24-70mmで、面白みに欠けますね。
28-85mmF2とかで出してくれれば、人物派にはかなりのアドバンテージになると思うんだけど。。
アンタレス
14-24で明るさF4と言えど、フィルターがつくのであれば、個人的にはとても魅力的なレンズになりますね。
星撮人
nocturneさん
星景写真家の間で最も広く使われている組み合わせは、Canon5D3or6D+Nikon14-24/2.8なのです
(単焦点広角系で星景に使えるのはDistagon15or21>Nikon24/1.4>SAMYANG14くらいで、最近のものではSIGMA Art35)
あらゆるライティング条件(月光や薄明は問題ありませんが、暗夜など)を考慮すると開放2.8以上が絶対でCanonの新レンズ16-35/4は良いレンズですがやはり暗いので条件が限られる
(暗夜の場合、車道を持ち上げる前提でF2.8/30sでISO6400くらい最低でも必要になるので)
また、星景の場合は、寄って撮るにはズーミングしかありません
(地上物と違うので1歩前に出ても星座の大きさは変わらない)
明るい単は理想ではありますが、登山して使うこともあるので、単を何本もは現実的でない
Nikon14-24は星景写真家の間では、神レンズと言われ、ほとんどの単焦点(Distagon以外)に周辺までの解像/平坦さで勝っています
その意味でCanonが特許を何度も申請している14-24は神レンズと同じ出目金スタイルでしたので期待していました
vn
12-24/f4もですか?!
24/f1.4は希望価格帯で射程距離ですが広角ズームも魅力的な価格です。
これはまた悩ましい選択肢が増えました。
nocturne
星撮人さん
>星景写真家の間で最も広く使われている組み合わせは、Canon5D3or6D+Nikon14-24/2.8なのです
流石にそのような事実は無いと思いますよ。他マウントのレンズをあえて使う人がそもそもレアでしょう。
Nikon14-24/2.8は巨大すぎる上にフィルターも付けられないので一般的な撮影には不便なレンズでしょう。
シグマがそのようなレンズをあえて作るとは思えません。星撮り自体、マイナーなカテゴリーですから。
プレアデス
nocturneさん
EOSとNikon14-24f/2.8は、星撮りでは定番の組み合わせですよ。
お
nocturneさん
あなたの予想・想像は正しくありません。
EOS5D系とニコン14-24mmF2.8は、アダプターを使ってでも やる価値のある "神" 組み合わせです。
rikken
nocturneさんが言おうとしたのは
世間一般的な比率でしょう。
しかし、マニアの中では定番の組み合わせ
だと思います。
星を撮らない私でも、フォトコンテスト
の入賞作にこの組み合わせを良く見かけます。
じゃいあん
nocturne様
残念ながら5Dmark3+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED組み合わせで撮影していらっしゃる方多いですよ(笑)
しかもニコンユーザーでさえ「お!!まるで純正同士じゃないか」と思うくらい違和感ない仕上がりです
Arda
nocturneさん
EFマウントには伝統的?に良い広角レンズが無く、Nikon14-24f/2.8をマウントアダプタ経由で使っている人がそれなりにいます。星はレンズにものすごく厳しい被写体ゆえに、他社マウントだろうと使える良いレンズがあれば何でも手を出す気持ちはよく分かります。(EF 16-35mm F4LISでようやく・・・という感じですが、1段暗いんですよね。買っちゃいましたが。)
私は星景も写していて、何度も導入を検討してますが・・・通常使用も考えちゃって、見送っています。
nocturne
Nikon14-24/2.8が星撮りに使われているのは知っていますよ。でも、只でさえNikon14-24/2.8は高価で流通量も少ないレンズなのに、これとEOSの組み合わせが「星景写真家の間で最も広く使われている組み合わせ」という表現は流石に世の中の事実とはちがうのでは?といいたいだけです。
シュミカセ
ニコンのボディは天体向きじゃないし、キャノンには天体向きのワイドレンズがない。なので必然的にその組み合わせになるんですよ。
rov
この手のレンズでは必ずフィルターを付けられるか否か?の話題が出ますね。ZD7-14やシグマ12-24を使って来ましたが、困ったことは無いし、フィルターがあるとかえって逆光時などゴミや水滴によるハレーション等が写ったりするように思います。この14-24mmが、大きな前玉を無くすかわりに性能を抑えて無ければ良いのですが。
しら
>星撮りはズームレンズにはどの道荷が重すぎるので、素直に単焦点を使ったほうがよいでしょう。
とりあえず私は星を撮りませんが、ニコンの14-24 F2.8がズームレンズの常識を覆す性能を持っているのは確かです。高性能の単焦点すら下手すると上回るほどの描写力です。
シグマも18-35 F1.8で単焦点を凌駕するほどのパフォーマンスを見せていますので、同様の期待が高まるのは自然なことかと思いますね。
キヤノンとニコン14-24 F2.8の組み合わせが一般的かどうかと言う話になるとここでは証明のしようがないので、あとは水掛け論になるだけじゃないですかね。
みそねこ
普段あまり聞かない星景の話が面白いですね。
Sigmaは12-24の2型を使ってますが、フィルターついて、ワイド端で周辺の流れと歪曲がすっきりして、f4通しになるなら超大進歩だと思いますよ。でもArtで出せないってことは設計がかなり難しいのでしょうね。
キヤノンが次に出すf2.8の超広角ズームは噂を聞く限りでは明らかにNikonの14-24を意識してるので、私はそちらに期待しています。
せろお
14-24、f4でも開放から星撮りで使えるなら購入対象になります
ただズームばかりでなく、明るめの単焦点広角も充実させて欲しいです
1.8シリーズは絞っても周辺が酷すぎるので・・・