・決算説明会プレゼンテーション資料(2015年3月期 第1四半期) (※PDFファイルです)
- 2015年3月期 第2四半期以降の映像事業
- 第1四半期に好調であったOM-Dシリーズを主軸に販売を拡大
- 競争力のあるPENシリーズの新製品投入
- プロ用レンズラインナップ強化でレンズビジネス拡大を加速 - ED40-150mm F2.8 PRO (2014年度下半期発売予定)
- ED7-14mm F2.8 PRO、ED300mm F4 PRO(2015年度以降、順次発売)
オリンパスのPROレンズのうち、今年度中に発売されるのはどうやら40-150mm F2.8 PROだけのようですね。海外では7-14mm F2.8や300mm F4の登場も噂されていますが、これらのレンズの発売予定は来年度なので、フォトキナで何か動きがあったとしても、モップアップや試作機が展示される程度かもしれませんね。
かふか
待ちにまっています。
はやく詳細なスペックでてこーい
GS-Adventure
発表資料の7-14mmについて、35mm版換算で14-24mmと誤植になっていますね。
そこ間違えてはいかんでしょ。14-28ですよね。
さはち
テレコンは出るのか、出ないのか?150mmから300mmの間が無いので必要だと思うんですが。
koala
とりあえず早く販売して欲しい。
50-200でもいいのですが、やっぱりMMF-3越しよりは
直付け出来る方がいいので。
COPS
これでようやく,MZ PROで,最小限のシステムが組めます。
7-14mmF2.8PROや300mmF4PROが発売されたら,FTから完全移行ですね。
MZ40-150mmF2.8PROの発表は9月初旬,発売は10〜12月と予想しています。
いずれにしても,待ち遠しいですね。
tn
レンズは息の長い製品なので、今後のAFシステム(ボディも含めた)の展開の仕方との絡み(望遠のPROシリーズ初なので)で、なかなか発売できないような気がしています。あるいは、他社APS-Cの新製品との兼ね合いか…いずれにしても、早く見たい、楽しみです。
千鳥足
このレンズすごく気になりますが、50ー200無印をE-M1で使っている者としては、すごく悩むところです
SWDならスルーなのかな〜。
発売後の作例を見て判断しようかな〜。
でも、欲しいなあ。
Nobody
デジカメになってから、ボディ本体ばかりでなくレンズの寿命も短くなっています。例えば、3/4の14-54/2.8-3.5は補修部品がなく修理不能とオリンパスのweb pageに告知が出ています。
レンズのガラスの寿命(ガラスそのものもアモルファスで変化してしまうものですけど...)と較べて、LSIやコンデンサーあるいはモーターなどの可動部などの寿命が短く部品そのものが製造中止・在庫なし・入手不可というのは哀しいものがあります。
とうことはさておき、40-150mmいくらになるんでしょ?
ちょい
2014年度下期(10~3月)発売予定ということは、以前掲載された「オリンパスED 40-150mm F2.8 PROは2014年中に発表されるが発売は2015年になる?」可能性もありますね。
lulu
Esystemの時から、50-200垂涎でしたが、その重さゆえにパス。
70-300を愛用してました。明るい所では十分な描画と感心してましたが、薄暗くなってくるとお終いでした。期待してます。
ふぁにばに
m4/3にテレコンが必要な人ってそんなに多いのでしょうか?
無駄な光学系が間に入ることによって
F値も落ちて、描写も落ちる、実際に広告の仕事で使っている人間から見てデジタルテレコンと画質は変わりません。
E-P5+mZD45/1.8にデジタルテレコンを使用して撮ったものがB0(1030 × 1456 ミリ)ポスターになっても何の遜色もありませんでした。
プロの現場ではフルサイズ意外のカメラも活躍をしていますので、オリンパスも早めにPROレンズを揃えて欲しいところです。
実際の現場ではフルだのAPS-Cだのm4/3だの、よっぽどの豆粒センサーでない限りセンサーサイズなんか関係ありませんからね。
皆さんが目にしている広告媒体の写真、何で撮ってるかわからないでしょ?
