・Panasonic is going to announce the new LX1000 soon. And records 4K video too :)
- パナソニックが新しい4/3センサーカメラのLX1000を近日中に発表するだろう。このカメラには4K動画機能も搭載される。
何日か前にLX8の噂が流れましたが、このLX1000という4/3センサーのコンパクトが、これまでLX8と呼ばれていたカメラなのでしょうかね。
詳細は全く不明ですが、この噂が事実だとすると、LX四桁シリーズが、LX一桁シリーズに変わるパナソニックの新しいハイエンドコンパクトになるのかもしれませんね。なお、元記事に掲載されている画像は、既存カメラを元に造ったフェイクです。
もぐちゃん
楽しみですね~
ズームレンズ、24㎜始まりなら欲しいです。
μ
そう来ましたか。
1000って、FZのように、てっきり1インチから来てるのかと思ってました。
m4/3だとすると、1000ってのは、改めてどういう意図で使用しているんでしょうかね。
FZ1000との違いが、説明できない。
ゴロゴロ温泉
画像はLC-1ですね
これを持ってきたということは、この方向のコンセプトなんでしょうか
格好だけレトロなオリンパスや、ダイヤル操作系が今ひとつ踏み込んでない富士とは違う、完全なダイヤル操作系になれば面白いと思います
目盛り付き絞り環や距離指標のあるフォーカスリングなど、操作する楽しみのあるカメラになるといいですね。
lionskings
μ様、今晩は。
私は、LX1000という機種名が本物であっれば、マイクロ分光素子適用等による画期型センサーを搭載しているのではないかと期待しています。
これがヒットすれば、現行型センサーを搭載する格下のLX100辺りをリリースしようかという機種名なのかなとも思います。
infoget
FZは高倍率、LXは低倍率コンパクト。
攻めますね、下手したらエントリーm4/3要らず。一体型での利益比率を増やす計画でもしているかのような展開です。
ハマチブリ
もしLX1000だとすれば、カシオ的なネーミングですね・・・
futuo
オリンパスと同じようにソニー製のセンサーになってるんじゃないかな。
カメ男よっす
マジですか(笑)?
これがもし、かつて噂されたLX8だとすると、大事件ですね。
1インチセンサーと言われていましたが、m4/3で24-90mm相当をカバーし、タッチパネルあり、5軸手ぶれ補正あり、4K(4KPhoto含む)動画あり、防塵防滴と本当にスキがないですね。これで空間認識AFがあったら、まさに鬼に金棒!
もしこの機種がm4/3で、その他がLX8で噂されたスペックと同じなら、サブ機として欲しい一台になるのは間違いないですね!
最後に、噂されていたLX8の主なスペックを!
- 24-90mm F2-2.8 のライカレンズ
- LX7よりも3%大きい
- タッチAF、タッチシャッター付きのチルトタッチパネルモニタ
- JPEG出力を強化した最新の画像処理エンジン
- EVF内蔵、ホットシューは非搭載
- 自動レンズキャップ
- 3段分の内蔵NDフィルター
- 4K動画
- 防塵防滴(製品版に採用されるかどうかは不透明)
- EVFの解像度は144万ドット
- スチルと動画用の5軸手ブレ補正
GF2user
ふーむ・・・。
ズームレンズなのでしょうかね??
GMと大きさを比べてみて、どんな感じなのか
興味あります。
小さいほうを買っちゃおうかと画策中・・・。
モモちゃん
となると、今までのLXのようなレンズの明るさは拘る必要ないですね。そのセンサーサイズでコンパクト化と画質を両立できるところにすればいいし。
m4/3用のセンサーでコンパクトな24-90mmレンズになるとするなら、F4-5.6とかになるのかも。
低倍率で風景用ならどうせ絞るんだし無問題。
むしろコンパクトらしく開放で使うのが一番画質的に有利な感じの方がいいかも
フォーリナー
m4/3ユーザーのうち、追加でレンズを購入しない層をターゲットにした商品になるのでしょうか。
サブ機としてなら十二分の機種になりそうです。
ムンバイ
パナって、昔から型番に1000とか10000とか付けるやつは、大体が最高級か革新的か何等かのモノが多い気がするが、いかに?
