・Update on the EOS 7D Mark II Spec List
- 7D Mark II の情報を見直して、いくつか辻褄の合わない点があることに気付いた。前回掲載したセンサーのスペックは若干疑わしいと思っており、裏付けをとるつもりだ。7D Mark II のセンサーは完全に新型の20.2MPセンサーで、70Dとは異なるセンサーの可能性がある。
- GPSについては100%の確証はなく、我々は7D Mark II にGPSは搭載されるかもしれないと考えている。
- 無線トリガーについて述べたが、これは間違いだったかもしれない。
- 「ファインディテールCMOSセンサー」はキヤノンの標準的な言い回しだ。
- 7D Mark II には、EOS-1D X と同じようなiTR(露出センサーによる動体追尾のアシスト機能)が搭載されている。
- (AFは)中央はF8のレンズと互換性があるはずだ。そして、更に多くのAFポイントでF8に対応するかもしれない。
7D Mark II のセンサーについては完全な新型の可能性もあるようですが、まだはっきりとは分からないようですね。新しい65点AFシステムは、5D Mark III にも採用されていないiTRが採用され、少なくとも中央はF8に対応しているということなので、噂が事実なら、非常に高性能なものになりそうです。
タニー
イメージモンスター再来な感じがして来ましたね。
Q
F8対応のAFまでとは・・・魅力たっぷりで
発表が待ち遠しいですね!
別に開放F値がF8以上となる場合で、
動き物のMF撮影もまた写真を撮る楽しみみたいなものが
あって良かったんですが、ココ!と言う時には重宝しそうです。
ただ、やっぱりガラケーみたいに
家電みたいな余分な機能は欲しくないです。
スチルカメラとして、シッカリ出来ていればそれで。
スコール
技術的な革新がセンサーにあってほしい。
フジのセンサーみたいにAPS-Cだけどフルサイズ並みの高感度みたいな感じで。
少なくとも自分にはダブルスロットも多点AFも10コマ/秒も7Dからの決定的買い替え理由にならない。
ISO1600まで常用できないと買い控えだな。
404z
7D2のセンサーは新センサーのはずです。70Dの8Chセンサーでは1080/60Pも、10コマの連写も読み出しが間に合わないはずですので。
稔田さんは当初22MPと書かれてましたが その後 (確か)20.2MPと訂正されましたので 今出ているスペックは ほぼ真実かと思います。
10コマの連写性能ならiTRは もちろん搭載してもらいたいです。1D Xや5D3後継でもさらに強化された最新機能を期待します。
無線トリガーは光学通信のことかと読み飛ばしてましたがこれはまだ無さげですね。
うめめめ
買わない理由探しの人たちが苦しむスペックであって欲しいですね。
イメージモンスターversion幾つになるのでしょうか(広告の謳い文句)
何にしても楽しみでなりません。
つばさ
センサーが新型って事は高感度も改善されている?
65点オールクロスにF8対応更にiTR搭載で10連写
正直十分な性能です。
これでせめてiso感度3200が常用で使えるなら発売後即購入決定です!
デコ
>更に多くのAFポイントでF8に対応するかもしれない。
おぉ、これがほんとなら手放すか迷っていた400mmf5.6+1.4xが生きてきます。後はこれがぬか喜びで終わらないよう祈ってます。
山親爺
これなら待っていた甲斐がありそうです。
F8対応が嬉しい。
できればGPSも付いてくれたらなお良し。
zak
映像エンジンの比較としてDIGIC5から(DIGIC5+もあるけれど)DIGIC6になったことでノイズが少ないクリアな画が得られる事をpowershotのページで見ました。
一応7DMarkⅡではデュアル搭載との噂なので個人的に結構期待しちゃってます笑
ただ、APSCにも限界はあると思うのでもっと常用高感度が高感度がというようであればフルサイズに行くしかないのかなと思います
KEN
すごいですね…
ぬか喜びに終わりませんように…^_^;
ヨレゾウ
ペンタックスK-3のスペックを上回る内容ですね。
AFの暗所側のスペックが弱点か?
価格的に15万なら飛ぶように売れそうですが、メーカー側は20万超が希望かな?
ニコンにとっても黙っては居られない、フルサイズにもお互いのメリット・デメリットを問う存在になりそうなので、全てのユーザーにとって歓迎ですね(メーカー的にはやりたくなかったかも)
楽しみに待たせていただきます。
papacamera
こういうカメラを出せるキヤノンの技術力の高さと、それを見越したラインナップの組み方に脱帽。
他社は真似できないですねえ。
1Dz
これで15万なら、D7100を含め他社は全滅でしょうね。
ぜひ初値20万で御願いします。
フォレクトゴン
APSCなので現状出てる機種も高感度はたいした事ないので興味ないですけど、キヤノンのことだから、どれぐらいの余裕があってバージョンアッブがファームで可能なのかが興味あるとこですね。
μ
この間、残念に思っていたことが、全て良い方に変わってる!!
