・(FT4) New GM2 will actually replace the GX7? GM2 has on sensor stabilization.
- あるソースによると、近日中に発表されるパナソニックのGM2は、実際にはGX7を置き換える。そして、ちょうどGX7のようにGM2にはEVFとセンサー式の手ブレ補正が内蔵される。まだ100%の確認は取れていないが、GM2には4K動画も搭載されるようだ。
したがって、基本的に当分はGHシリーズとGMシリーズのみになるだろう。GX、G、GFシリーズがいつかアップデートされるのかどうかについては、まだ情報がない。
この噂が事実だとすると、確かにGM2はGM1の後継機と言うよりは、内容的にGX7の後継機と言ったほうが良さそうですね。GM2がEVFとボディ内手ブレ補正を内蔵して、どの程度軽量コンパクトに仕上がるのか興味深いところです。
るるる
GM1ユーザーです。
GM2が登場してもGM1の存在意義は十分にありそうです。
ソニーがRX100で展開しているものをパナソニックはGMクラスで実現しようとしているみたいですね。
debeson
ライバルのオリEM-10より小さく、と考えるとGM1にファインダーとグリップ分付いた感じですかね。
そのくらいだと従来レンズとのバランスも良さげで、名前と相反してGM1やGHとも棲み分けが上手く行きそうですね。
4423
GX7はGM2のプロトタイプだったといわんばかりの・・・
現行GMはプレミアムではなく、GもGFも(GXも?)一旦リセットして、
新たなラインナップを構築するための次世代スタンダードっだったのかと。
しかしそうなると
・大判化が進むコンパクト(自社製含)との棲み分けはできるのか
・「一つ上」のGHとギャップがあり過ぎないか
・今後のパナレンズが「小型軽量であること」に過度に縛られないか
(先の100-300mm/F4キャンセルの噂はその伏線?)
・・・などなど疑問がありますが、さて?
サイケ
時々、室内でアンブレラ使ってブツ撮りする身には、
ホットシューの有無がひじょーに大切なんだが。
ホットシューがないと、
内蔵ストロボのMモードもない場合が多いし。
4160
GMは良くも悪くもあの大きさが最大の売りなので、サイズアップしては本末転倒な気が…。
既存のレンズとの組み合わせや、操作性を考えると一回りくらい大きくした方が実用的なのでしょうが、それでは個性がなくなり結果としてGFと同じ末路を辿りそうな気がします。
GX7の後継機に関しては現時点で必要とは思いませんが、EVFやセンサーに技術革新があった場合には更新して欲しいです。
鳴海
廃熱の関係で4K動画とボディ内手ぶれ補正って両立するのかな?
gara
GMシリーズとしては歓迎ですが、GMのサイズはレンズ一体型とほぼ変わらず、需要が被りやすいはずです
明るいズームレンズも、電動ズームも全てコンデジで展開しています
GM用の明るい電動ズームを用意したとしても、似たような倍率、F値では、センサーサイズを考慮してもあまり旨みが感じられません
コンデジでは商売的に用意できない、明るい広角が望ましいですが、これもいずれソニーの曲面センサーを搭載したカメラと食い合う気がします
そうなるとやはり、明るく小さい、マニュアル操作にも優れる単焦点レンズがGMには合うと思います
15ミリのようなレンズを標準、マクロレンズでも出して欲しいですね
t
EVFにボディ内手ブレ補正に4K動画?話がうますぎない?GMシリーズはコンパクトが売りでしょ、そんなにたくさん詰め込んで、本当に両立出来るかな〜〜〜〜〜やはり、関心と期待する前に、そんな疑問が一杯出てきますね。まあ、そうなって欲しいんですけどね。
haru
1/8000シャッターユニットやワイヤレスストロボコントロール、ホットシューなどが省かれていなければ良いのですが。
これらがなければGX7の後継ではなく廉価版にしか見えませんしね。
chuzaemon
GMがEVFを内蔵するとして、LF1やTZ60みたいなエマージェンシー用じゃないのかなぁ?
ls
サイズダウンしたGX7というところでしょうかね?
大歓迎ですが、コンパクトさそのままの実質のGM1の後継機種も出して欲しいところです。
hiro
それにしても、パナソニックって、本当にモデルチェンジが出来ないメーカーですね。
GX7の良さって、変に小型化していない、使い易い大きさってのも有ったと思いますが、GMと一緒になれば、かなり小型化されることでしょう。
GMの良さは、あの小ささ・・・コチラもGX7と統合なら、より大きくなってしまうでしょう。
GX7のユーザーとしては、あの機能を、より磨きをかけた程度の機種を求めているでしょうし、正直、メーカーの都合ばかり優先という印象です。
papacamera
うーん、GX7の機能性をGMのサイズに入れられるとは思えない...