ドイル&ナイマン
うーん、1インチで充分なので従来のLX路線を踏襲してほしかったんですどねぇ。
m4/3だと24-90mmのような高倍率ズームではコンパクトに収まらないでしょうから
レンズの明るさも含め様々な妥協が生まれそうな気がします。
香織淳士
フォーサーズサイズで24-90F2-2.8クラスだとレンズがとんでもない大きさになるので、LX7より3パーセント大きいだけならセンサーはデカくても1インチでしょうねー。
ボディーサイズはそのままで、レンズのサイズは含みませんですらそんな感じかと。
まあRX100のスペック&サイズ見たときも『マジかよ』だったので全くあり得ないということはないのかもしれませんが。
フェイク画像は見ていて初代ヘキサーを思いだしました。
ふ、ふつくしい‥‥。
うちぐ
あまりサイズが大きくなり過ぎないことといいなと思いながら楽しみにしてます。本当に楽しみです。
アノニマ
本当にLX1000になるのだとすれば、マーケティング上は、「今までのLXシリーズとは違うんだよ」という目新しさを出す意味では、良いネーミングですね。特に、海外向けには効果的な気がします。
個人的には、昔のYAMAHAの高級プリメインアンプや高級スピーカーを思い出します。
あいう
24-90mm F2-2.8 のライカレンズ 防塵防滴
って、現行の 12-35 f2.8 を上回るスペックですね。
12-35 は単品で実売80000円以上しるレンズで、MFTとしてはかなり大型です。
ホントにそんなスペックで出るのでしょうか?
雷神
LXシリーズは初代からズームレンズのカメラだったので、LXがつくなら多分ズームレンズだと思う。私はどちらかと言うと固定焦点のレンズでコンパクトなカメラを期待していたのでちょっとガッカリ。でも、懐かしいLC1のようなマニュアル操作のカメラなら欲しいです。
tokumei3
20万円くらいの小売価格でも良いので、24-90mmF2-2.8のスペックで出てくれると嬉しいですね。
ライカブランドになると50万円かな?
BSG
MFT素子を積んだ固定レンズ機、
高画質とボディサイズのバランスがとれて、
良いとは思います。・・・が
従来は固定レンズ機はレンズ交換式に画質が少し劣る・・
当然にレンズ交換式はサイズが大きくなるので小型化
よりも画質で、という流れが理解できました。
ところがGM1があのサイズで出てくると、レンズ交換式
だから大型という認識も無くなってしまいました。
となると、レンズ固定式は何が価値なのか?正直、
ユーザーのはしくれとして混乱しています。
富士のX100とかは良いレンズにあわせたマイクロレンズ設計
をしていたようですが、このように、そのレンズを買うために
一体型を買うというのは有りかも知れません。。
そうでないのなら撮像素子の大型化だけでの粗製乱造、
何でもあり、という状況となって返って見向きもされない
市場になってしまうような心配をしています。
いずれにしてもユーザーが納得する哲学が重要なのかも知れませんね。
debeson
RX1の対抗機として生まれ変わらせる、と考えると諸々の辻褄が有って来ますね。
価格も安くは無いでしょうけど楽しみです。
tokumei3
>BSGさん
あれ?従来はレンズ固定式の方が撮像素子などカメラに合わせた専用設計が出来て画質が有利って認識じゃありません?
レンズ交換式ですとミラーレスでもある程度のフランジバックが必要になりますけど、固定式であればもっと短くコンパクト且つ画質に有利な設計ができると思います。
事実、m4/3ではありませんがSONY RX1は後から発売されたFEマウントよりも画質が良いですしね。
sodai
>tokumei3
横から失礼!
固定式のズームレンズでは大した画質を要求できない。
単焦点なら可能。
従来のレンズ固定カメラは小さなサイズの撮像素子で、
小さなボディサイズのズーム機が特徴だった、、
と言いたいのでは!?
tokumei3
>sodaiさん
私がお尋ねしたかったのはレンズ固定式の方が交換式に比べ画質が良いのではないか?と言うことだけです。
ズーム、単焦点は関係ありません。
レンズ固定式の価値は何なのか?と言う問いに対し、レンズ交換式に比べ画質が良いことが価値なのでは無いかと確認したかったのです。
BSG
>okumei3
私の書き方が悪かったですね。
レンズ固定式で高画質な機種は、
大きな撮像素子+単焦点レンズで、
単焦点レンズにあったマイクロレンズ設計等を
したものと考えます。
また、レンズ固定式では2/3インチの素子で、
小型化と画質を高レベルに両立したズーム機があって、
これが過去の主流であったかと思います。
私が言いたかったことは、
MFT機でレンズ固定式のズームでは
GM1と画質は変わらないと思った次第です。
それならGM1を買えばいいのでは?と単純に思った。
単焦点レンズで特殊設計の素子なら話は別ですが。
tokumei3
>BSGさん
ご回答ありがとうございます。
勉強になりました。
個人個人ニーズが違いますから為になります。
例えばですがレンズ交換式Nikon1と、レンズ固定式RX10、RX100及びFZ1000は同じ1インチセンサーですのでどれが良いのか悩むようなものですね。
私はレンズ固定式ならではのレンズの明るさにも惹かれるところがあります。