中判かフルか、はたまたm4/3なのか?撮り方さえしっかりしておけば、現実はその程度の差なのですよ。
fuekinori
「40-150mm F4.0-5.6 R」は、オリンパスの講座を受講すると、すごく熱心に売り込みを掛けられますw
これの発売予定を知ってから、Wズームキットを買わなくて良かったと思います^^;
momo0258
15万円くらいになるのかしら。それでも35mm換算300mmF2.8がその値段で手に入るのだから驚異的ですよね。
cenova
「OM-D」シリーズを主軸に販売を拡大」
「PENシリーズの新製品投入」
こちらも何気に楽しみではあります。
40-150mm PROも下半期発売予定ですから
年内に手にすることができそうですね。
M
>m4/3にテレコンが必要な人ってそんなに多いのでしょうか?
>F値も落ちて、描写も落ちる、実際に広告の仕事で使っている人間から見てデジタルテレコンと画質は変わりません。
>E-P5+mZD45/1.8にデジタルテレコンを使用して撮ったものがB0(1030 × 1456 ミリ)ポスターになっても何の遜色もありませんでした。
デジタルテレコンの画質が良いので、通常のテレコンも使えたらさらに嬉しいということなんだと思います。
私は、E-M1にZD500-200SWD+EC-14を使っていますが、換算で560㎜です。これにデジタルテレコンでさらに2倍。
換算1120㎜が、あまり劣化を感じずに使えます。
これを体験してしまうと、光学のテレコンもあった方がいいと思うと思います。
サッカーを日産スタジアム級のスタンドから撮っても、選手がフィールドにいても近くに入れば、デジタルテレコンまで使えば、バストショットくらいまで撮れますし、遠くにいても、一人の選手の全身だけを狙って写せます。
この価格でここまでできる機材は、オリンパスだけでしょう。
雨でも全く問題ありませんし。
他のメーカーのもっと高いカメラは防塵防滴をうたっていましたが、少しの雨粒で壊れました…。
本当は、光学ファインダーの機種も欲しいのですけど…。
えまのん
GS-Adventureさん
あるいは逆に換算表記が正しく、7-12mmというのもアリかと。
12-40mm F2.8と被りがなくなりますし。
シーカーサー
- 競争力のあるPENシリーズの新製品投入
毎年同じ様なグリップ無しをだすよりも、NEXみたいな握りやすグリップ付きと、現状のグリップ無しを1年置きに出した方が良いんじゃないですかね。
300mmF4が使いやすいグリップ付きPENが有っても良いと思います。
E-P5
ちょっと、話題はそれてしまいますが、映像部門の営業利益がマイナスってところが問題ですね。
確か、映像部門がプラスにならない限りは、この部門の投資は積極的には行うなとういうのが、投資家の意見だったと聞きました。このままでは、現状、発表されている製品以上の展開・研究開発は厳しい状況と思えます。
(営業、開発は一眼レフレックスを諦めていないと聞きましたが、もはや絶望的な状況でしょう・・・。)
PENシリーズが低迷とありますが、OM-Dと競合する部分もあり、PENで採算が合わないとしたら、マーケティング力の不足としか言えませんね。
日本ベースでも、後発のキャノンのEOS-MにBCNランキングで負けっぱなしなので、頑張って貰いたいです。
E-P5
ミラーレスのライフサイクルを見ると、ライトユーザーではキットレンズから買い換えないというパターンが多く見受けられます。
この状態では、圧倒的ブランド力をもつ2社が本格的にAPS-C、フルサイズフォーマットでミラーレス市場に再参入してきたときに太刀打ちすることはかなり難しいと思います。
「キャノン、一眼レフスタイル、流し撮りもなんなくできる自然なEVF」とか登場したら、日本市場のみならず、メインとしている欧米市場もあやゆく、中国を中心とするアジア市場は席巻されてしまうでしょう。
シンデレラレンズ戦略のような既存ユーザーの囲い込みと、ネット広告、SNSなどを利用した、価値づくり、ブランド文化づくりが必要でしょう。(OM-DやE-P5のようなハイエンド機は雑誌広告で十分でしょう。)
家電量販店でどれがいいか薦められる機種よりも、「オリンパスの○○が買いたいんです」と指名買いされるようなところを目指さない限り、将来、コンシュマー市場を生き残れないと思います。