・Debunking rumors from others: There is no Full Frame OMD coming at Photokina.
- 先日から、オリンパスがフルサイズOM-Dを発表すると主張する噂サイト・ニュースサイトに、フォーラムやコメントからリンクが貼られている。この噂に関しては、完全にフェイクだと聞いている。
私が聞いている限りでは、オリンパスは(いくつかのPROレンズと共に)E-PL7と、そして、たぶんシルバーのE-M1のみを発表するだろう。とは言うものの、私もフルサイズバージョンのOM-Dが欲しい。
フルサイズのOM-Dに関しては、5月に非常に信憑性の低い噂が流れたことがありましたが、再び同じような噂が流れているようですね。
43rumorsは今回のフルサイズの噂も完全にフェイクだと述べているので、この件に関しては、聞き流しておいた方がよさそうです。ただ、万一、オリンパスがフルサイズのOM-Dを出すことがあるとしたら、どのような仕様になるのかは興味深いところですね。
現時点で、フォトキナ前に登場する可能性がかなり高そうなのは、E-PL7と40-150mm F2.8、12mm F2ブラックあたりでしょうか。
かふか
色違いはさほどひかれませんね,,,フルサイズOM-Dって、使えるレンズないし、m4/3に全力投球しているオリンパスが、そんな血迷った選択するわけないでしょうに、ねぇ?
40-150はまだか!と毎日やきもきしてます,,,
ほんと、まだ?
ありある
OM-Dのフルサイズって妄想する人居ますけど、どういう方法で実現するつもりなんでしょ。
レンズシステム全部作り直しだし、マウント径も大きくしないといけないし。
SONYと協業で、フルサイズ用Eマウントで操作系とデザインがOM-D、って方法ならできそうだけど、そのような協業する必要も無いですしデメリットしか無さそうだし…。
Pentaxみたいに、銀塩フルサイズ時代のAFレンズ資産が残ってれば多少ありそうですけど良くも悪くも残って無いし、そのPentaxだってなかなか出しませんよね。
オリンパスはハーフサイズに合理性を見いだしたメーカーです。
フルサイズへの根拠無き憧憬は無いと思うんですよね。
chuzaemon
ソニーにZUIKOレンズを供給する流れが本格化すれば、フルサイズもいずれってところでしょうか
デコボウ
どっちのカメラにも興味はないが、40-150mmF2.8とx1.4テレコンは早く手に取りたい。通常使用にはパナの35-100mmF2.8で十分だし、40-150mmは大きすぎるように思えるが、インドアスポーツにはやはり150mm(換算300mm)の画角が欲しい。両者は全く性格の違うレンズであり、両雄並び立つ存在だ。願わくはテレコンがパナのレンズでも性能劣化なく併用できますように!
梅ちゃん
今のオリンパスはDSLRから完全にミラーレスに舵を切ったわけで、もしフルサイズやるとしてもソニーのα7シリーズと同じ土俵でやる事になるわけでそんな開発リソース(ボディにしろレンズにしろ)は無いでしょ。
そのソニーにしてもAPS-C用のレンズがまだ充分とは言えない状態でフルサイズ用のFEレンズを出しだしたからレンズが揃うのに何年掛かるのかって感じですから、同じくレンズの過去資産(MFレンズはあっても)の無いオリンパスがやれるビジネスじゃないですね。
40-150mmF2.8PROと後広角ズームのPROレンズの発表があるかもしれないですね。リミテッドバージョンとして出ていた12mmF2.0が売り切れてるので通常販売用のブラックバージョンを出すのはありでしょう。
それよりソニーの1型センサーを搭載したコンデジをオリンパスも出すかと思うのでそっちがサプライズかもしれないですね。
cops
デコボウさんに,ナイス1点!
もっさん
E-M5の後継機種を期待していたので少しガッカリです。
ミラーレス市場はカラーバリエーションの豊富さが求められているのでしょうか?
