- PENTAX K-S1 は8月28日発表。発売予定は9月19日
- ボディカラー: レギュラーカラーはブラック・ホワイト・ブルー。オーダーカラーは9色
- ボディのみ。レンズキット(DA L 18-55mm)。ダブルズームキット(DA L 18-55mmとDA L 55-300mm)
- K-S1のスペックは次の通り。
- ボディライトインターフェースによる直感的な操作
- LEDによるボディライトがカメラの状態(静止画モード・動画モード、顔検出数)を表示
- センサーは有効2012万画素CMOSセンサー、ローパスレス
- 画像処理エンジンはPRIME MII
- ISO51200
- ボディ内手ブレ補正、ローパスセレクター機能
- GPSユニットO-GPS1対応
- ファインダーはガラスプリズムの光学ファインダー。視野率100%、倍率0.95倍
- シャッターの最高速は1/6000秒
- 連写は最高5.4コマ/秒
- FLUCARD使用でスマートフォンとの連携が可能
- AFはSAFOX IXi+で測距点は11点(中央部9点はクロスセンサー)
- 液晶モニタは3インチ92万ドット
- 動画はフルHD。音声はステレオ
LEDが埋め込まれた奇抜なデザインで注目を集めているK-S1ですが、間もなく正式発表されるようです。グリップやシャッター周囲のLEDは単なる飾りではなく、動作モードや顔検出などの状態を表示する実用的なアイテムのようですね。
また、ファインダーは数値的にはK-3と同じスペックで、K-S1はデザインが面白いだけでなく中身もエントリーモデルとしてはかなり高性能なモデルになりそうです。
------------------------------------------------------------------------------------------------
情報を提供して下さった方、ありがとうございました。
なんと
ローパスセレクター付きとは驚いた。
たけうち
SAFOX XではなくIXi+、それでガラスプリズム視野率100%、倍率0.95倍、と。
そんなに原価が違うのかな?
高倉山
エントリーとしては、メーカが気の毒になりそうな高性能モデルですね・・大丈夫でしょうか?
とりあえず、写真を撮るなら、しばらくはこれでよいという感じですね・・
ポッキー
cmosが2012万画素??
どこ製でしょうか。
J
K-S1 デビューキャンペーン
期間:~2014/11/11まで
対象:K-S1 ボディキット、レンズキット、300Wズームキット購入者
・nano・universeのクラッチバッグプレゼント
(4種類のカラーから選択可)
・K-S1専用インナーケース付
のようです。詳しくは、明日から配布のパンフレットで。なんちゃって。
SAFOX XじゃなくてIXi+なのが残念だけど。。。買うなこれは。
jiiya
測光センサーの記述がありませんね。
さすがにK-3の8.6万画素RGBセンサーは搭載されないでしょうから、ここでもK-50までの77分割測光を使ってコストを抑えるのでしょうね。
防塵防滴も無いようですし、レンズキット6万円台でスタートでしょうか。
キツツキ
視野率100%の主なコストアップとは、プリズムなどの材料そのものではなく、一台一台調整して最適な位置にファインダー系の部品を固定する人件費です.....と言われています。現時点で自動化されているのかどうかは分かりませんが、そうだったらその設備の償却費でしょうね。
ポッキー
キツツキさん
ペンタはSRで100%を維持してるために、
他社と違ってコストは抑えられているそうですよ。
HAT
α58とかα5000に使われてた2000万画素のSony製CMOSかな?
しかし、スペックだけ見るとまるで中級機のようですね。
ぷーさん
K-5から買い替えに新しいk-3Ⅱ(仮)の発売を待っていましたが、これはちょっとかなり気になりますね〜でもこの筐体だと今までのようにカミさんに気づかれないようにとはいかないかも(^_^;)
m2c
私も測光性能が気になります。
それにしてもローパスセレクター付きとはビックリ!!
高倉山
静止画ではなく、動画で見ると良い感じですね・・
https://www.youtube.com/watch?v=Rx-b3yanwOc
電池は単三は無理そうですね・・電池の蓋にある外部電源用のような黒い部分が気になります・・
hall
プラボディで防塵防滴だと勘合部がブカブカするので、
個人的には防々でなくてオーケー
KQOSF
K-01にファインダーをのせてみました。
・・・ってだけのモデルじゃなさそうですね。
なかなか魅力的な中身になりそうです。
あくまでエントリー層がターゲットでしょうが、
ぜひ、単焦点とのキットを販売してほしいな。
たぶん買っちゃうような。
nkjsn
ペンタのエントリー機種ってメチャクチャ魅力的だと思います。
中級機種に見劣りしないスペック、奇抜なデザイン、
カラーラインナップ。
APSで完結するであろう方にはオススメですよね。
すごくいいです。
ぶふーうー74
初めて見た時はなんじゃこりゃ、外したなと思うデザインですたが、見慣れてみると機能的で悪くない気がしてきました。
従前の一眼デザインじゃないものにチャレンジするペンタックスの姿勢は素晴らしいと思います。
機能的にもかなり充実していますね。
K-m
入門機とかエントリー向けという言葉は
ペンタには当てはまらないのでしょうかね。
ぱっと見、レリーズボタンの遊びの具合、シャッター音と
ショックの大きさがどうか気になりますが
K-7までのボディを凌駕する性能になった気がします。
入門機とかエントリー向けというより、常用一眼レフとか
そういう感じに思えます。
とりあえず押せばフレームの何処かに引っかかるような
AFを望むのであれば、違うかも知れませんが。
K-50でも同様に感じましたが、更に進化したというか。
(簡易)防塵防滴のカメラシステムとしたK-50と
オシャレ?で高性能なK-S1は少し違う方向性ですね。
とはいえ、前のトピックでも書きましたが
レンズ交換式カメラシステムの大きな要素の1つは
紛れも無くレンズだと思います。
2000万画素ボディにDA L 18-55などをキットにするのか?