残念
GX7はそれほど売れなかったんでしょうかね。
べべルケ
GM1は自分の手には持ちにくいサイズだったのでGM2では寸法は大きくなるのか、またはグリップが付くのかが気になります。
clou
性能のいい小型・薄型単焦点レンズがふさわしい、この種小型ミラーレスには手ぶれ補正ボディが、ユーザー層を考えても、必須でしょう。
これでマイクロフォーサーズミラーレスも、オリとパナの棲み分けから競争の時代に本格突入でしょうか・・・
TH
今後はボディにも手振れ補正入れるんですかね。オリンパスやシグマのレンズが素晴らしいのでこれは嬉しい。あとはEVFを入れて台無しにならなければ良いですね。GM1の潔さが好きだったので。ローライ35とかロボットみたいな、小さくて精巧な感じのカメラになって欲しい。
baiyun
GX7、旅行や出張の時には必携というくらいに愛用しているのですが…
小ささに特化したGMシリーズの存在は否定するつもりはありませんが、
12-35mm F2.8のような大きめのレンズとのバランスを考慮すると
現行のGX7の大きさがベストと思うのは私だけ?
かつてのGFのように、変な方向へ行かないことを祈ります。
アノニマ
前回の記事にも書きましたが、
これまでの噂を取捨選択して整理すると、GM1後継機は、LXシリーズと統合してハイエンドコンパクト(LX8?)に。GX7後継機は、GMシリーズと統合してGM2?に。という流れではないでしょうか?
要は、GFやGMに交換レンズを必要とする人は数少ない。レンズ一体でハンドリングの良さを追求したほうが良い。
一方、GX7は、私の常用機種ですが、普段持ち歩くには大きくなりすぎたというところではないでしょうか?
いずれにしても、近日中にははっきりさせてほしいですね。
うちぐ
ボディ内手ぶれ補正はできることなら横ぶれも補正する5軸手ぶり補正になると嬉しいです。GM1も持ってるのですがEVFが必要と思ったことはないので、GM2ではEVFであまりボディサイズが大きくならないといいです。
GMで思うのはカメラを取り出してもあまり目立たないというのがいいところだと思います。そんなコンデジみたいな存在感をGM2でもキープして欲しいです。
lionskings
私は、今回のはGM2ではなく(GM1後継機とGX7後継機は来年にリリースされ)、言わばGMX1のような感じだろうと考えています。
妄想の仕様(一部)です。
W110×H60×D50mm、総重量330g、グリップ装備、マグネシウム合金・防塵防湿ボディ。
マイクロ分光素子適用等の画期型高感度センサー搭載。
ファインダーは有機EL型・約276万ドット・倍率は35mm判換算で約0.6倍・アスペクト比16:9。
電子シャッターのみ(メカニカルシャッターなし)。
フラッシュなし(マッチ箱サイズのフラッシュ同梱)。
グリップ内にバッテリーとSDメモリカードを収納。
グリップ上部に前ダイヤル一体型シャッターボタンとシャッターボタンの直後に録画ボタンとFn1ボタンを装備。
上部は背面から見て、左から順に、LVF(かなり小型で緊急用かと言われかねないようなもの?、アイセンサー付き)、ホットシュー、電源SW一体型撮影モードダイヤル、ドライブモードダイヤル、Fn2ボタンを装備。
背面から見て左側面上部にプレビューボタンを装備。
背面は,アスペクト比16:9でタッチパネル装備のバリアングル型モニター、十字カーソルキーの外周に背面ダイヤル(この2つは、これの右下部分に密接する切換レバーで、ダイレクトフォーカス移動&フォーカスエリアサイズ調整用に切換可)を装備。
背面には、LVFボタン、Fn3ボタン、Fn4ボタン、フォーカスモード切替レバー&AF/AEロックボタン、再生ボタン、Q.MENUボタン、Fn5ボタン、DISP.ボタン。
動画は、FHD 1920×1080・60p(約28Mbps)・センサー出力60fps、高速撮影1920×1080・30p・センサー出力120fps、4K 30p:3840x2160(約100Mbps)・センサー出力30fps(AAC)等。
定価的な価格としては、10~12万円???と考えます。
うちぐ
それからGM1を使ってて思うのはレンズを一旦回さないと撮影できないところが不便です。カバンから片手でパッと出してパッと撮りたい時に左手でワンステップいれないと撮影開始できないのが、コンデジになれてる私のような人間にはちょっと不便です。LX8が出るのかでないのか分かりませんがレンズは電動でできると嬉しいです。
かんな
何でそうなるー
GM2に期待して、12-32レンズ単体を買っちゃいましたが、
これじゃGM1のレンズキットも買わざるを得ないかも。
ボディ内の手ブレ補正は嬉しいけど、4K動画がついたら2軸の手ブレ補正でしょうし、確実に二回りは大型化するでしょうね。
うーん。GX7だけでなく、GM1も思ったほどは売れてないのかなー
まさかまさか、まったく同じサイズでファインダーが付くとか?