僕が求めているのは操作性やレンズの充実なのでそちらに注力していただきたいです。
4423
フルサイズじゃないけど4/3よりは大きいセンサ搭載=画角変化なしのマルチアスペクト、なら大歓迎です。
通りすがり
以前、噂のあったTrip-Dは無いのかな・・・
QuickTake
明日開催されるオリンパスの感謝祭で先行発表くるか?
12mm F2 Blackを焦らさず週明けからでも発売してくれると嬉しいのだが。
3
E-PL7は殆ど進化無しの、E-M1シルバーは色違い。
40-150mm F2.8位ですか。寂しいですね。他にもサプライズありますように。
fuekinori
無理して新製品発表しなくても、体力温存した方がいいかもしれません。
「12mm F2ブラック」って、今更ひど過ぎる。。。
シルバーの鏡筒が乱反射を起こすことを、「12mm F2」で学びました(+_+)負担額があっても、交換サービスがあるといいのにw
Kaz
フルサイズにしたらオリンパスの魅力無くなるでしょ。フルサイズの半分だからシステムにした時に機動性というメリットが出てくるのに。
コンデジ系の一品物でオリンパスのフルサイズは見てみたいですが。こんなに小さいのにフルサイズかというオリンパスらしい製品を。
COPS
発表されるのは,E-M1シルバー,40-150mmF2.8だと思います。
E-PL6の後継機,E-M5の後継機も発表されるかもしれませんね。
個人的には,7-14mmF2.8と300mmF4も発表されたら嬉しいのですけれども。
また,発表は具体的な発売時期も併せてお願いしたいです。
動画マニア
オリンパスがもしフルサイズを出したら、ボディー内手ぶれ補正のミラーレスカメラになる可能性がある。APSーCでも欲しい。
追いすがり
オリンパスにフルサイズ機を期待してる層って、どんな人たちなんでしょうね。全くイメージが湧きません。
何故オリンパスでないといけないんでしょう?
デザインには目をつぶってα7シリーズを使えば良いと思うのですが。(そこが一番の問題だったりしてw)
hui
何より電子先幕シャッター搭載機を待っています。
ジェイコプスラダー
海外でもフルサイズ信仰が根強いですね。
OM-Dが登場して、メイン機をフルサイズから移行した人はそれなりにいると思います。
そして、フルサイズでなくともAPS-Cでいいかも、と思う人も増えてきたような気がします。
D700vsE-3の頃に比べ、D800vsE-M1の今の方が、かなり差が縮まったような。
個人的には4/3フォーマットの未来に期待します。
OM-Dのフルサイズ版が欲しいとしたら、マウントアダプター経由の、手ぶれ補正ボディとして。
α7をその目的だけで使っている人も多いと思いますが、操作性とボディ手ぶれ補正がなくて中途半端です。
レンズを開発しなくとも、エプソンのR-D1のように、ライカMマウントのボディ商法で良いと思います。
シャッターダイヤルや露出補正ダイヤルなどMFでわかりやすい操作性で、ニコン、キヤノンのAFレンズも絞り操作できる純正アダプタを用意すれば、オールドレンズの救世主としてかなり売れると思います。
M4/3レンズと4/3レンズはオートクロップでAFが働く、とか考える必要なし!
