・(FT5) Name correction: GM5 and LX100 :)
- 4K対応のLXシリーズのカメラの名称は、LX1000ではなくLX100だ。
- GM2の最終的な名称はGM5だ。
- LX100は来週の初めに発表される。GM5はフォトキナ開始の直前に発表される。
GM1の後継機がGM2ではなく、GM5になるという噂が事実だとすると、GX1からGX7に型番が飛んだときと同じような、大きな路線変更があるのかもしれませんね。噂では、このGM5には、EVFや手ブレ補正が内蔵され、ホットシューが搭載されると言われていますが、どうなることでしょうか。
あと、LX100は、現時点では、4/3センサーを搭載した4K動画対応のズームコンパクトになると噂されているようです。
[追記] 元記事の画像はいつものフェイク画像です。
かふか
GM5って,,,なにがどうなったら5なんだ?
でも愛用中のGX7を超える性能、コンパクトかつ使いやすいボディが出てきたら迷っちゃいますね
うちぐ
1インチセンサーではないかと思ってたのですが、本当に4/3センサーになりそうですね。マイクロフォーサーズの12-35mm F2.8はもっておりますが、明るいズームとなるとあれぐらいのサイズになってしまいます。LX100はものすごくおおきいかめらになってしまうのでしょうか。なんにせよ楽しみにしてます。もしかするとセンサーサイズが小さいものでLX1000、センサーがさらに大きいLX10やLX1とかも出てくるかもしれませんね。
ドイル&ナイマン
LX100のレンズが少し暗めになっちゃうのはやむを得ませんね。
さもなくばFZ1000みたいなカメラサイズになっちゃいそうなので、それは困る・・・。
たいやき
GM5のデザイン見てみましたが思ったよりいいですねコレ
ただマイクロフォーサーズというのだけはひっかかります。
襤褸猫
GM1と(仮称)GM5は併売するんじゃないでしょうかね?GX7を喰うようなモデルになれば、それはそれで良いですし。
LX100(仮称)、さて、どんなレンジのレンズを仕込んでくるやら、期待半分不安半分。
でも24mmスタートでF2or2.8みたいな明るいレンズを入れてきたら、GMの超小型一眼での戦略は見直しになるのでは?レンズ交換式の魅力の一つ、超望遠の領域は今のところm4/3は非常に薄いですから。
管理人
>たいやきさん
元記事の画像はフェイクで、本物ではありませんのでご注意ください。
GKZ
GM5はてんこ盛りなので、11万円スタートですかね
パナソニックは薄利多売からの脱却で、高級機勝負
正念場でしょうか
やまもも
4/3センサーのコンパクトカメラ(レンズ固定式)は出ないと思いますねー。
だってそんなの出したらm4/3(レンズ交換式)がますますニッチになって売れなくなってしまいますから。
ハマチブリ
>うちぐさん
LX1は初代では?
パナです
GMからGM5に飛ぶということは両者の間の大きな距離を明示したいのでしょう。では間の欠番はどうなるのでしょうか。そのまま先へ進むのか、それとも普及機用に残してあるのでしょうか。
(後からGM10とかGM1とかが出てきたらオリンパスみたいですね)
lionskings
皆様、今晩は。
私的には、高齢になり、体のあちこちが不自由になってきましたので、大きくて重くなってきたαレンズ一式・コニカミノルタカメラ4台を処分して、小型で感性の合致したカメラが多いLumixに鞍替えし、TZ40、GM1K+交換レンズ4本で、何とか撮影を楽しんでおります。
GM1Kをシャツの左胸ポケットに出し入れして撮影していますが、ブルゾンの右内ポケットに予備で収めておけるカメラを待望しています。
私的には、LX100は、GM1Kサイズであれば、GM1と変更可かも知れませんが,GM1Kより一回り以上大きそうですので、GM1と変更できません。
上記の予備のカメラとして、GM1とGX7の中間サイズの言わばGX5を望んでいましたが、GM2ではなくGM5の出ることが確実化してきているので、GM5≒GX5ということで(多分、GM5には私的に必須のまともなグリップは装備されないでしょうが、Nikon1 V3のオプショングリップ(GR-N1010)の類が用意されて出るでしょうから)これを買うことのなりそうです。
レンズ交換システムカメラを欲しい方にとっては、LX100とGM5は、基本的には競合しないことも多いのではないでしょうか。
うちぐ
そうですね、おっしゃる通りですね☆
takahisa
GX1と14-140を下取りに出し,BMPCCと12-35,35-100を買いましたが,GM1とGX7は迷った挙げ句にどちらも買っていません.でもGM5が噂どおりなら検討の価値がありそうです.ついでに高感度画質がもうちょっと良くなってくれるといいんですが...