シロー
パナがボディ内手振れ補正にシブチンなのは、
ひとえに動画(も)重視だからだと思ってたが。
s
インテルのFabで製造される14nmプロセスの
画像エンジンを積んでくるんでしょうか。
放熱の問題さえクリアすれば、小さいボディに
4K動画とDFDを搭載することが可能なのでしょう。
ただし、GMが薄くて高さも抑えていられるのは
シャッターを簡略化しているためなので、
操作性の問題も考えて、GXが廃止は無いと思います。
lvn
ちょっと大きくなってライカMそっくりになったりして‥
GX7今のままの側でDFDだけ搭載して出ないかなぁ。
小さすぎとか大きすぎとかフラフラしすぎのような(笑
ぶらりん
割り切ったからこそ凝縮できたGM1にてんこ盛りの機能、しかも機構的にも発熱・電源的にも大型化を避けられない要素を詰め込む感覚は。。。。。?
senson
高機能のGX、小型化優先のGM、とラインナップの性格づけが出来上がったと思ったらまた中途半端に?
EVFとセンサーシフト式が付くなら、GM2ではなくGX8になるのでは
それよりサイズGM1のままでFHD/60PができるようになったらGF2を置き換えたいです
774RR
迷走してる感じがしますねぇ
GM1がまだまだ使えるので様子見ですね
daipa
どうもGXシリーズは迷走していますね。個人的にはGXシリーズは好きなのですが、市場受けは良くないのでしょうか?
まさか、GHとGMだけになってしまうなんてことはないですよね。パナさん。G、GFも復活してほしい・・・。
slow
下位機種はGM2に集約ですか…
う~ん… 外付けストロボとか実質付かないカメラは要らんなぁ。
小さければ売れるとか勘違いしてるんじゃ無いだろうか?
norick
NEX6やα6000とか、APSCでファインダー付きでも265gであのサイズですからね。
GX7はよく出来てますし、全部入りでパナとしては英断の機種だったと思いますが、サイズと重さに関してはまだまだ詰めれる余地があると思います。
自分はレンズだけ大きいのはガジェット的な面白さがあるし、嫌いじゃ無いですけどね。
α&ZD
内蔵フラッシュを廃止して、EVFとホットシューを追加。重量はやや増えてもフットプリントはGM1を維持(外付けグリップもGM1のを流用可)・・・がいいなあ。
フラッシュは小型のものを同梱する手もあるし。
GM1を購入してからというもの、ほとんどこのカメラしか使っていません。サイズに対して得られる画質は最高です。中途半端な製品にはしてほしくないですね。
lionskings
α&ZD様、今晩は。
私も、おっしゃられている内容で、来年、GM2がリリースされそうに思います。
haru
昔オリのE-PLシリーズの新型が出る時だったか、E-Pシリーズが廃止されるって情報が流れたけど、結局これもGMの新型が出るけどGXの新型が確認されていないってだけな気がする。
アノニマ
パナソニックは、デジカメ市場の将来予測を、かなり厳しく見ているのかな?という感じがします。
このため、自社の強み(4K動画)を前面に出しながら、商品ラインの整理に乗り出したのでしょう。
上にも書きましたが、私の予測では、GMシリーズ+LXシリーズ=レンズ固定式ハイエンド(LX8?)、GXシリーズ+GMシリーズ=高級感のあるコンパクトm4/3(GM2?)、そしてGHシリーズと、4/3センサー機のラインを、レンズ固定式も含めて3ラインに整理するのではないでしょうか?
あとは、高感度に比較的弱いという4/3センサーの弱点をカバーする技術(開発発表されているマイクロ分光阻止やフジとの協同による有機薄幕など)を、どのタイミングで出せるのか?興味深いです。
lionskings
アノニマ様、今日は。
私は、妄想的な期待も含めて、次のように考えています。
① (利益が出ていないようですが)LUMIXドル箱のマイクロフォーサーズ機の存在感を脅かす1型センサー搭載のFZ1000を出したのは、現行μ4/3センサーの2段分位高性能のマイクロ分光素子適用等による画期型の高感度&高画質センサーを生産できるようになったからではないのか。
② ①の画期型センサー(現行センサーより相当に高価格と推測)搭載機をフルサイズセンサー搭載機種の品質レベルでリリースし、現行センサー搭載機種と共存させることができれば、カメラ部門のラインナップを整えられるので、カメラ部門を存続させられるかも知れない。
③ カメラ業界の将来性が極めて厳しいからこそ、ラインナップ縮小では、あっという間に部門廃止に追い込まれる。魅力あるラインナップ拡大こそが、カメラ部門存続と更には拡大の基本である。縮小でカメラ部門を存続させ続けることはできず、拡大できての存続ができないのであれば廃止しかない。