DA18-55系をリファインせずにボディだけ出すのか?
DA50-200/DA55-300共に広い場所でAF動作音を
気にせず使えるなら、価格相応のお手頃望遠ズームですが、
如何せんAF動作騒音が酷い。
キヤノンはパンケーキとは呼べないまでも、EF40 STMでさえ
ステッピングモーターを搭載しています。
レンズも当たり前の進化をさせて欲しいところです。
対コスト面で既存リソースの使い回しは理解しますが、
レンズに関しては手抜きと思える姿勢を感じます。
ぶふーうー74
レンズについてはK-mさんに同感。
純正でデザイン的にもK-S1にマッチしそうなのはDA40mmF2.8XSくらい?
ズームはシグマあたりになりそうです。
Z06
K-3買ったばかりなのに欲しくなってしまうw
新七
K-3, K-01との大きさの比較画像みましたが、かなりコンパクトにまとめてますね。重量も500gくらいらしいですし、デザインは所々統一感ない感じがしますが、性能的にもエントリークラスとは呼べないいいカメラでは無いでしょうか。
手元に残しておくペンタ機として購入しておこうかな。アストロトレーサー対応だし、ローパスレスだしセレクター付きだし。
しかし、動画と静止画でLEDが緑と赤になるとは。やはり、ユニコーンガンダムやバンシイモデルをBANDAIとやるべきですよ(笑)
K-rの時に赤いK-rにツノをつけてディスプレイされてたのを見ましたが、こういう事で販売台数伸ばすのも悪くないと思います。
タレント使うより売れたりするかも。コアで金持ってる人、ガノタにはかなり多いですから。
トクノベ
シグマがミラーレス専用の30mm2.8DNを,
レフ機用に作り直してくれると
ザイン的にちょうどいいんだけどなあ。
いくらなんでも無理かw
望遠野郎
私も同意見で既存のものを組み合わせてそこに新型センサーを搭載するという手抜きというより出来るだけコストをかけない感じの機種を出すのなら、せめてあのレンズの作動音を何とかしてほしいところ。
似たような値段のC・N社のカメラの同梱レンズを見て何も思わないのだろうかと疑問と不信を覚えます。
いやまぁ気合い入りまくりのK-3は今もって欲しいですけどね。
op
ボディーは、とても魅力的なんですけど・・
レンズも、「ギュイン!ギュイン!」言わないレンズを、沢山出してくれたら
乗り換えても良いと思ってます・・
無音にしてとは、言わないけど
(C社のSTMの無音は、無音でいつの間にかピントが合ってって結構気持ち悪かったので(動画向きなのかな?))
Limitedシリーズに、レンズ内モーター搭載!
大きくなっても良いので。
Limited冠外して、プラ外装で、お安く、ならさらに良いです。
が~たん
(・_・;) ミーハーなデザインと裏腹に
ジックリと構えて撮ったらエントリーモデルなんて
「言わせね〜よ」と 我が家みたいな突っ込みを入れたくなりますね
そろそろLレンズ(キットレンズ記号)では
入門機でも厳しい時代に突入でしょうか?
写真だけを考えたら今のままでも十分ですが
若者ほど動画も必要となるので
レンズ音やバリアン タッチパネルなどの要素も
カメラ選びに大きく影響してくるでしょうね
最近 PENTAXのウリであった単焦点も
何だか雲行きが怪しくなってきたし
メーカーを代表するスターレンズの駆動方式も
いまひとつ信頼性に欠けている部分があるので
ちょっと・・・ 最近・・・
中途半端な感じがするのは自分だけでしょうか?
ボディの数ほど 格安なレンズも欲しいところ
12mmや18mmのプラマウント単焦点で
DCを載せてきたら 売れそうな気がするんだけどな~
もつ
キットレンズが叩かれてますが、鏡筒の作りや光学系など
他社と比べても真面目にできてると思います。
ただやはりAF動作音は時代遅れですよね
ムササビ
実際に頻繁に動画を撮るか否かは別として、
動画撮影中にAF可能かどうかくらいは検討項目に入るでしょうからねー
PSY
動画で見るとこのデザインもそこまで酷くないですね。
色によっては化けるかな?