lionskings
前の記事のところで書込みさせていただいたことで恐縮ですが、LeicaブランドへのOEM供給、欧米市場、ディスプレイでの鑑賞重視傾向を睨んでの、
W115×H65×D40mm、総重量400g、
24~90mm/F1.4~2.0の手動ズームレンズ搭載、
アスペクト比16:9、0.4型、276万ドット、0.7倍率の有機ELファインダー搭載、
アクセサリーシュー装備、内蔵フラッシュなし(マッチ箱サイズのバウンズ可能なフラッシュ同梱)、
アスペクト比16:9、3インチ、タッチパネル装備のバリアングル可動型の液晶モニター搭載、
98%のケースでは問題なく使えるレベルの電子シャッターのみ搭載、
相応に使えるサイズのグリップ(比較的に大容量なバッテリーとSDメモリーカード収容)、レンズ鏡胴元部への絞りリング、引出したレンズ部分の元部へのフォーカスリング、SSダイヤル、フォーカスモードレバー、カーソルとこれを囲んだ背面ダイヤル及びこれらをダイレクトフォーカス移動等機能へ切換るレバーなども含めた豊富なアナログ型操作体系を搭載、
というような、(無理筋な)LX100は如何でしょうか。
moumou
LX100はGF6+12-32mmF3.5-5.6の組み合わせ程度の大きさになるのでは?
レンズの明るさを明るくすればそれだけ大きくなってしまうのであんまり期待できないかも。
GFやGがモデルチェンジしないのはLX100やFZ1000とポジションチェンジするからなんでしょうね。
GFやGを買ってもレンズ交換しないユーザーが多く利益率も高くないモデルはいっその事レンズ非交換でコストを下げた分、利益率を良くしようって事だと思います。
FZ1000は確かにGシリーズより魅力的になりましたがLX100はどうなるのか、出てからのお楽しみですね。
えーむご
lionskings さん
前の記事の時も思ったんですが、 「24~90mm/F1.4~2.0の手動ズームレンズ搭載」 この条件でD40mmはさすがに難しいんじゃないですかね?
単純に 極小のGM1ボディで約30.4mm。
12-35mm/F2.8 で全長73.8mmもありますよ。
そのスペックで出てくれば最高だけど、無理じゃないかなぁ…。
yoso
GM5
・やっぱり手振れ補正は欲しいです。インドアで(レンズ側手振れ補正のついていない)
単焦点レンズでの撮影が多いので。
・EVFも欲しいですが、チルトモニターも欲しいところ。
現GM1ユーザーより
baiyun
GX7愛用者の私が、GM5とやらを妄想すると…
1.モニターやEVFのティルト機構は、小型化のため省略
2.1/8000sec.のシャッターはGH4に任せ、GM1並の仕様
こんな風になったら、絶対に乗り換えません(笑)
アノニマ
今度はLX100ですか。
名称の情報は盛んですが、中身の情報に関しては、4/3センサー搭載のレンズ固定式という以外、ほとんど出てきませんね。
いやがうえにも期待が膨らみます。
lionskings
えーむご様、お早うございます。
全く、無理ですよね。
せめて、F2.0~2.8で、D50mm位で造ってもらえないものかなーと思っております。これで可能だとしても、レンズ解像度等には、あまり期待できないかも知れないなとも思っております。
6789
素子を大きくしても、明るく描写の良いレンズがそんなに小さくなるとは思えないんですが。沈胴式単焦点か、明るさも描写もそこそこのレンズか、いろいろなギミックを使って高価になるか。。。
扱いやすいサイズのわりに良く映るLXシリーズは終わってしまうのかな?。FZ200とFZ1000のように併売するのかな?
