・(SR5) QX30, ILCE-QX1 to be announced on September 3. Likely one more Sony announcement after that.
- 次のソニーの発表が9月3日に計画されている。そして、この発表の後で、ソニーは更にもう一度、AマウントとEマウント製品の発表を行うようだ。エキサイティングなツァイスのEマウントレンズも追って発表されるだろう(発表日はまだ分からない)。
- 9月3日にソニーは次の製品を発表する。
1)QX30: 30倍のズームレンズを搭載
2)QX1: APS-CセンサーのEマウントQXモジュール
9月3日はレンズスタイルカメラのみの発表ということなので、ボディや交換レンズ等の製品はフォトキナの直前あたりに発表される可能性が高そうですね。
レンズスタイルカメラの新製品で気になるのは「EマウントQXモジュール」と記述されているQX1で、これはEマウントレンズを取り付けてレンズスタイルカメラにしてしまうユニットなのでしょうか。詳細は不明ですが、何やら面白そうな製品になりそうですね。
tdk
QXシリーズの拡充を続けるということは、SONY社内では期待できるロードマップが見えているということでしょうか。
sob
ホントにEマウントでレンズスタイルカメラが出そうな噂。いやもうマウントだけなら『レンズ』じゃないな……。
ここまでくると、ホントにカメラ丸ごとモジュール化して、好きなパーツ組み合わせて自分のカメラを作る、なんてことできそう。
……いや、さすがに無理か。
ポッキー
中判カメラの様に液晶パネル部とマウント及びセンサー部、レンズ部の3つに分かれるシステムでしょうか?
使い勝手が良くなれば欲しいです。
Hiro
オールドカメラに埋めこんじゃおうかしら。
F3デジタルとか作れっかなぁ。
北風
グリップとシャッターボタンが付いたスマホケースが出たら、
スマホで実現するミラーレス機ですね。
各種アプリでRAW現像とか加工とか自由自在。
まさにスマートカメラ。それがソニーの狙いかな。
とっくり
レンズスタイルカメラには全く興味がなかったのですが、Eマウント版なら欲しいかも。
カメラというよりも高級リアキャップ(笑)としてとりあえずつけておいて、ピンチヒッター的に使うのはありかもしれません。
RAWで撮れてバッテリーライフが200枚程度行くようなら、そこそこ使いみちはありそうです。
あとは価格ですかね。既にリモート撮影のアプリはありますし、バッテリー周りはQXシリーズと共用可能でしょうし、コストは抑えられそうですが、さて。
x
すごい色物の実験的製品かと思いきや、好評に付きラインナップ拡張なのでしょうか。どこへ向かっていくのか楽しみになってきました。まさかのフルサイズEマウント版とか出たりして…
まあフルサイズEマウントのレンズはどれも最短撮影距離がこの製品とはなじまない感じなのでないかな…
ぜひ、球面センサー単焦点レンズフィックス版かつxperia並の防水機能を搭載したバージョンもリリースしていただきたいです。
Aマウント待ち
先の記事ではAマウント機の発表はまだ先で
来年との様子でしたが、
レンズスタイルカメラ発表の後に発表されるかも知れない
Aマウント機とはどのようなものなのでしょうか?
α99iiの発表があるのでしょうか?
APS-Cのローエンド機なのでしょうか?
情報が錯綜していて、何がなんだか良く分かりません。
GKZ
なんかもう、変な企画がバンバン通って製品化される
謎の勢いですねー
カメラ不況なのにガッツ溢れる精神ですわ
ob
結果の是非は解りませんし、ソニー製カメラを使ってはいませんが、
最近のソニーの頑張りには目を見張る物があります。
家電屋、センサー卸しメーカーだからこその製品が増えてきましたね。
ponpoko
EマウントQX・・・本当に使い物になるなら、複数のレンズに装着しておけばレンズ交換時の埃問題から解放されたりして。
αシリーズのアプリからもコントロールできるとか、LAEA4が使えるとかだとおもしろいのですが果たして・・・
karz
NEX-7後継機がない&300mm以上のレンズが出ないことからeマウントを広角専用にして、メイン機をAマウントにしましたが、これが本当に出るなら、広角用
として24f18zや1018f4を今より軽快に活躍させてやれそうです。
24f18z、1018f4、50f18それぞれに買ってしまうかも!?
はな
QX1は、電子シャッターオンリーかにゃ?