万が一Mマウントのズイコーレンズが出れば誰もが喜びます。
距離計連動無視して、最短20cmとかやって欲しい。
curl
テレコンバータは有名ですが、実焦点距離50mmレンズにワイドコンバータを付けて実焦点距離25ミリ相当の画角とする。それを4/3サイズのセンサーで撮影すると実焦点距離50mmの画角で撮影できる。リアコンバータならF値が稼げるのではなかったでしょうか? 1600万画素センサーならあながち非現実的ではないかも。
40baby
昔のE10,E20のような
レンズ固定フルサイズ
だったりして。
テレセン
毎度出てくるフルサイズOMDは信仰云々より、
マウントの制約があるだけで簡単にフルサイズ展開できると考えてるのではと思います。
実際もうミラーレスメーカーなんだし素子+αのサイズでも作れるでしょう。
ただ二度マウントを破棄したメーカーがまたマウント変更ってなったら・・・反感買うのわかりきってますよね。
逆にオリンパスですらフルサイズに移行した場合、
本格的に小さなセンサーは見向きもされない時代に突入した合図だと思います。
シーカーサー
センサーを曲面にするだけで暗電流を低減することができるようなので、現状のレンズを使用しても問題ない程度の曲率の曲面センサーでも効果は期待できるんじゃないですかね。
次期OMDに緩い曲面センサーが使用されて、常用ISO6400になると面白いですね。
お肉
初めての投稿です。やっとE-M5の後継機が出ると思ったのですが、OM-DはフラッグシップのE-M1と廉価モデルのE-M10の二極化になってしまうのでしょうか…。
マイクロフォーサーズから入った身としては、E-M5のサイズが一番ちょうどいいのですが。
PL-2からOM-Dにステップアップしたくて、E-M5の後継機をずっと首を長くして待ってますが、首が疲れました。
ここ
オリンパスのフルサイズでないといけないものは
純正の水中ハウジングが期待できるくらいですかね。
ergo
中身がα7系でも、オリがガワ作ればかっこいいデザインになりそうなので、可能性だけは残してほしい、フルフレームOM-D。
lulu
フルサイズにいくより、手持ちで最高画質を目指して欲しいです。電子幕シャッターと明るく軽いレンズ。更に期待するなら、高感度センサーです。センサーは数年後でしょうが。
トリトン55
いっそのこと、AUTO110のm4/3版のような機種がオリンパスから出ることを期待してます。
もちろん、EVF付きで。
pan
私も・・・。
無いと知りつつ、E-7を!!
gooddog
E-1の様なデザインで最新センサーを積んでくれたら、かなり人気が出ると思うのですが。オリンパスさんお願いします。
動画マニア
マイクロフォーサーズに不満があるわけではなく、これはこれで、小型軽量で尚且つ実用的に完成されていて使い続けると思う。
ただ、+αで、オリンパスの優れたボディー内手ぶれ補正とミラーレスの技術に期待してしまうのだと思う。
ぶっちゃけ、光学縮小系の0.5倍に近づけたOMマウントアダプターをオリンパスが作ってくれたら、そっちの方が良いかもしれない。もう一枚アダプターを付ければニコンや他のレンズも使えるし。
普段は、小型軽量のマイクロフォーサーズのレンズの方が圧倒的に使いやすいので、2倍美味しい。ユーザーとしてはフルサイズ機とほぼ同等のことが出来るので、十分目的は達せられる。メーカーとしても負担は少ないのではないかと思う。
ペコ
E-7を、熱望してきます。
m同名
E-M5のラインはオリンパスが主力機と位置づけているので廃止される心配はしなくてよいと思います。
たぶん新型センサーを積んだかたちで出て来るのだと思います。
その暁には機能の総合面ではE-M1を上回った結果になっているでしょうね。
一部の機能ではE-M1に花を持たせたかたちにはなっているでしょうが。
E-M5後継のデザインですが、E-1やE-M1の様な形はないと思っています。
フォーサーズレンズの高頻度使用を前提とすれば、これはまた別ですが。
しかしそうなれば、それはμ4/3のコンセプトからズレる事を意味します。
E-M10はコンパクトさに於いてもデザインに於いても良く出来ているので、
E-M5後継は、デザインはその延長で、大きさはプラスα程度に収めてほしいですね。
グリップは後付けオプションで充分です。
E-M1は、E-MシリーズやE-Pシリーズのμ4/3カメラとはコンセプトがズレてきていると思います。
デザイン面にもそれは現れています。
E-M1のラインは、いっその事、Eシリーズのような別系統に収斂させてしまっても良いように思います。
そして、もちろん、E-7発売の可能性も残っていると思います。
又二郎
小生はOM-D版フォーサーズ筐体が出て来ると嬉しいです。アダフター介してレンズ装着する気にはなれないので。やっぱり生がいいですよ。