ぶふーうー74
CTE や銀残し、ほのかなどのエフェクトは登載されてるのでしょうね?(´・ω・`)
noa470
動画を見ました。
他社エントリー一眼レフがぶっ飛びのスタイリッシュさですね。
というか、本当にエントリー機なんでしょうか?
素晴らしいOVFも魅力的だし、海外ではヒットしそうですね。
プルプル1号
初一眼でK-30を手にして1年半ちょいの新参者ですが
- センサーは有効2012万画素CMOSセンサー、ローパスレス
- 画像処理エンジンはPRIME MII
- ISO51200
- ローパスセレクター機能
この辺見てると胸がキュンときます(笑)
早く作例を見てみたい。
moto
やっぱりペンタックスという感じのスペックでいいね
ローパスセレクターも入れてくるとは
レンズに関しては・・・小型が売りのLimited単焦点はモーターはいらないけどWRくらいは欲しいな
ズームは55-300とか爆音すぎるからピントリングの回転角が広いものほどなんとかして頂きたい
フォトキナで、何か、あるといいなあ
フルサイズを望む声もあるけども
どう考えてもそれぞれのマウントがより疎かになるだけだと思うんですが
金平糖
K-30やK-50はちょっと大きくて、K-mの路線が久しくなかったからね。
KISS X7を見ると、ペンタのほうが先なのにと思ってしまう。
Fカップ
重さが気になります。軽かったら即決です。
ふく
2012万画素は有効画素数なのでセンサー自体はやはりソニー製では?
SRでファインダーの調整というのが以前より気になっているのですが、
センサーを動かして調整と言うことは、レンズの光軸とセンサーの中心は必ずしも一致しておらず、個体によって差があるということなのでしょうか?
センサー固定式の機種でもそこはどれくらい精度が出てるのか疑問ですが(^^;)
k-01でセンサーシフト式の手ぶれ補正を初めて体験してダストリムーバルのカコカコ音に動作幅の大きさに驚きましたが…
ペンタックスはそれをフルに活用しているのがすごいですね。
ただ、レフ機でレンズ内に手ぶれ補正が内のは個人的には辛いので
お遊び用にk-01の後継でこれくらいすごい物が出てほしいです…
CaF2
相撲のルールの「ねこ騙し」を思い出しました。ルールにあるのだから、いいと思います。
上位機のメカの使いまわしも、ユーザーメリットがあるならいい。
やっぱりレンズの刷新。描写は嫌いじゃない。だけど爆音AF駆動音は、もう無理。最初に付き合う、エントリーユーザーが一番長い時間付き合うに違いないキットレンズのAF駆動刷新を、切に願う。
gauss
K-S1の発売が楽しみですね。
何色を買おうかまた悩ませてくれそうです。
オーダーカラーに是非ストラップも追加してもらいたいなぁ。
Ricoh Imaging (us) のLife CapturedというPVがなかなかカッコいいですね。
K-S1は動画の終わりの部分にちらっと出てくるだけですが、
暗闇のLV撮影でもAF強いですよ~というアピールをしているのかな。
PVにでてくるような多くの若者たちに受け入れられるとPentaxの未来もより明るくなると思います。
正式発表を楽しみにしています。
LARK
K-3でK-5からの完全進化を遂げ。K-5シリーズの存在理由が薄れ事実上ディスコンとなった今。得意のファインダーやボディ内SR機能など応用化した機能は上位機種と統合を図り、コストを抑え易い箇所で差別化し贅沢なエントリー機種とフラッグシップモデルの2本体制を強化したいんだろうなぁ。機種を増やせば生産コスト的には効率悪いんだろう。フルサイズに手が出せないのは技術云々よりも企業体力の問題の方が大きいのかもしれない。
にしても、このk-s1、前ダイヤルが無い。。。。TAVモードなどペンタらしい使いやすさは差別化の対象になったんだろうか。
Re460
Fカップさん
バッテリー・SDカードなしで約499g、込みで約558gのようです。SR、ペンタプリズムの採用を考えるとかなり頑張っているように思います。
ソースはhttp://www.us.ricoh-imaging.com/dslr/K-S1_Black#!product-specs
pen
公式HPにも来ましたね。
うん、いいカメラだと思うけど、やっぱレンズがあってない気が激しくします。
個人的に防滴性能のないカメラはちょっと困るんで購入はないでしょうが入門機としては贅沢な感じですね。
PIYO
海外のPENTAXサイトで正式発表されました。
それよりも驚いたのが、米国でK-50の120色カラーバリエーションの展開が発表されていることです。
ZA
ペンタクッスは視野率100%をほんと低コストで実現しますね、従来の光学ファインダー側の調整ではなくセンサーの位置を個別調整するのは簡単なんでしょうね
ローパスセレクタがあるのは、驚きですね
774
キットレンズをモーター内蔵にリニューアルするか、18-135にできんものかな。
他社と比べてAFが爆音ってだけで買わない人結構いると思うんだが。
TT
センサーはサムスンのNXと同じ物では?以前にペンタックスはサムスンと業務提携していたので可能性はあると思います。