ぶらりん
これだけ方向性の修正や製品ラインの統合を一緒くたに進めようとしてるのだから、仕方のないことかも知れないけど、GX「7」→GM「5」って、なんか格下げっぽく見えません?GX7のユーザーは素直に進化ともスペックアップとも感じられない仕様ですし。言葉遊びでしかないかもだけど、GM「10」くらいにしておけば。。。。
「1000」か「100」か、ってのももう言葉遊びの領域ですよね。あ、RX100M3対抗って位置づけ??
モモちゃん
m4/3センサーのLX100?で12-45(換算24-90)mmのズームでコンパクトさを両立しようとすれば、やっぱり近接&明るさは捨てて、電子補正大前提&12-45mm /F4-5.6ぐらいではないかなーと。
これで目一杯電子補正を活用すれば、SEL1628とか、LUMIX G VARIO 12-32mmあたりの「キットレンズ画質」が確保できればまぁ御の字かなと?
もちろん、画質を拘りたい人は素直にGM5+単に言って下さいって事なら、どうせ追加でレンズは買わない層をGF系→LX100に誘導できそうですね。
あいう
レンズ性能は一定水準を維持しないとライカのマークを付けられないと思うので、MFTでズームレンズとした時点で、小さなカメラにはならないと思うのですが。
店頭で見ると分かりますが、ライカレンズのFZ1000(ヤマハのバイクみたいな名前)はG6どころかGH4より大きいですね。
えーむご
そもそも本当にm4/3センサーのズームレンズなんですかね?
m4/3が濃厚みたいですが、個人的にはいまだに
1インチセンサー
明るいズームレンズ(RX100M3より高倍率でM2より明るい)
4K動画
なんじゃないかと思っています。
chuzaemon
イメージサークルを4/3型センサーより小さくして、実質的に1インチセンサーよりちょっと大きくするとか
それだったら、最初からFZ1000と同じセンサーにしてコストダウンしろよとなりますね
やまもも
>えーむごさん
4/3センサーのレンズ固定式コンパクトが出るって噂が以前も何回かありましたが、結局LX7だったりLF1だったりしたような。
m4/3(レンズ交換式)の首を締めるようなモノを本当に出すかな?って思います。
えーむご
カメラやレンズの構造とかはわからないですが、明るくないレンズを固定と決めてしまえば、
GM1 + 12-32mm / F3.5-5.6
GM1 + PZ 14-42mm / F3.5-5.6
より厚みをなくすことができるんですかね?
最近お気楽極楽カメラとしてGM1を購入しPZ 14-42mmを付けて持ち歩いてます。
まもなくLX100(?)の全容が明らかになると思いますが、m4/3で明るいズームレンズでなおかつ上記の組み合わせよりコンパクトかそれと同等だったら、羨ましくてショックですねw
逆に1インチセンサーか、m4/3でも明るくないレンズで大きさも大幅にコンパクト化されていない様ならホッとしますww
私事ですみません。
あゆ
GM1とGX7の間くらいの大きさのが欲しいな。と思っていたので個人的にはジャストサイズかもと期待しています。
ただ可動式のファンインダーは省略されるでしょうね。
これはこれでお気に入りの機能なのでGM5を買ってもGX7を手放すことはないと思います。
shishi
M4/3ズームコンパクトLX100,1インチズームコンパクトRX100,APS単焦点コンパクトX100。
高級コンパクトシリーズの命名に"X100"を使いたい理由があるのでしょうか?さすがにややこしい。カメラも車みたいに車種ごとに名前があればいいのに。
マーケットとして1インチコンパクトといえばRX100シリーズが定着しているので、それより高画質を謳えるM4/3を使う可能性は高いのかなと。ズームレンズつきでサイズがどのくらいになるかが気になるわけですが。
shin2
43 rumorsに両機の発表が9月15日という情報が出ましたね。