これが本当なら、高くでも買うしかないでしょう^^
ペンタ
K-3を念頭に7D2を横目で見ながら貯金にはげんで?います。
7D2が15万以下ならマウント移行、20万以下なら悩みどころ、20万以上ならK-3という感じかな。
RSR
ウワァ、これで高感度での画が5D3並なら20万円前後の価格なら飛びものでも屋内スポーツでもOKなので買うしか無いですね。
個人的な予想では5D3の少し下程度の価格では?と思ってます。
nekosukesan
ファインダーの話が出てませんが
100%視野率倍率は1倍(等倍)現7D同様で、
コレは譲れませんのでおねがいします。
う
このスペックが事実なら十分以上でしょう。価格にもよりますが買い控えをする理由はほぼ無いですし、APS-Cの「決定打」は確実でしょう。
高感度属性は個人的にはワンランクアップでOK。それでも不満ならばフルサイズと併用すべきですし、併用をしている人も少なく無さそうですね(私も6Dと併用しています)。
GPSは個人的には不要。Wi-Fiはあった方が便利そうですが、Androidアプリの使い勝手等が最悪なので、利便性の改善は必須の感想。
あとはとにかくお値段ですが、25万までなら我慢・・・か。
bulbul
これは絶対に買います。
センサーとAFの進化は素晴らしいし、
iTRとF8対応が事実なら本当に嬉しい。
後は出来れば5DmarkIII並みの静音シャッターモードと
グリップのボリューム、を実現して欲しいところ。
ますます楽しみになって来ました!
筋弛緩剤
お!
モンスターっぽくなってきた。
これなら買うよ〜
70-200
・速度、精度、追従性、低照度下対応能力等で極めて優秀なAFシステム
・高速連射
・見やすいファインダー
・余裕のあるボディーだからこそできる良好な操作性
・長期にわたって愛用できる堅牢性
ハイアマ層の望む新型7Dの理想体はざっくりいうとこのあたりだと思います。どうやらそれが現実のものになりそうで楽しみです。
徒然草
APS-Cのフラグシップモデルとしてとても期待してます。
70Dとレンズで共用出来ますし
よし
4K動画撮れないかな?画像切り出ししてみたい。
100-400
F8対応なら現行EF100-400とEF1.4Xの組合せでも
AFが効いて楽しい撮影ができますね!すごく楽しみです。
あとは一般庶民が手の出せる価格帯であればいいですね。
おばかさん
こうやってだんだん情報が、正式発表に向けて正しい方向に収れんされていくのだと思います。メーカー発表が楽しみになってきましたね。
ほむら
あまり安いものにするとコストダウンが見られ過ぎてしまうので
長く使用するためにも初値25万で出してほしいと思います。
dorasuke
7Dからの乗り換えとか1Dとの併用と言うより1Dmk4からの完全移行を目指すポジションという気がしてきました。
多点F8対応が本当だったらすごいかな?
おばかさん
価格は70Dの2倍以下であり、6Dと同等かちょっと上でしょう。それがマーケット戦略的にも正しい戦略で使用。
なんたってAPCのトップブランドきであり、キヤノンとしてもユーザーを増やしたいはずです。
scan
ともかく、最大の関心事は、キャノン初のローパスフィルターレスで出てくるのかどうかですね。
ローパスフィルターレスでなければ、取りあえず、パス。
そうならないことを願うのみですが。
ジェラ
本当にこのスペックで出てくるのか、ぬか喜びに終わるのか。
しかもファームアップ分の余力も持たせてくる可能性もありますし。
発表が楽しみでもあり怖くもありますね。
おばかさん
いずれキヤノンもローパスレスになるのは明確です。
それは世の中の流れですし。技術的にも明確なことです。
ただキヤノンは5Dⅱの動画の成功により、他のメーカーより慎重なんだと思います。
逆に他のメーカーは、トップメーカーのキヤノンがローパスのなかなか踏み切らないのを見て、差別化として一気にローパスレスにきりかてきたのではないでしょうか?
今キヤノンが考えているのは、ローパレスの弊害を技術的にカバーするか、どの機種から投入するかなんでしょう。
候補は
3D、5D、7Dの3機種ではないでしょうか?
MPT
この7D後継機の段階ではローパスフィルタレス実現は微妙ではないでしょうか。動画も重視している以上、これを外すという選択肢を取るのは難しいでしょう。
静止画では純正レンズによるRAW撮影→DPPによるDLO適用という手段が用意されているので、擬似的ではありますがそちらでどうぞ、というのが回答なのですし。
ただし、田中希美男氏によればEOS MシリーズやX5以降のKissシリーズではフィルタのうち1枚をすでに外しているそうなので、同様の機構になる可能性はあるかもしれませんが。
ランボー
皆が注目しているのは間違いなくセンサーでしょう。
7D2でブレイクスルーがなければ5D4にも期待できません。
今年のフォトキナがキヤノンにとってのターニングポイントになると思います。
7DLove
イメージモンスターから
イメージモンスターエボリューション
とかになりそうですね(=´∀`)人(´∀`=)
GPSよりWi-Fi希望なんですが、さてどうなることやら!
噂の発表まであと2週間!!!