トム
雑感
・LA-EA装着で三脚穴ができ、Aマウントレンズが使える。
・レストランなどのブツ撮りには充分。
・小型化でEOSユーティリティのライバルになれるかもしれない
(CANONはEOS Mのリモートライブビューに制限をかけている)
・メタボのスピードブースターでほぼフルサイズ画角
・アダプターで他社チルトシフトも使える。
・最終的に他社メイン機+サブ+なぜかカバンに放り込む1台になり得るかもしれない。
・提供された物で不自然(QX100はレンズが出過ぎる)だと不満が出る
がコンパクトに作って相手に選ばせると
仮にレンズが長くなっても不満は出にくい物である。
・ソニーは「スマホかカメラか」ではなく極限までスマホに歩み寄った
装置を作ってくれそうだ
夢見がちなinfo民
本体(プロセッサやメモリ)と撮像素子とレンズに分かれるカメラなら面白いです
低画素高感度用やとにかく高画素用、特定の単焦点レンズ専用曲面センサ、4K動画撮影用などが想定できますね
素子と本体の組み合わせは世代毎に下位互換を保ちつつ新しい素子を使うには新しい本体ってな感じに
完全に妄想ですが、妄想を楽しんでまいました
ぶらりん
防水防滴ボディ+マウントと防水防滴レンズの組み合わせが実現できるなら用途が広がって、面白くなる予感がするんだけど。。。。
アタッチメントでドローン搭載用キット(Wifiの10メートルと言わず、もうすこし長距離な無線通信対応)とか、360度パノラマ撮影用(無意味なほど)超高速回転ベースとか。。。。
もう行けるところまで行っちゃって、デジカメに(まだ)何ができるかを見せてくれる展開を期待します。
QX10や100で判明したとおり、Wifiの接続・通信仕様に頼ってる限り、即応性とかでちょっとまだ無理なところがあるのは自明だから、ここいらは昔のソニーがお得意だった独自仕様で乗り切るとか冒険しないとダメかな。
チハル
QX1が液晶がない分軽く安くなるなら天体望遠鏡でリモート撮影するのに良さそうです。
サカナ
これってマウントアダプターを介せばオールドレンズも使えるってことですかね?
たぬきそば
QX1のアイデアは、撮影方法によっては大きなメリットがありそうで面白いですね。
どんな商品として発売されるのかとても興味深いです。
αロメオ
QX1、レンズ交換式とは盲点でした。
これでレスポンスが良ければ価格も安いでしょうし「買い」です。
まあAPS-Cではなく1インチでしょうが、面白そうですね。
ずん
EマウントQXは面白そうですね、お値段次第では飛びつきそう。
SEL16F28なんかのお手頃単焦点と組み合わせるとスナップの楽しみが広がりそうです、
いままでのQXはズームだったのが利点でも大きな欠点でもありましたからね。
虚弱体質
ILCE-QX1という数字部一桁の型式であれば、α7やRX1のようなフルサイズのような気もするのですがAPS-Cは確定なんですかね?
全設定をスマホやタブレットから行えてカメラバッグのレンズ収納部に収まるカメラということならサブ機として良さそう。
フリーアングルでマクロ撮影とか便利そうだし、7インチタブレットでピント拡大してMF追い込みとか出来るといいなぁ。
hide
これはEマウントレンズにつけるのでしたら
かなり欲しいかも…
余っていてあまり使っていないFEレンズにQX1をつけて
カバンに入れておけると考えると…素晴らしい。
ナナコ
とにかくどうなっていくのだろうか?!
とワクワクする展開ですね!
DR.ZOKKY
三脚で撮る事がメインの人には、
むしろこの形が理想のカメラかもしれませんね。
それとは別にXPERIA A2と繋げてみても快適そうです。
最小の手荷物で一眼クオリティを得られそう。
との
ミラーレス機から液晶をとってみました。
どこまでやるの、ソニーさん
梅ちゃん
ん~スマホないので小生には縁がないですな*_*;。
サイバーショット組でもα組でもなく、デバイス組からセンサーの販路拡大で出てきた製品群のような感じですからスマホユーザーに売れるなら量産効果でセンサーが安くなって次期Eマウントボディがリーズナブルになるなら歓迎したいところですけどね。
candyapapa2000
本当にレンズ交換式でEマウントのユニットなのでしょうか?
今までのQXシリーズと比べて随分と大きなアンバランスなものになりそうなんですが?
仮に湾曲センサーを使って、レンズ固定式にすれば、APS-Cでもスマホと組み合わせてもコンパクトなものが作れるとは思いますけど。
それと、この製品の発表後のAマウントとEマウントの製品は、レンズだけなのか、ボディも含まれるかも確かにわかりにくいですね。
ひょっとしたら、その後に99の後継機がでるかもですね?
成瀬
本末転倒な話ですが、usb3の有線接続が欲しいですね。
現状のwifiは転送が遅いし混線が多いです。
山田です。
>>candyapapa2000さん
ILCE-QX1という型名が間違いないのであれば、レンズ交換式EマウントのQXシリーズということになるかと。
大きさは小さくできませんが、使い勝手が良くて、安くできるのであれば、需要はあると思います。
売り方は、いつものようにレンズキットとボディのみという展開なのかな?
ボディのみの方が売れる気はしますが。
>>成瀬さん
そういう意味では、マイクロHDMI端子が付いていると良いかもしれませんね。
スマフォで使うコンセプトとはちょっとズレてきますけど。
96neko
シャッターはどうするのでしょうね?
QX1はレンズシャッターでした。
Eマウントの場合は、
メカシャッターにするのでしょうか?
そうだとすれば、
QX1のようなデザインは
難しいのではないでしょうか?
まさかグローバルシャッターとか?
まーないか。
from nagano
スマホがない人でも
腕時計型のアクションカムのリモートがありますので
3~4台はコントロールできると思います。
また、もともと このシリーズには
三脚ネジがついてますので
三脚固定専用としても役に立ちそうですね。
フラッシュも内蔵していましたら完璧ですね。
たのしみが増えました。
ガゾーム
Wifi接続の他にusb接続の操作にも対応してほしいなぁ