楽しみです^^
ジェイコプスラダー
ローパスは動画のことを考えると外さないのでは?
改良はするでしょうが、動画のモアレ防止には、現状ローパスが有効です。
静止画OFF、動画ONとできたら良いと思います。
冴羽獠
F8対応...良かった!!!!!
フォーカスポイントをセンターにしたり出来るボタン(ボタンカスタマイズがあるでしょうから割り振る機能は任意でしょうけど)が1Dの様にレンズ脇に付いていたら嬉しいです。
E-P5
十中八九、APS-Cなんでしょうけど、APS-Hを期待してしまいますね。
1D並みのスポーツ性能が欲しいユーザーにはうってつけで、
高画質なら5D、スポーツ・連写なら7D、全部のせの1Dという住み分けも明瞭にできますね。
価格帯は、製造原価は別として、市場価値で考えても5D並でも問題無いと思います。
そして、それぞれのしたに6D、70Dがあるわけで、
うん、実にキャノンらしい横綱相撲
イケイケGOGO
更なる嬉しい情報!
5D3より格上のAFでないと新型7Dの意味が無いように思えますしね。
Wi-Fiは不要と思ってましたが昨日の飲み会に6Dもっていって 写真その場で皆に送ったら大好評。Wi-Fiいいもんですね。
EOS学園生
複数AFポイントがF8対応!
この一点のみでも「買い!!」と感じます。
リポDごっくん
ここ最近いまいちな機種が出てなかったので、
Canonユーザーでこういう性能を求めてる人には期待大な機種ですかね。
Canon機種だけで見ると新しい機種なのもあり、おお!と思うかもしれませんが、
視野広げて見ると、うん、まぁ妥当な性能で出てきたね…って感じでしょうか。
あとは値段の問題ですよね。
5DMk3の時みたいな感じで、え?この値段強気すぎじゃない?
って感じはやめてほしいですね。
この時期に合わせて、他社からも色々発表あるでしょうし、
9月が楽しみですね。
404z
>冴羽獠さん
測距点をセンターに移動させるのはマルチコントローラをクリックするだけで可能ですよ。
任意の測距点を記憶させる機能のことだと思いますが 5D3でもAEロックボタンなどに割り当てが可能ですので 7D2でも問題なくできると思います。
7D2の操作系は5D3と同等になると思います。
冴羽獠
>404zさん
私の知っている限りで...なんですが、マルチコントローラーのクリックによるフォーカスポイントのセンターへの瞬間移動は"フォーカスポイント移動設定最中"だけで、通常の場合は行われないと思います。
しかもマルチコントローラーのクリックによってセンターへ移動したフォーカスポイントは、そのクリック後に固定されてしまいます。
1Dではレンズのマウント横のボタンを押すだけでセンターへ移動、そしてボタンを放すと再度元の位置へ戻ってくれます。
動体撮影に多少なりとも重きを置いた7Dにもこれと同様の機能があれば...と思った次第です。
404z
>冴羽獠さん
マルチコントローラのクリックで中心に移動し 再度クリックで元の場所に戻りますので 単に中心に合わせたいときにはクリックでも済むと思います。
任意の測距点を記憶させる機能(登録AFフレームに移動し 測光 ・AF開始)は 自分も5D3でAEロックに登録していますし7D2でも可能でしょう。
NIKOBOUZU
色々な記事を読む度に良いなーと思います 私にとっては寂しくも有りますが
レンズも300/40とか400/56も有るし 当方還暦を過ぎて数年たってしまいましたので重いのは苦しくなって来ています
NIKON党では有りますが本気で考えなくてはいけなくなりそうです レンズは変わりそうですが300後継が出ないと総崩れですよね
誰が考えても 軽くて速い 本気です
404z
>冴羽獠さん
どうも話が合わないと思っていたんですが「操作ボタンカ スタマイズ」で「マルチコントローラ」の設定を「AFフレームダイレクト選択」を有効にし「中央フレームに移動」にされてないんですね。
「AFフレーム選択ボタン」を押さないとマルチコントローラが使えない初期設定では 非常に使い難く 操作に無駄が多いので 設定を変えられると クリックごとに中心と選択場所を移動するようになるので 特に専用ボタンが欲しいということはなくなると思いますよ。
自分の場合マニュアルモードでしか撮らないため AEロックボタンにとりあえず的に 機能を割り当ててはいますが。
nora1962jp
7D Mk2にデュアルピクセルCMOSセンサー必要なんですかね。
それ以外は歓迎するスペック予想ですが、感度特性と値段は不安です。
theclini
サブで7D使ってますが、Mk2には余計な機能(動画・GPSとか)など不要、兎に角先ずは高感度時のノイズ低減、10コマ連写、液晶の精度向上(これは当然でしょうけど)、それに間接的なことですが縦位置グリップのダサいデザインと操作性(レリーズフィーリングの統一とか)を一新、そこそこの価格、など叶えてくれればそれで十分です。兎に角ノイズ低減が先決問題。購入も視野に先日70Dをリースで使用しましたが、思った程良くありませんでした。やはり7DMk2に期待します。